Calculator got pregnant.
電卓が起動しなくなった。まだ新しいのに悲しいな・・・と思いながらも、念のために電池を確認する事にした。
これは太陽電池付なので電池交換は基本的に不要のはず。多分壊れて居るんだろうと悪い結末を妄想しながら電池を取り出すと膨れていた。 これは二次電池じゃ無くて普通のLR44。ほぼフローティング状態だし電流自体が微少だから成り立って居るんだと思う。でも私の電卓はどこかのバランスが壊れた。もしくは設計が不味かった。
想像だけど机の上の日当たりの良い場所に置いていたのが原因かも知れない。設計者は暗い教室でも使える様に考えて居ると思うので、今の私の環境は過充電側である事は確か。
とは言ってもあまり良くない状態である事も確か。液漏れが無くて本体の損傷が無かったのが不幸中の幸いだ。新しい電池を入れたら普通に起動したので良かった。 1/6Wの抵抗で手持ちが無く、検索したけど今はリード線付を売っている店が激減している。たまたまチップ抵抗はあったので少しだけ悪戯してみた。
半田付けしたチップ部分をエポキシ接着剤に浸した後に硬化させる。
作業用のジグとして使っていた円筒形の抵抗を切り取ると、あら不思議見慣れたリード線付の部品が現れた。あの形には必然性が有る事が解る。
リード線を横向きに出すのも作って見たいけど、半田と薄いエポキシの強度を考えると実用的じゃ無いかも知れない。
| 固定リンク
コメント