« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年5月

2021年5月31日 (月)

BOSCH Automotive Handbook

05311_20210601093101 これの日本語版は持っているけど、新たに英語版も買い足した。ほぼ辞書の用途で使うために。
 まだ実現できていないけど、ブログとかYouTubeを英語で発信できたら良いなと思っている。対象者の数が多いと言うだけじゃ無くて、変なヤツの割合も高い気がするから。
 私がこのブログでゴチャゴチャ書いているけど、その中のメチャ狭い内容に関して海外からメールがちょくちょく来る。日本語では作業の依頼はあっても内容に関しての話はほぼ皆無。
 英語で発信すればもっと沢山の海外の変なヤツらと知り合えるんじゃ無いか?と考える訳。
05312_20210601093101 その発信の課程で問題となるのが専門用語。そのものズバリの英語を知っていれば検索で出るけど、和英辞書の方向で探しても見つからない事が多い。
 英辞郎とかは載っている数が多いけど、あれは自分の解る範囲で見てもちょっと・・・と感じる英訳が有る。たぶん機械とか自動車工学の専門家じゃ無いけど、英語の専門家が翻訳した課程でアップして居るからじゃ無いかと思う。
 物の名前に関してはペリカンパーツの商品欄がわかりやすいけど、関連の用語や動作の表現に関しては解りづらい。そこでこの本を思いついたわけ。
 新品は高いけど古いバージョンの中古は凄く安くなる。ハンドブック系のあるあるだ。それに旧車が対象なのであまり新しくない方が好都合という面も有る。
 さて、実際にアップできるのは何時になるのか。寿命の方が先に来る可能性も高いな(笑)。




| | コメント (0)

2021年5月30日 (日)

Battery Management System

05301_20210531112101 電動管理機のバッテリをアップグレードした。アリエクスプレスで買ったBMSを追加したから。
 ジャンクで購入した時からオリジナルのBMS兼用オンオフ基板は壊れて居たので、オンオフ用のFETだけ生かして適当な修理をしていた。でもそれでは各セルのバランスは無管理だったので良くなかった訳。
 買ったのはBMSなのでバランサとメイン電源のオンオフ回路が含まれて居るけど、オリジナルのオンオフ回路を置き換えるのが面倒だったので、最終的にはバランス回路だけを使うことにした。なんか問題が起こるかもしれんけど、多分大丈夫と思う。
05302_20210531112101  防振のための固定はバスコークを使った。まあ何でも良かったのだけど、使いかけが余っていたので。
 シリコーンシーラント系を銅と一緒に使うと腐食の可能性が有ることは知られているけど、バスコークは腐食を引き起こすオキシム系では無くてアルコール系なので比較的安全側。
 それに樹脂部品への攻撃性も低いのでシリコーン系で軽く固定しておきたい用途には悪く無いと思う。多量に頻繁に使うなら建築用みたいな容器に入ったのがあるけど、その作業がメインじゃ無い限り99%を無駄にして捨てる事になる。
 その点、バスコークなら小分けパッケージだし、そのへんのホームセンターで買えるのは美点。細かい性能面では不満も出るとは思うけど、シビアじゃ無い用途には良いと思う。

| | コメント (2)

2021年5月29日 (土)

I like potatoes.

05291_20210529205401  「ジャガイモは梅雨の前に掘らな腐るるばい」と言われて慌てて掘ってきた。
 2週間ほど前から枯れ始めて駄目かも?と思って居たけど、普通くらいのサイズが沢山掘れた。小さいのもあるけどこれは来年の種芋だ。
 今年は去年の残りのピンポン球くらいの捨て忘れたイモを植えて見たのだけど、それでこれだけ育つなら十分だ。あとは植える時期を今年よりも1ヶ月早めにしたらもっと全体に的に大きくなると思う。
05292_20210529205401  それにしても訳が解らんのが英語の複数形だ。「私はジャガイモが好きです」は「I like potatoes.」だけどスイカだと「I like watermelon.」に成るのは本当だろうか?。
 大きさかと思ったら「私は象が好きです」は「I like elephants.」。。。英語の神様いい加減にして下さい。

05293_20210529205401  これはHONDAのN360のセルダイナモ。コンミュテータの状態が悪かったので、アーバを作って切削修正出来るようにした。
 長い間使いっぱなしだった事と、セルダイナモなのでダイナモよりも大電流が流れる事もあるのだろう。かなり酷い偏摩耗で結構削り込んだ。
05294  最後の画像は途中経過で、板厚に余裕があったので溝が全部消えるまで削り込んだ。あとはマイカ深さを調整して表面を研磨しておしまい。
 ただ今回のヤツは絶縁ワニスの割れが多数あり、酷いところは割ってしまって再含浸する作業がおまけで付いて来ている。
 実際にやって見ると結構面倒で、こっちの方が相当時間がかかる感じ。

| | コメント (0)

2021年5月28日 (金)

MAKITA CL282FDZW

05281_20210529205401 ハンディーの掃除機を買い換えた。今まで使っていたのは爺さん達が買ったと思われるエレクトロラックス?とか言うヤツ。
 細かい話はYouTubeなどに色々な人がアップしているのでそれを見て貰えば良いけど、とりあえず私の用途というかちゃしろの毛に対して良くなかった。
 買ったのは迷うこと無くマキタのブラシレスモータのタイプ。我が家にはマキタの電池が既にあるので、これなら1万3千円くらいで現行機種が手に入る。
05282_20210529205401  うちにある電池は6Ahなので大きすぎるかも?と心配していたけど、装着してみるとそうでも無かった。
 吸い込み性能はかなり上がった。「中」でもエレクトロラックスのヤツより吸う感じ。ダイソンとかもっと吸うんだろうと思うけど、試しに買うには高すぎる。
 一番違うのは1枚目の写真で解るように重心位置。エレクトロラックスは下に重心位置があって、マキタは上に重心位置が来る。
 そのおかげでエレクトロラックスはほとんど重さを感じずに掃除出来るのは素晴らしい。でも敷居の上をちょっと吸いたい時などは片手で持ち上がらない。両手で持ってゴシゴシする必要が有る。
 それに対してマキタは通常時の重さを感じるけど、ヒョイと持ち上げて段の上を吸ったりが簡単にできる。これは大きなメリットで我が家の用途には合っている。
 あとは吸い口にローラなどが付いてないのでコンパクト。見た目はマキタの方がずいぶん狭いように見えるけど、実際の吸い込み口の幅はそんなに違わない。そのおかげでマキタの方が角の方までよく吸う。
 まあ大失敗という感じは無いし、我が家の用途にはこっちの方が良かった点が既に数点見つかった。まあ悪く無い買い物だったかな?と言う感じ。
 あとは毎晩ちゃしろの毛を掃除していって、小さな紙パックがどのくらいで交換必要になるかどうか。

| | コメント (4)

2021年5月27日 (木)

Fake is Fake

05271_20210528183701 今年の1月に買って水漏れするから接着剤でいい加減な修理をしていたビーンブーツの様な物。
 畑で使って泥を水で洗い流して居たら靴下が濡れた。少しでは無くて完全に濡れた。


05272_20210528183701  縫い目の防水処理が悪かったのかな?と思いながら見ていくとそれどころでは無い大穴を発見。こりゃ濡れるでしょ(笑)。
 足形とか全体の構成は悪く無いから気に入って居たし、それだから防水の修理までしたのに。。。

05273_20210528183701  その後でさらによく見ていくと、踵の摩耗も尋常では無い事が解った。この靴は中がボアで暑いので、真冬の散歩意外にはあまり使ってない。それなのにこれか。
 何時もなら穴を接着剤で修理する方向に行くけど、このまま捨ててしまった方が良いような気がしてきた。
 安物が駄目で高価な物が良いとは限らないけど、駄目な物は駄目だ。

| | コメント (0)

2021年5月26日 (水)

Amnesty

05261_20210527133201  宮若の図書館に英語の絵本が並んでいたので5冊ほど借りてきた。
 子供向けの絵本なので、簡単な文章が1ページに2行くらいしか無い。でも解らない言葉とか言い回しがあるわけ。。。はぁ・・・。
 全部子供向けなので英語圏の子供が読んだり、英語圏のお母さんが読み聞かせたり、非英語圏の意識高い系お母さんが読み聞かせたりするのかな?。
 そんな事を思いながら読み進めていくと面食らった。右下の「The Journey」と言う本の内容に。他は全部動物のお母さんとかおとぎ話みたいなヤツなのに、これは難民が命からがら逃げて行って、その先でもハッピーエンドで終わらない話。
05262_20210527133201  子供向けでこんなの有りかな?、解る年頃の子供なら涙ぐんでしまうんじゃ無いか?と思ってしまった。
 テーブルに置きっぱなしにしていたら嫁さんも読んだらしく、彼女も同じような意見を言っていた。
 彼女と話しながら裏を見て納得、これは「Amnesty」の本だったから。海外では幼少期からこんな内容を読むのか?、それともごく一部の人だけが読むのか?。なかなか興味深い。

| | コメント (2)

2021年5月25日 (火)

Lesson2 ; Introducing my dog

05252_20210525204201 インチのタップを注文した時に、送料を只にするために買ったMonotaroTシャツ。朝飯の時に着ていたら嫁さんが欲しいと言い出した。
 こんな物が欲しいとか変わっている。まあ私と結婚した位なので平均的じゃ無いのは知っていたけど(笑)。
 白とオリーブの2枚を注文しろと言われたので黙って注文した。彼女は今学童保育の指導員をしているので、半ば仕事着みたいなモンかなと思う。
 そういえば彼女の職場でコロナが出た。でもマスクをしていたら濃厚接触では無いらしいので、同僚の先生も生徒も検査は一切しないらしい。学童なんて子供が先生に抱きついて遊ぶような環境なのに、まあ・・・変な国だ。
 コロナに関しては世界中が未知の状態でもがいて居るわけだけど、この国の出している数値は全く当てにならない事だけは明確だ。適切なBMIを維持して無理をせず、笑いながらストレス無く生きて免疫力を高めに維持するしか無いね。

05251_20210525204201  フィリピン英会話に続く英語学習の第二弾、英語での動画アップを推し進めようと第2作目を上げた。
 前回のような手抜きでは無くて、今回はちゃんと専用に撮影した動画。内容は無難に愛犬の紹介。最終的には白骨号のDME解析とかに進めたい気持ちは有る。出来るかどうかは別にして。
 前回のアップで羞恥心は飛んでいったけど、今回は動画編集の面倒さで投げ出しそうになってしまった。人気のある人も無い人も、ユーチューバーってマメで偉いわ。

| | コメント (6)

2021年5月24日 (月)

The Japanese calendar is inefficient.

05241_20210525080501 以前も来たと思うけど国の調査で経済センサスというヤツ。文句ばかり言っているけどネトウヨとは違う愛国心は有るので調査に協力する。
 でも最初で嫌になる。「令和」発表の記者会見で菅さんは「西暦も令和も好きな方を使って欲しい」と言ったのに、なぜこんな面倒な事をさせるんだろう。
 グローバルとかセンサスとかカタカナ言葉を使いながら、昭和、平成、令和並んで居るのを見るとバカじゃ無いかと思ってしまう。でも役所の中では一瞬で何年前と解る人が偉いのかな(笑)。
05242_20210525080501  こっちはまだ罪の軽いヤツ。うちの屋号も住所もすべて解って居ながら、同じ国が管理する法人番号は自分で検索して入力してくれという素晴らしい仕様。
 能力が無いのか縦割りの弊害なのか知らんけど、こんなんじゃワクチン関係の色々でボロが出るのは当たり前だなあ。。。
 でも一応全部書いて提出したぞ。愛国者だから。

| | コメント (0)

2021年5月23日 (日)

He killed the snake again.

05231_20210523201701 今日は嫁さんの仕事が休みなので、夕方の散歩は嫁さんが行った。そしたら帰って来るなり「リードに蛇の何かが付いて居るから取って!」と。
 今まで数多くの蛇を殺し、数多くの小動物を殺し、イノシシも2頭仕留めたちゃしろがまたやってくれた。
 基本的に無駄な殺生は良くない事だけど、田舎者にとってこの手の小動物は害獣でしか無い。畑やら田んぼを荒らされまくって居るわけだし、作業の時にかまれて生命の危機に晒される可能性も有る。
 だからこの手の害獣を殺すことに私は抵抗感は無い。ビーガンくらい筋の通った人達に対しては「立ち位置の違いですね」と言いながらもそれなりの尊敬は感じるけど。
 だからこそ可哀想だからの意見には「じゃあオマエが一晩中畑の見張りしてから言えや」と言いたくなる。数年前に炎上したアナグマ撲殺の高校生を非難したのは都会のネット好きのお坊ちゃまだろう。彼が田舎に来て鍬を持った爺婆の前や、解体作業を紹介している解体業者のサイトに対しても同じ事が出来るなら大したモンだけど。

 で、私は今日の蛇を見ていないけど、嫁さんの話を総合的に判断するとマムシかもしれないと思う。色合いは違うような感じだけど環境によって色合いは変化する。それよりも胴体の強度が弱かった事が決め手の様な気がする。
 今までの経験で行くと、マムシは胴体の強度が弱い。ちゃしろが数回振り回すと胴体が切れて2分される。シマヘビとかは死んだ後で何回も胴体を噛んでやっと切れる感じ。
 嫁さんの話だと草と一緒にブンブン振り回したら、ちぎれて赤いはらわたが見えていたらしいので、まあマムシじゃ無くても強度の弱い蛇だったみたい。
 ちゃしろが蛇に噛まれなくて良かったよ。

| | コメント (4)

2021年5月22日 (土)

Electronic Dictionary

05221_20210522225501 電子辞書を買った。婆さんのヤツと思われるのは食卓に置いて居るのでこれは自分の部屋とか作業場用。
 紙の辞書があるから電子辞書なんかあまり使わないと思っていたけど、意外と使う頻度が高くて電池の持ちが気になる位。
 そこで家中の部屋という訳にはいかんけど、使う頻度の高い部屋に1個ずつ置きっぱなしにしておこうという魂胆。
 どんな方向にするか悩んだけど、5年落ちくらいの理系モデルにしてみた。最初はボタン電池で長時間駆動できるヤツにしようと思って居たけど、画面の広さはかなりのメリットと解って来たので広いヤツ。そしてキーボード面にパッドが付いて無くてキーができるだけ大きいヤツ。
 みんなスマホしか使わないだろうから、今時電子辞書とか買うのは学生くらいだろう。そのせいか学生モデルの中古は豊富に発見できる。
05222_20210522225501  西条のリサイクル屋が税込み即決で4,290円で出していたので直ぐに決めた。このくらいの金額なら悩む時間がもったいない。
 西条で理系モデルとなるとかなりの確率で広大の工学部生だろう。年数的に院には行ってない感じか?。
 そんなことを思いながらいじくっていると、オプションのドイツ語辞書が追加されている事を発見。第二外国語でドイツ語を取って居た訳ね、これで広大生の確率95%だ。
 ドイツ語カードだけ売れば本体価格が十分にチャラになる値段。最初は売ろうと思ったけど思い直した。白骨号の資料を見るときに、大半は英語だけどごく一部にドイツ語がある。特に特殊な機器の配線図とかがドイツ語だったりする。大学の時のドイツ語辞書は捨ててしまったので、その都度ネットで調べていた。でもこれが有れば作業場で調べる事が出来る。
 うん、5,000円くらいで手放すよりも、チャチャッと調べられるメリットの方がでかいな。これは残しておこう。日頃から善行を積んでいる私への神様からのプレゼントだ(笑)。

| | コメント (4)

2021年5月21日 (金)

Corns, Watermelons and Potatoes

05211_20210522094101  一番順調に見えるのがトウモロコシ。自家採種の種で順調なのは非常に気分が良い。
 この調子でこの地に合ったのが生き残って行ってほしい。



05212_20210522094101  こちらも自家採種のスイカ。一時は葉が黄色くなって危ぶまれたけど、液肥と粒状の肥料の波状攻撃が効いたのか急に元気が良くなった。
 そろそろエイミーの家から藁を貰ってこないといけない。

05213_20210522094101  こちらは急に調子が悪くなったジャガイモ。葉の虫食いのせいなのか、なにか病気なのか、場所によっては茎がスパッと切れているのでネキリムシみたいなヤツがいるのか、はたまた肥料か。。。
 全くわからん。近所のオッサンは天気じゃ無いか?と言う。何も打つ手が無いから引き続き注視しよう。日本の政治家みたいだ(笑)。

| | コメント (0)

2021年5月20日 (木)

You can never be too prepared.

 昨日アップしていたつもりだったけど忘れていたみたいだ。

05201_20210521204601 最近まとめて書いているハーレーのダイナモ関連の話。
 素材と機械加工の都合と思うけど、ベアリングのアウターの軸方向の位置決めが加工で作った角じゃ無くて、溝加工にリングを入れてそれに薄いプレートを当てて角が作ってある。
 その薄いプレートが無いヤツが有ったので手持ちのシムリングを探し出して代用品とした。代用品だけどほぼぴったりで誰からも文句が出ないくらいの代用品。
 これが1台だけなら気がつかなかったと思うけど、よく似たのが4台もまとめて来たのでこの1台はおかしいと気がついた。良かった。
 写真で見る限り準備しすぎの数に思えるけど(笑)、英語でも準備しすぎと言う事は無いらしいのでこのまま保管しておこう。あと50年分くらい有るな。

| | コメント (0)

2021年5月19日 (水)

Made In Japan

 新垣結衣の結婚に関して嫁さんと意見が割れた。彼女は石田ゆり子の方を選ぶのが普通でしょ?と主張したけど、両方に同程度の可能性が有れば新垣結衣を選ぶのが普通だと私は主張した。
 個人の考え方の違いかもしれないけど、もしかしたら男女の考え方の違いかもしれない。こういう部分はちょっと興味深い。

05191_20210520074401  ハーレーのダイナモでネジが痛んでいる所が有る。最低限の技術者としての良心は持ち合わせて居るので(笑)、タップとダイスで修正する。
 こんな時のためにメートルもウィットもUNFもBSFも安物セットを持っているじゃないか、神様ありがとう。と思いながら修正をした。
05192_20210520074401  小さなサイズでダイスは有るけどタップが無いヤツが出てきた。何回探しても合うタップだけが無い。ダイスは有るのに?。



05193_20210520074401 欲しいのは12-24だけど10-24が2本有る事が判明。どうなっとるんだ!?。神様に感謝して損したわ。  




05194_20210520074401  タップにも箱にも「Made In Japan」と書いてあるけど、最近は日本の技術力と信頼性ががた落ちだからこんなモンか。。。
 「中国人か韓国人が作った偽物だ」と考えるほどの愛国心は持ち合わせて居ないので、悲しい気持ちで12-24を注文した。

| | コメント (0)

2021年5月18日 (火)

Harley-Davidson is meticulous.

05181_20210518204601 リアルタイムの写真じゃ無いのだけど、昨日の続きでハーレーのダイナモ。
 見ての通りグサグサのヤツが有ったのでやり替えた。初めての作業なので興味深く作業を進めたのだけど、以外だったのが界磁鉄心の固定方向。
 他はM10とかM12くらいのでっかいサラビス1個で固定してあるけど、これはM6かM8位の(・・・インチだから良くわからん)ビス2本で固定してあった。
05182_20210518204601  もう一つ気になるのは界磁鉄心に見える横一文字の突起。これの相手は本体の内側に溝が切ってあってお互いにはまり込む様になって居る。
 要は界磁鉄心の向きが規制されるという事で、これも他社製では何も規制機構が無かったり、ピンが1本有ったり程度の物。
 ハーレーは悪い言い方をすればいい加減で、良い言い方をすればおおらかな設計思想だと思い込んで居た。でもこの部分だけに関して言えば、かなりきめ細かくて他社よりも気を遣った構造になって居る事が解る。
 何事も体験してみるまでは解らんモンだ。外からのイメージとか他人の評論だけで判断しちゃいかんな。

| | コメント (0)

2021年5月17日 (月)

air quotes

05171_20210518192501 まとまった台数が入ってきて、今は少しずつ修正とか組み立てをやっているハーレーのダイナモ。
 これは3台目だったと思うけどロータの傷みが激しかったヤツ。コンミュテータの偏摩耗も酷くて、今までに何回も紙やすりだけの作業だったんだろうと思われる。
 コンミュテータが偏摩耗してしまうと、大げさに言えばブラシがカムに乗っている様な状態に成る。するとブラシが1回転毎に昇降を繰り返す訳で、面圧が変動して電気的な特性が悪化するし、偏摩耗もさらに加速させてしまう。だから旋盤で真円切削が必要。
 写真でもギリギリ解るけど軸端にも傷が多い。以前にかなり無理な分解作業が行われた事が想像される。肉盛り研磨に出すほどの場所じゃ無いので、ダイヤモンドヤスリでごまかして完成。

 表題はアメリカ人のインタビューとか見ていると見かける仕草。両方の手でVサインをして、その指をクイックィツと曲げるヤツ。
 ずーっと疑問に思っていたので嫁さんに聞いてみたら「調べたらすぐに出てくるよ」とか教師みたいな事を言う。何時もながら憎たらしいヤツだ(笑)。
 仕方無いから調べたら確かにすぐに出てきた。でも説明を読んでもイマイチ解らずに、いくつかのサイトを読んでいって「virtual quotation marks」と言う説明でやっと解った。
 「"○○○○"」で、左手が始まりの「"」で右手が終わりの「"」と言う訳か。どんなシチュエーションで使う物かも一瞬で解った。
 なるほどね、ちょっと例題を作って練習してフィリピン英会話で使ってみたい。でもかなり上級案件だな。

| | コメント (2)

2021年5月16日 (日)

Red Pepper

05161_20210517180301 種から育てている赤唐辛子の苗。これは試しに最初からポットに数個の種を蒔き、出来の良さそうなヤツを残して残りを間引きしたヤツ。
 種の袋には本葉が5-6枚に成ったら定植と書かれて居るけど、近所の人たちを見るともう少し大きく成長した苗を植えている。
 うーん、悩むなあ。今の時期に定植すると梅雨のおかげで水やりをしなくて良いのが助かるけど、まだ苗として弱くて死んでしまうと逆効果。

 この地域では赤唐辛子の事を「こしょう」と言う。ラーメンに振りかける白っぽい粉も「こしょう」で、ペッパーミルでガリガリやる黒いつぶつぶも「こしょう」で、ゆずと青唐辛子で作るのも柚子「ごしょう」。
 ちなみに韓国語で唐辛子はコチュジャンの「コチュ」だから、もしかしたら関係のある言葉かもしれない。そういえば今は全国区に成ったけど明太子の「めんたい」も、スケトウダラの韓国語「ミョンテ」が語源としか思えない。
 こういうときには国境よりも距離を実感する。北部九州は東京よりも韓国に近い地域だ、そう考えると私が納豆よりもキムチが好きなのも納得できる。

| | コメント (2)

2021年5月15日 (土)

Liquid fertilizers are fast-acting.

05151_20210516092701 スイカの葉が黄色っぽかったので、液体肥料をかけてみた。そしたら劇的に効いたみたいでスイカらしい色合いに成ったし本葉の数も増えてきた。



05152_20210516092701  こちらは植え替え直後に本葉を食べられてしまったマクワウリ。駄目かも?と思って居たけど新しい本葉が内側から出てきた。
 白いつぶつぶは化成肥料の粒。少量をビニールのあたりに蒔いたつもりだったけど、かなりの量がビニールに引っかかって居る。根の張り方を考えればビニールの外に蒔くべきだろうな。
05153_20210516092701  こちらはメロン。発芽からここまで、これが一番順調に生育している。F1種の影響が何処で出てくるんだろう?。ちょっと楽しみ。



05154_20210516092701  なすはこんなに小さいのに花が咲き始めた。花の形がネットに転がっていた肥料不足の形に似ているのが気になる。









05155_20210516092701  トウモロコシは順調。去年自家採種した種から発芽したヤツ。間隔を維持しながら間引いた結果、今は30本くらい残っている。
 今年は10本くらい収穫できるかな?。

| | コメント (0)

2021年5月14日 (金)

Why does a Disconnection Cause Overcharging?

05143_20210515110401 GT380のレギュレータが2個とレクチファイヤが1個。過充電で入ったのだけどどちらのレギュレータにも過充電の傾向は見られなかった。
 接点研磨と軽い調整で出したけど、良い機会なので意外な過充電の原因の一つを紹介したいと思う。
05141_20210515110401 例がGT380なのでこれに習って三相交流発電でフィールドコイル制御、電圧はプラス側を機械式の接点で制御という構成を想定。
 説明を簡単にするためにレギュレータは単純なオンオフとする。例えばバッテリ電圧が14.5Vを超えるとリレーが動作し、接点が「開」に成る。
 するとフィールドコイルに電流が流れなく成るので磁力がゼロになり、ロータはただの空回りになって発電しなくなる。結果として14.5V以上は電圧が上昇しない。
 これが最も基本的な機械式レギュレータの動作原理で、実際は抵抗などを追加して3段階くらいに制御するのが多い。
05142_20210515110401  ここでレギュレータのマイナス線が切れたりコネクタが接触不良になった場合を考えてみる。こういう例は特に過酷な環境のバイクでは良くある。
 左図の赤×の部分が切れたと考えるとリレーのコイルには電流は流れない。そうなるとエンジン回転がどうであろうと、発電電圧が高かろうと低かろうとリレー=レギュレータは知らんぷりで動作しない。
 この例でレギュレータが動作しないと、フィールドコイルには電流が流れ続ける。結果的に「最大発電命令」をレギュレータが出し続けているのと同じ状態となり、過充電状態となる。
 これはほんの1例だけど、電線が切れているのに過充電になるという、一見不思議な例の電気的な説明をしてみた。これは希な例では無くて非常に良くある。そしてこの手の例が複数絡み合って居るのが旧車の電装系。
 だからじっくりと基本に立ち返って考える必要が有る。気まぐれに部品交換だけを繰り返していても、永遠に解決しない可能性が高い。

 ちょっと面白いなと思った動画。日本ではおバカキャラの女の子の方がモテるのか?的な視点で帰国子女?3名とイケメンお兄さんがディスカッションする。
 字幕を出せば前半はギリギリ解るけど、後半は厳しい。以前にライザソベラノはパヨク的だから日本のオタクには受けないかも?と書いたけど、彼女はsmartだからそういう面でも受け入れられないかも。
 私はこの手のお姉さん達も好きだ。だって好き嫌いを言うと選択肢が狭まるじゃ無いか(笑)。それにdumbな人は男女を問わずboreだ。順番を付けるなら向かって右端の背の高そうなお姉さんがいいな。

| | コメント (0)

2021年5月13日 (木)

It was a long process.

05131_20210513203801  2月のはじめに購入して設置したけど、定格の出力が出てない事に気づいた田淵電機のパワコン。
 なんとなく状況が解ったので最低限の証拠保全を行い、その後は色々とやりとりをしていた
 3月になって技術検討に1月待ってくれとメールが来て、期限の4月30日の定時過ぎに作業できるようになったとメールが来た。
 それから具体的な作業日程の摺り合わせを行い、今日の午後に技術者が来て改修作業が完了した。作業後に実負荷で片側2.2kWほどかけてみたけど落ちなかったのでOKとした。

 はあ。。。長かったよ。購入してから3ヶ月半。その間に何回も着払いで送り返そうとか、福岡営業所に持ち込もうとか、マジで粗大ゴミに捨てて中国製を買おうかと思ったけど、ギリギリのところで我慢していたら今日が来た。この辺は歳を取ったおかげだ、若い頃なら怒って営業所に怒鳴り込んで居たと思う。
 まあ・・・良かった。この機械は機能的に100V+100V=200Vが出せるのが美点なのと、なんだかんだ非国民的な事ばかり書いているけど(笑)日本の技術者を応援したい気持ちは有る。今回は納期的に世界と戦えない様な気がするけど、まあそれ以外は私に取って満足できる所に落ち着いた。
 田淵電機さんよ、頑張っておくれ。

05132_20210513203801  早速だけど死ぬほどうるさいファンの改造をした。実際に聞いてみたら解ると思うけど、とても家庭用の音じゃ無い。山奥の発電所でしか検証していないはず。
 で、ファンは2個有って9.9kW出力モデルは2個だけど5.5kWモデルは1個しか無い。手元の機械は9.9kWモデルだけど今回は5.5kW出力しか使わないので1個で良いはず。
 と言う事で右側の端子を外して、正常フィードバックをだますためにショートバーを付けたコネクタを差し込み直した。
 さらに、たぶん5.5kWを使うことはほんの一瞬なので、もう一個のファンも殺すか低速回転に変更しても行けると思う。でもこれはサーモグラフィーなどで確認しながら慎重にやっていこう。
 なんと言っても5.5kW出せてミーブ充電にも対応した貴重なパワコンが手に入ったのだから。

| | コメント (4)

2021年5月12日 (水)

anti-rust agent

 工場火災のニュースでNHKのアナウンサーが「ぼうさびざい」と言った。防錆に関して最近はホームセンターで「防さび」と記載してあるのを見るようになったけど、NHKが言うようになったという事は、「防さび」の方が正規というか一般的な読み方になったのかもしれない。
 JISはどうなんだろう?と思って古い「塗料」とめくってみたけど、用語の所に「防錆」を見つける事が出来なかった。

05121_20210512204201  これは993?の速度計。オドメータが動かないのでその修理だけど、面白いのは距離の修正作業も含まれて居ること。
 一昔前なら国道沿いの中古車屋なんて巻き戻しのオンパレードだったけど、今回の依頼はそういう方向じゃ無くて増やす方。そう、故障中に走った分を増やしてくれと言う逆の依頼。
05122_20210512204201 いろんな人が居るもんだと思いながら作業したけど、昔のみたいに簡単にバラバラにならず、樹脂部品に圧入が多くて神経を使う。
 オドメータの方は良くある故障でギヤの崩壊。某メータ屋さんのシールが貼ってあるので一度修理がされている様だけど、純正品や純正と同等品質のヤツだと何度やっても再発すると思う。
 物に永遠の寿命は無いし所詮は樹脂部品なので寿命は短い。でもウレタン系?の成形品よりも、POMの削り出しの方が崩壊に対する耐性は高いと思う。
 同じような事はオルタネータのテールベアリングの外輪受けとか、シフトロッドに付くユニバーサルジョイントの樹脂ブシュにも言える。ここでも確実にPOMとかMCナイロンの削り出しの方が長寿命。

| | コメント (4)

2021年5月11日 (火)

Sunroof drive motor

05111_20210512081401 Marinaお姉さんの動画ではmoonroofと成っていたけど、彼女はガラスルーフの事を話していたし、sunroofと言う言葉も検索で出てくるので今回はsunroofで行ってみた。


05112_20210512081401  開閉できない・トルク不足が症状。コンミュテータの状態が酷く悪かったのと、配線の接続部に切れかけが複数有ったのでそれを修理したらとりあえず動く様になった。
 過去に最低でも1回は修理されていて、もしかしたら界磁巻線が巻き替えて有る感じを受ける。界磁鉄心からはみ出して蓋が閉まらないから。
05113_20210512081401  定格回転数でのトルク測定まではしてないけど、最高回転数と拘束トルクはいずれも劇的に改善したので動くと思う。
 付帯的に面倒だった作業は蓋の固定方法。蓋は鉄の爪を折り曲げて固定されて居たけど、入庫時に既に1個失われて居たしほかも開けただけでほとんど折れかけた。このまま出すわけにはいかんのでビス留めに改造。
05114_20210512081401  厚みの制約があったらいやなので、ナベ頭は避けてサラ頭にしてみた。でも元々の板厚が薄いから少しだけ低くなっただけ。
 まあ行けるとは思うけど、干渉してダメだったら接着剤かガムテープかな(笑)。

| | コメント (0)

2021年5月10日 (月)

Car Vocabulary

 このページを見ている変なオッサン連中に役に立ちそうな英語学習用動画を見つけた。全部お姉さんが車用語を解説している動画なので、変なオッサンでも最後まで見ることが出来ると思う。
 そしてアメリカで通じると思っていた言葉が違っていたり、発音が違って居たりするのは何時か役に立つかもしれない。全部アメリカ人なので、ジャギュアに乗っている英国紳士は違うというかも?。

最初はVanessaお姉さんの動画
 ほかの二人と違って、最初に全体的な種類の違いを説明している。彼女自身の車はトヨタのミニバンの何か。
 ベビーシートが付いているのはマジでお母さんなんだろうか?。

次は別でも紹介したロシア美人Marinaお姉さんの動画
 スタジオの動画では感じないけど、屋外だとしゃべりがわざとらしいのと、少し痩せすぎじゃ無いの?と言う気がしてしまう。
 一番儲かっていそうなだけ有って彼女の車はカイエン。この車にもベビーシートが付いている。

最後はRachelお姉さんの動画
 こちらはあくまでも語学学習の路線を貫いていて、最初から最後まで細かい発音テクニックが紹介される。彼女の言うとおりにヤルと結構近い音が出たりして感動する。
 彼女の車はSUBARUのフォレスターか何かのマニュアル車。なかなか面白そうと言うか一癖有りそうな人で興味が湧く。

| | コメント (4)

2021年5月 9日 (日)

Yellow leaves

05091_20210510134801 畑に植え替えたスイカの苗がちょっとおかしい。葉っぱが黄色くなってきた気がする。
 単体で写真を撮っても違いがわかりにくいので、残り物の苗で違いのある葉っぱがあったので同じ光源の下で撮影してみた。
05092_20210510134801  気になっている今の畑の苗は1枚目のイメージで、植え替えた時の記憶に残っているイメージが2枚目の緑っぽい方。
 まあ人間の記憶なんていい加減なので、キュウリが枯れてしまった不安感からスイカも黄色く見えているのかもしれない。でもなんか気になる訳だ。
 近所のオバチャンと話をしてみたら、「こやしが足りんとやないね?」と言われた。彼女がアメリカ人なら「Insufficient fertilizer」とか何とか言われて新たな言葉の勉強に成るけどなあ。。。
 で、即効性を期待して液肥をかけておいた。液肥なので数日後か1週間くらいで効果が見えるんじゃ無かろうか?と期待。

| | コメント (3)

2021年5月 8日 (土)

It was the first time I said "I miss you".

 今日のフィリピン英会話で、先生が急に言うことがあると話し出した。希望のインテリアデザインの仕事が見つかったので今週でオンラインレッスンの仕事を止めるらしい。
 とっさに「I miss you, and congratulations!」と言ってしまったけど、変な空気には成らずに会話が続いたのでホッとした。レッスンレポートには「Thank you for booking my lessons, Tsunetaka! I'm going to miss our classes, keep learning English and have fun always!」と書いてあったので、未来形にするのが適切な表現なんだろう。まあ初心者のキモいオッサンの発言なので許しておくれ。
 私は今7人くらいの先生で回しているけど、その中でも1-2位の位置に居るお気に入りの先生だったので残念。いくら英語能力が低くても、何回もレッスンを受けていると人としての魅力の様な物は解る。この人はsmartでadorableな人だったので、この時期に就職が決まったのもさもありなんと言う感じ。
 学校の卒業の時よりも一期一会的な物を感じるのはなぜだろう?。卒業は同じ国内に居るから将来的に会う可能性があるけど、オンライン英会話の先生に再会する可能性はほぼ無い。そのあたりが違いの様な気がする。

05081_20210508204001 去年植えていたイチジクの様子。3本植えているけど一番元気が良いのはこんな感じ。










05082_20210508204001  一番元気が無いのがこんな感じ。買ってきた時は大差なかった記憶が有るけど、1年たつとこんなにも差が付くとは驚き。
 苗の質が違っていたのか?、土壌などの周辺環境の差なのか?。

| | コメント (0)

2021年5月 7日 (金)

dementia

05071_20210507203801 昨日の記事で書いていたXS650のイグナイタ。接着剤が剥がれたので作業が進んでほぼ正常な状態にまとまってきた。
 これはフルアナログで進角とドエルタイムを決めているので、どの回転数でもドエルタイムを一定にするのは難しい。
 この写真では約6msだけど、各回転域でまあ十分な値にまとまったので調整はOKとした。
05072_20210507203801  いまいちだったのはマクワウリ。畑に植え替えた際にスイカとメロンにはビニールをかけたけど、マクワウリは勢いがあったのでそのままにしていた。そしたら。。。
 見事にウリコバエの餌食になって葉脈標本状態。はぁ。

05073_20210507203801  手遅れかもしれんけどビニールをかぶせた。不思議だけど天井が無くても側面だけで大半のウリコバエを防げる。
 私が苗をあげたオバチャンはその日のうちに肥料の袋をかぶせていた。物事にはタイミングがあるという事を学んだ。

 表題は今日のフィリピン英会話でわからなかった単語。今日はロールプレイで映画の話をするというのが有り、相手のオバチャン先生が「The Notebook」と言う映画の話をし始めた。
 まあ大体のストーリーは把握できたのだけど、最後の方で「dementia」と言う単語がわからなかった。いろいろと説明をしてくれた中で「lost memory?」と言ったら頷いたので「記憶喪失」だと理解していた。
 レッスンが終わってからもう一度調べてみると痴呆症だった。広義では記憶喪失とも言えるけどちょっと違う。それにこの映画を基本にすれば老人性の痴呆症じゃ無いと話が合わない。
 一つ単語を覚えた。初級の単語とは思わんけどね。

| | コメント (0)

2021年5月 6日 (木)

Soak in solvent

05061_20210507075201 連休前からやっていたXS650のイグナイタだけど、部品が黄色いゴム系接着剤みたいなヤツでべっとり固定してあった。
 チェックとか交換のたびに物理的に剥がして作業していたけど面倒すぎる。そこで溶剤の力を借りる事にした。
05062_20210507075201  ナフコのラッカーシンナーが多量にあったので、タッパーにシンナーを入れて連休後半は浸けておいた。
 そしたらパリパリに硬化していた接着剤がキノコみたいな感じでゆるゆるになってきて、それをエアガンで飛ばしたら一気に綺麗になった。
05063_20210507075201  最初からこうやれば良かったよ。シリコーン系は溶けないのは経験上知っていたけど、ゴム系に見えるヤツは試してみる価値があるみたい。

| | コメント (5)

2021年5月 5日 (水)

External Microphone

05051_20210505205601 恥ずかしいレッスン動画をアップしたおかげで羞恥心が消えた。まあ63歳にも成ったのでほぼすべての羞恥心は既に残っていないのだけど(笑)、今までに経験した事の無い語学系のヤツは残っていた。
 あと何年か何十年か知らんけど、恥ずかしくない生き方を心がけても人生は終わる。それなら多少の恥ずかしさを感じても、新たに海外の変なヤツと知り合いになった方が面白い人生を送れると思う。
 それにあと5年か10年後に日本がダメに成った時、別の国に出稼ぎに行く事になるかもしれん。そのときには英語か中国語が必須な訳で、今からそれを想定して生きておくのは悪い選択じゃ無い。まあ寿命の方が先に来るとは思うけどね。

 と言う事でYouTube用に自分で喋りながら動画をアップする機材が必要になってきた。もらい物の黄色いカメラがあるけれど、試しに録画してみたら声が小さい。
 かといって定番のgoproとかsonyのヤツは高い。久住で見た360度カメラも面白いけど、これも高いし用途が少し違う。1万円以下のgoproみたいなヤツはどんな性能か不安。。。と言う事で黄色のカメラのマイクを改造する事にした。
 中を開けたら基板にコンデンサマイクが半田付けされて居たので、同軸で外に取り出して外部マイクにしてみた。もし将来的に必要になったらコネクタを入れて、ピンマイクとかに再改造しても良い。
 試験してみるとそれなりに改善された。あとは英語力を磨いて・・・と言うのが日本人の悪い所と思うので、今のままで良いからまずは動画をアップして行こう。

| | コメント (0)

2021年5月 4日 (火)

Waterproof processing

05041_20210505115901 数ヶ月前に買って便利に使っていたビーンブーツの様なもの。値段が値段だけに大きな満足とか不満は無いのだけど、なぜか靴下が濡れる事案が発生する。
 大雨の日は長靴を履くけど、朝露が酷いような日はこの靴を履く。そうすると靴下が濡れるわけ。
05042_20210505115901  安物だからもう穴が開いたか?と思って見るけど穴は無い。さらによく見ていくと縫い目が怪しいことが解って来た。
 そこで縫い目の防水加工として塩ビ用の接着剤を塗り込む事にした。本来ならテント用の縫い目シーラーとか使った方が良いと思うけど、簡単に近所の店では手に入らないのでグッデイの298円みたいな製品を買ってみた。
 気持ちが入ってないので(笑)塗り方が汚い。重要なのは隙間の無いことなので、見た目には目をつぶって硬化を待つ。数日間硬化させたら朝露の中をちゃしろと散歩に出かけよう。それでも漏れるなら本家を買うしか無いかな?。

| | コメント (2)

2021年5月 3日 (月)

Replanting seedlings

05031_20210504094801 ものすごい強風も収まったので、本葉が2-3枚出てきた苗の植え替えをすることにした。




05032_20210504094801  これはスイカ。自家採種なので発芽と生育はこの地の環境に合っているはずだけど、果実の出来具合はどうなるか?。




05033_20210504094801  こちらも自家採種のマクワウリ。去年の出来が良かったからか、近所のオバチャンが欲しいと言うので苗をあげた。
 彼女の方が上級者なので、同じ苗でも向こうの方が上手に育つだろう。


05034_20210504094801  これはマスクメロン。千疋屋で売っている様なヤツじゃ無いけど、一応は箱に入った贈答品。
 それの種を採っていたので試しに蒔いたらガンガン育っている。でもF1種だからほぼ確実にどこかの段階で問題が出るはず。1個でもネットのかかった丸い玉が出来たら楽しい。
05035_20210504094801  枯れたので苗を買い換えたキュウリ。またもや元気がなくなって枯れ始めた気配。
 接ぎ木苗は高いので、1本58円のやつしか買ってない。でも多分そのせいじゃ無くて朝の寒さか土壌の成分の問題のような気がする。苦土石灰を入れすぎたんじゃ無かろうか?と思って居る。

 YouTubeに新しいのをアップした。英語学習がらみで、フィリピン英会話を3ヶ月間やり遂げた記念と、自身の羞恥心を払拭するための番組。
 だから多数の人に見て貰いたい訳じゃ無くて、アップするという行為だけに意味がある。内容もオンライン英会話の録音を延々と流して居るだけなので、マジで他人に取っては退屈。でもアップした本人にだけ意味が有る(有ってほしい?)。
 菊と刀では日本は「恥の文化」と評されている。これには異論もあると思うけど私は強く同意する。そして戦勝国が分析した内容という面から考えると、物事を打開する時の参考資料として、敗戦国の人間が論ずる指針よりも良い結果が得られる可能性が高いんじゃ無かろうか。
 と言いながらも、本件を主題にせずに最後にちょっとだけ書くあたりに、恥ずかしさがにじみ出ていて少しだけ情けない(笑)。

| | コメント (0)

2021年5月 2日 (日)

Dog Face Japanese Crackers

05021_20210502210701 My younger sister sent to me a package. There was a dog face cracker inside it. I think she was thanking me for the boiled bamboo shoots that I sent her the other day. I gave a cracker to my neighbor who has a dog. She said it was too cute to eat.

| | コメント (0)

2021年5月 1日 (土)

Why don't you buy an ordinary car?

05011_20210501185601  昨日の夜の宿舎にてツーショット。
 私のボロ車と違って、ボクスターはPCで買った新車。でもオイル交換で一晩預からせてくれと言われ、それ以降はオートバックス(笑)でオイル交換しているらしい。

05012_20210501184201  格納庫内を空けるためにトレーラを屋外に移動。このために牽引免許を取った人の腕前を見せて貰う。
 良くこんな長くてオーバーハングの長いのをバックさせるなあ・・・と思う。


05013_20210501184201  変な車が並んだ。FIAT500が来たので30歳くらいのオシャレな女性が降りてくるかと思ったけど、降りてきたのはむさ苦しいオッサンだった。
 私と同じくらいの背丈しかない変なオッサンなのに、うちの嫁さんは彼のことを「ショーケンみたいでカッコイイ」と言う。気が狂っているとしか思えん。

| | コメント (4)

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »