Making a pry bar
農機具とか下回りとか、荒っぽい仕事をするときに役に立つ「プライバー」。売っているけどでかいのは意外と高い。
そこで小さいのは古いマイナスドライバを、中くらいのはタイヤレバーを、そしてでかいのはバールのような物を使っていた。
ただ、本来の用途がバールなので少々使いにくく、曲がった部分を切り取ってアルミパイプを接着してそれっぽく改造した。
最初の案では木の柄を付けようと思って居たけど、元が太くてそれにはまる柄はさらに太くなって握りづらく成ったのでアルミパイプに成ったという訳。
まだ実際には使ってないけど、釘抜き時代に比べたら圧倒的に使いやすくなった。早くやれば良かった。道具はボロでも良いけど用途に合った形状や性能が無いと駄目だ。
なにを当たり前の事を書いているんだろう(笑)。
| 固定リンク
コメント