« Fresh Water Piping | トップページ | Start quantitative analysis »

2021年12月12日 (日)

I've finished piping work.

12121_20211212202201 保温材付き架橋ポリエチレン管の保護をどうするか悩んだけど、ナフコに50Aの4mが550円くらいの安い塩ビ管が有ったのでそれにした。
 ちなみに嫁さんはU字溝を埋めてメンテ可能な構造にしろと言う。それは正しいけど流石にそれはキツイ。多分正月までに間に合わないので勘弁して貰った。
12122_20211212202201  最初は地中部分だけにしようと思ったけど、45度のエルボを使えば曲げ半径を大きく施工できる事に気がついたので全長をカバーする事にした。

12123_20211212202201  タンクの高温側吐出口。保温材の紫外線による劣化や、メンテ作業時の破損などを考えると全長をカバーして良かったと思う。

12124_20211212202201  給湯器側もワンタッチの継ぎ手。本当に差し込むだけで良いのか何回も確認した。
 今はユンボの油圧ホースですらワンタッチ式があるけど、やっぱり不安な気持ちは消えない。そういえば電気工事のコンセントも差し込むだけだ。
12125_20211212202201  冷水配管の露出部分にも凍結防止の保温材を巻いた。あとはアライメントを修正しながら埋め戻し。


12126  夕方までかかってほぼ終わった。埋め戻しは半分程度しか終わって無いけど、この状態で数日使って見て感触を確認したいと思う。
 作業は完璧だったと言いたいけど、2個のタンクを接続する部分に漏れがあった。テーパネジ部分から10分に1滴くらいの量が漏れている。
 以前にも感じたけど中国製のテーパネジは緩い気がする。国産だとシールテープを2回くらい巻いたら行けるけど、中国製だと10回くらい巻かないと締まらない。物によると10回巻いてもイマイチ緩いのがある。
 漏れているのはワンタッチの継ぎ手のテーパネジ部分。ワンタッチ部分は再利用無理そうだから、やり直すとしたら継ぎ手を買い直す必要が有りそう。うーん、しばらくこのまま様子を見て、鉄分とか水垢が塞いでくれることを期待してみたい。

|

« Fresh Water Piping | トップページ | Start quantitative analysis »

コメント

これで どんどん 娑婆と隔絶する方向やな! 隠遁じゃ!!
それはそうと 大陸性のチープなCNCレーザー買おうと思案中。。  最低限 何Wくらい有ると使える??
用途は ゴムパッキンとかガスケット切ったり プリント基板カットしたり。。

投稿: MASA | 2021年12月13日 (月) 18時46分

 江戸時代なら隠居してそろそろ死ぬ頃じゃ(笑)。

 そういやキャブの型紙に預かって切ってないのが有るわ、思い出した。
 中国製の出力とか嘘がいっぱい有るから、レーザー管の見た目がデカいのにしたら?。
 うちのは仕様的には50Wらしいけど、それが何処の値なのかは解らん。

投稿: みつやす | 2021年12月13日 (月) 19時00分

そうそう!  そう言う依頼した記憶が こっちにも 少し有るぞ。。半分忘れとったわ。笑
CNCフライスで ER11くらいのコレットチャックで レーザーは5Wくらいやろうと思うけど、どこの値かはわからん。笑  ガスケットとゴムパッキンくらいしか使わんと思うから そんなもんかと思いよる。
移動範囲は 180x300くらいかな。。
俺には 十分な感じやない!!

投稿: MASA | 2021年12月13日 (月) 19時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Fresh Water Piping | トップページ | Start quantitative analysis »