Techno Lab
1週間くらい前に案内を貰って居たと言うか、こんなのやるから的な話を聞いていたのだけど、朝一番にナフコに買い物に行ったので帰りに覗いてみた。
八並の交差点を曲がったら直ぐに、あまり見かけない形状に太陽電池が並んで居て、なんか怪しい雰囲気の場所が有った。ここが「テクノラボ」と言う住宅展示場というか、コンセプトの展示場的な場所らしい。 太陽電池の下には物置か制御盤か悩ましい物体が並ぶ。説明書が貼ってあるので中を開けて見る。
中には危なそうな機器が詰まっていた。右は普通のリチウムイオン電池だけど左はリン酸鉄系らしい。
この上にはインバータとか切り替え器がある。見た目は変だけど中身は面白そうな機器が並んで居る。 こっちは別の箱。テスラのパワーウォールの小型版みたいな縦長の箱が蓄電池。これ1個で10kWhくらいらしいのでミーブトラックと変わらん。
右上はインバータ。全部中国製らしいけどカッコイイじゃ無いか。たぶん田淵よりも信頼性も高いんだろう。。。悲しくなるよ。
しばらくここの主と話をして、船便での通関の話とか色々と勉強させて貰った。人と違ったことをしている人は、人と違った知識やノウハウがある。いや逆か、人と違った知識があるから違ったことが出来るのか。 我が家の太陽熱温水器も少しずつ進んでいる。寒くてエポキシの硬化に不安があるから、基礎ボルトのナットは指で手締めしかしてない。それ以外はそれなりに締めたので意外と剛性感が出てきた。
タンクを一人で上げるのは苦労した。ユンボで吊ろうかと思ったけど、持って来るのが面倒なので無理してスロープと人力で上げた。これで腰を壊したら息子達から怒られる。 このフレームに使ってあるボルトナット、なんか妙な二面幅だったので安いスパナを削って自作した。でもふと思いついて眠って居たBSWの工具を出して来たらピッタリじゃ無いか。
なんじゃこりゃ?。なんで今時BSWなわけ?。理由がわからんけど二面幅は13.3mmくらい有り、13mmでは入らんし14mmではガタガタ。1/2も入らんし9/16は空回り。たぶん17/32だろうなと思って居たヤツ。でも実際はBSWの呼び径で1/4Wのネジで二面幅が13.34mmだったという訳。 BSWの変態具合に関しては過去に書いたけど、その二面幅を今の中国で作る事の意味はBSWの変態さ以上に全く理解出来ん。
取りあえずソケットも有る事が解ったので、全体の固定の際にはソケットも使えるから確実で早い作業が出来る。
| 固定リンク
コメント