Dude, chill!
作業場を片付けてやりたいことがサッと出来る様にしている。最後まで片付けが出来るかどうか解らんけど。
その過程で制御用に使っていたPCを起動していくと3台中2台が起動しない事が判明した。画面が出ずにBIOS?のピーーーーピーー--と言う音が鳴り続ける。
会社によるけどメモリの差し込み不良か電源不良だろうと思って見ていくけどメモリじゃ無い。電源を外して点検するけど全ての電圧は出ている。そこで電子負荷を取り出して能力を見ていくと、、、
12V は完璧にスペックを満足している。5Vは電流はスペック通りに出るけど12Vに比べて電圧降下が多い。そして3.3Vは0.1A位しか出せない。それ以上の負荷をかけると全部が落ちてしまう。 まあ原因は解った。次に修理出来るかどうか電源を分解して見たけど良くわからない。まあ電源の技術者でも無いのだから直ぐに解る訳が無い。
取りあえず3.3V回りの電解コンデンサを外して測定したけど90%くらいの容量はある。これが0.1Aの原因とは思えなかったのでそのまま付け直した。 さて困った。無負荷だときっちり3.3V出て居る。雰囲気的に0.1Aで過負荷検出してしまって全部を落として居る様に見える。電流検出に見える低抵抗を測定したり再半田したりしたけど変化が無い。うーん。
なんかちっちゃなICがいくつか搭載されているけど、これのエラーならどうしようも無い。回路を追っかけてICの型番を特定し、売っている所を見つけ出して交換すれば治るかも知れない。でも安物の中古を買った方が遙かに合理的な気がする。
そんな事をやりながらATX電源のピンアサインが解らなかったので検索してみた。すると何ページ目かに面白いページが出て来た。
ここをみてほしい。質問者も回答者も嫌になるくらい日本の質問掲示板とそっくり。人間って人種や国が違っても変わらないモンだ。その中で出て来た言葉が「Dude, chill!」で、確かにチル鋳物等の言葉でチルという言葉は知っていたけど、こういう風に使えると本職の外人みたいでカッコイイのかもしれない。
| 固定リンク
コメント