« External Microphone | トップページ | dementia »

2021年5月 6日 (木)

Soak in solvent

05061_20210507075201 連休前からやっていたXS650のイグナイタだけど、部品が黄色いゴム系接着剤みたいなヤツでべっとり固定してあった。
 チェックとか交換のたびに物理的に剥がして作業していたけど面倒すぎる。そこで溶剤の力を借りる事にした。
05062_20210507075201  ナフコのラッカーシンナーが多量にあったので、タッパーにシンナーを入れて連休後半は浸けておいた。
 そしたらパリパリに硬化していた接着剤がキノコみたいな感じでゆるゆるになってきて、それをエアガンで飛ばしたら一気に綺麗になった。
05063_20210507075201  最初からこうやれば良かったよ。シリコーン系は溶けないのは経験上知っていたけど、ゴム系に見えるヤツは試してみる価値があるみたい。

|

« External Microphone | トップページ | dementia »

コメント

やりすぎると、電線の被覆の(塩ビ) 可塑剤も抜けて ガビガビになるので注意しましょう。

投稿: MASA | 2021年5月 7日 (金) 10時06分

 そうなんよねえ。今回は変化が無くて良かった。電線よりもチューブというか保護の筒の方が溶剤に弱い気がする。

投稿: みつやす | 2021年5月 7日 (金) 10時58分

久しぶりのイグナイタですね。
電解Cは無条件に交換ですか。C3,C4の不良は多いですね。
 ドロッパ電源のZD4不良も何度か直しました。
ここは7809みたいな3端子の電源にするほうが安心ですかね?

投稿: riki | 2021年5月 7日 (金) 19時23分

聞き忘れました(笑
基板をつくったオリジナルイグナイタは
どうなったんですか?

投稿: riki | 2021年5月 7日 (金) 19時24分

 はい、電解コンデンサは交換していますが、この時代のヤツはほぼ生きています。タンタルが死んでいる事の方が多いですね。
 おっしゃるようにヤマハの電源用ツェナーは良く死んでいます。ですからうちには6.8V-5Wと8.2V-5Wのヤツを常時在庫です。

 新基板は完成して既に使ってますが、宣伝している訳じゃ無いので今までに2枚だけ修理として出しただけです。

投稿: みつやす | 2021年5月 7日 (金) 20時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« External Microphone | トップページ | dementia »