« Indeed, I had forgotten about Myanmar. | トップページ | Heat treatment of epoxy resins »

2021年10月19日 (火)

Weigh small stuff at first.

10191_20211019205001  ASK21の後席修理で損傷の酷い方。よく見ると2本の完全に破断した線と応力集中しそうな長穴の端に白化した破損箇所が。



10192_20211019205001  悪い場所だけを削り取ったらこんな感じ。うーん。





10193_20211019205001  テーパの外縁を書いていくと一番端っこまで行きそうな勢い。





10194_20211019205001  マスクとゴーグルしてテーパ切削。






10195_20211019205001  積層するガラスクロスを切り出す。






10196_20211019205001  前回は「大」から「小」へ積層したけど、今回は「小」から「大」へ積層してみた。作業性は逆でも大して代わらん。




10197  前回は真空パックを使ったけど、今回は分厚いスポンジで圧縮してみた。こちらでも綺麗に出来たけど、透明シートで真空パックの方が中が見えて安心感がある。


10198  Q大で作業していたときに化学の学生が「先に少量の方を計測しないんですか?」と聞いてきた。私は知らなかったけどそういうのが普通の作業手順らしい。
 理由を聞いたけど彼は直ぐに明確に説明出来なかったので、廻りの学生と一緒に考えてみた。
10199  今回は主剤を30gに硬化剤を12g混合したい。許容差は±2%。この条件で先に30gを計測すると、次に上から注ぐ硬化剤の許容範囲は11.76gから12.24g。
 これに対して先に12gを計測すると、次に上から注ぐ主剤の許容範囲は29.40gから30.60gと許容差が大きく楽になる。
 本当の所は解らないけど、劣化した私の頭とQ大の学生で出した結論がこれ。合理的な気がしたので今日は少量の硬化剤から測定した。12.12gに対して30.31gなので、規定の40:100に対して39.987:100と素晴らしい範囲に収まっている。正しい方式のおかげかもしれん。

|

« Indeed, I had forgotten about Myanmar. | トップページ | Heat treatment of epoxy resins »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Indeed, I had forgotten about Myanmar. | トップページ | Heat treatment of epoxy resins »