Study of Solar Water Heaters
こないだ家に変なオッサン(笑)がソーラーパネルとリーフバッテリを見にいきなり来た。まあうちに来るのは全て変なオッサンだけど。
話して見ると彼の家は太陽光と太陽熱の二刀流で行っているらしい。ちょっと興味が湧いたのであさイチに見に行って来た。 真空管タイプの温水器が2機並列に設置して有る。こんなことをするのは田舎でユンボとか有って・・・と勝手に想像していたけど普通の住宅地なので驚く。
この温水器は真空管の中に水が通らないタイプ。だから耐圧性を上げやすくて水道に直結できるのが良い。 輸送中に破損した真空管の中身を貰って来た。
上のアルミ板が集熱して右側の細い銅パイプに熱が伝わり、左の太い所を経由して水タンクの水を加熱する仕組み。
太い部分が汚れて居る様に見えるのは熱伝導コンパウンドだろうと思う。もしかしたら耐圧性の高いタイプは効率が少し落ちるのかな?とか考えて見たり。でも水漏れの可能性が低いのはかなりのメリット。 組み合わせたらこんな感じ。最悪は真空管が割れても水は漏れないし集熱も出来るという事か。効率はがた落ちだと思うけど。
だいぶイメージが湧いてきた。現物を見るとカタログとかでは解らないディテールが解るのが良い。
| 固定リンク
コメント