« Causes of trouble ? | トップページ | ER16 Spring Collet »

2022年1月24日 (月)

It's probably okay.

01241_20220125084801 356のセルモータをくみ上げた。一番効果がありそうなのはブラシホルダの接触不良、次がコンミュテータの素子間の短絡、それ以外のワニス含浸とかは予防的な作業なので今回の回転不良の原因では無いと思う。
 イマイチ歯切れが悪いのは最終的に実負荷での試験が出来て無いから。出力軸を横に延長する内ギヤのアームは作って居るけど、今は6Vのでっかいバッテリが無い。弱いバッテリと安定化電源の合わせ技で、入庫時よりも確実に改善している事を確認しただけ。
 こんな仕事をしていては行かんな・・・と痛感しているので、6Vのでっかいバッテリを手配中。これで356のモータも拘束トルクが実測できるようになる。

 スバル360のタコメータの方は写真を撮り忘れた。ムーブメントのリニアリティーがイマイチ良く無いので、回路的に定数を少しだけ弄って改善を試みた。
 とは言っても折れ線回路を追加したりは難しいので、今の定数を色々と変更する位が関の山。結果的に1000rpm命令に対して700rpm表示だったのが800rpm表示になった程度。
 まあ仕方無い。このメータにはリニアリティーがかなり良い個体も存在するので、要するに製品のばらつきが多いと言うか劣化の状態に差があると言う事なんだろうと思う。
 あまり考えすぎるとマイコンを入れてA/D→テーブル参照→D/Aとか考えてしまうし、最終的にステッピングモータとか作りたく成ってしまうから適当で妥協するのも必要だと思う。

|

« Causes of trouble ? | トップページ | ER16 Spring Collet »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Causes of trouble ? | トップページ | ER16 Spring Collet »