Waterproof processing
数ヶ月前に買って便利に使っていたビーンブーツの様なもの。値段が値段だけに大きな満足とか不満は無いのだけど、なぜか靴下が濡れる事案が発生する。
大雨の日は長靴を履くけど、朝露が酷いような日はこの靴を履く。そうすると靴下が濡れるわけ。 安物だからもう穴が開いたか?と思って見るけど穴は無い。さらによく見ていくと縫い目が怪しいことが解って来た。
そこで縫い目の防水加工として塩ビ用の接着剤を塗り込む事にした。本来ならテント用の縫い目シーラーとか使った方が良いと思うけど、簡単に近所の店では手に入らないのでグッデイの298円みたいな製品を買ってみた。
気持ちが入ってないので(笑)塗り方が汚い。重要なのは隙間の無いことなので、見た目には目をつぶって硬化を待つ。数日間硬化させたら朝露の中をちゃしろと散歩に出かけよう。それでも漏れるなら本家を買うしか無いかな?。
| 固定リンク
コメント
Why don't you wear rubber boots or walk barefoot like CHA-SIRO ?
There are no gaps in the boots or barefoot for water to enter.
投稿: Kuma-jiro | 2021年5月 6日 (木) 03時38分
I'm a city person. I need thick socks and soft boots.
投稿: みつやす | 2021年5月 6日 (木) 08時28分