« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2021年4月

2021年4月30日 (金)

Glider maintenance

04301_20210501181001 県をまたぐ移動は推奨されない時期だけど、人口密度が低ければ良かろうと某高原までやってきた。
 いつもの様にコーヒー好きだった中村教官、亡くなった学生、別件で亡くなった女性教官を想いながらコーヒーを注ぐ。

04302_20210501181001  今回の仕事はグライダーの整備。下等(笑)航空整備士なので時々こんな仕事が回ってくる。
 動いただけで嬉しい旧車の作業じゃ無くて、書類も含めてちゃんとやる事が重要な作業なので、あまり好きな方向じゃ無いのは事実。
04303_20210501181001  カラーチェックをしてみたり。






04304_20210501181001  中華製新兵器で翼の中のサポートを観察してみたり。





04305_20210501181201  固定ピンのカジリが酷い。傷の方向から飛行中じゃ無くて組立・分解時の物と思われる。
 現状は汎用のスプレーグリース使用だったので、容易に入手可能な極圧性能の高い製品としてクラッチグリースを推奨しておいた。

04306_20210501181001  主車輪を外して中をチェック。レリーズの固定ボルトが緩めだったので増し締め。





04307_20210501181001  尾輪のチューブがねじれていたので組み替えようとしたけど、以外と面倒でママレモンに助けて貰った。




04308_20210501181001  一部の舵角が許容範囲を超えていたのと、操縦桿の中立位置がずれていたので調整。





04309  ダイブブレーキのストッパがオシャレ。イタリア製のハンドメイドカーみたいだ。
 これを調整する事に成ったら悩むなあ(笑)。



043010_20210501181301  ラダーのエンドストッパーを見つけたけど工具が無くて調整できなかった。とりあえず許容範囲内なので見て見ぬふりをしたけど、あと1-2年で許容範囲を超えそうな感じ。そのときまでに工具を準備しておく必要が有る。


043011  重量・重心位置、主要寸法の測定、舵角の測定。。。などを行う。
 残念ながら高齢のオッサンばかり。高齢でも森高みたいなオバサンが居ると気分が盛り上がるけど、人生はそんなに甘くないのだ。

| | コメント (2)

2021年4月29日 (木)

Bad Boy

04291_20210429213601 山奥の仕事が入ったので、商売道具をアタッシュケースに詰めて準備していると物音が。。。




04292_20210429213601  犬年齢でいくと既に中年のはずだけど・・・。こりゃ高野さんに返品だな(笑)。




04293_20210429213601  なんとなく悪いことをしでかした雰囲気は感じているみたい。





04294_20210429213601  嫁さんに怒られて反省のポーズ。

| | コメント (3)

2021年4月28日 (水)

TORX Plus or Ribe CV

04281_20210428203201 久しぶりに千早のストレートに行ってきた。買いたい物が有ったので。
 一つは左の写真のビスに使う変なビット。いじり止め付きのトルクスでもギリギリ回るけど形状が少し違う。タッピングビスじゃ無かったら回らない感じ。
 ちゃんとした人間に成りたいので正しい工具を買いに行った訳。でも合うのは売ってなかった。店長さん?は私が口だけで伝えた情報を元にトルクスプラスかな?と言っていたけど、いじり止めの穴が無いタイプだったので買わずに帰った。
 家に帰って写真を撮って改めて見てみると、アルファのシリンダヘッドに使ってあるリブビットの方が近い様な気がしてきた。
 リブビットだとしても穴あきは持ってないし、手持ちはM5からなので今回のビスには合わない。こういうのはe-bayかな。
04282_20210428203201  もう一つの方は在庫が有ったので買ってきた。今月初めに工事中で買えなかったプーラ。
 ヤフオクだと同じ物がもう少し安いけど、以前の経験から同じじゃ無い可能性が高いのでストレートにした。

04283_20210428203201  これはヤフオク製とストレート製のほぼ同じ大きさのオイルフィルタレンチ。
 パッと見では両方同じ物にしか見えない。でも持った感じが違うし実際に堅いのを緩めるとヤフオクの方は広がった。


04284_20210428203201  ヤフオクの方の板厚は1.51mm。






04285_20210428203201  ストレートの方の板厚は1.90mm。

ともに塗膜込みだし測定もいい加減だけど板厚が違う事は解る。



04286_20210428203201  ヤフオクの方は92g。






04287  ストレートの方は121g。

 この経験から私は、写真で全く同じ工場が作っている製品に見えても、ヤフオク製を避ける様に成った。店舗が有るとコストが増加するけど、責任も増すという理屈。
 お金がある人や使用頻度が高い場合はKTCでもスナップオンでもハスコーでも買えば良いけど、仕事用だとコストパフォーマンスが大事。
 数回から数十回しか使わない特殊工具なら、まずはストレートから探してみて物が有れば買う。使用頻度が高いレンチ類とかソケットでも、ストレート製で今まで壊れた事は無い。
 ただストレート製はサイズ刻印が薄かったり浅かったりして老眼には厳しい。この面だけはKTCの21世紀ツールが圧倒的に見やすい。ここには整備工場のオッサン連中の意見が反映されているんじゃ無かろうか。

| | コメント (3)

2021年4月27日 (火)

Landscape printing

04271_20210428135001 今年と来年は自治会の会計なので面倒が多い。こういうのは好きじゃ無いけど、とりあえずこの地域に住んで居るから仕方ない。
 理由は解らんけど例年は4月の29日に年寄りを集めて宴会をしている。でも今年はコロナの影響で集まって食事とか出来んし、今の時期に100名以上の80代90代を受け入れる宴会場なんか有るわけが無い(笑)。
 という事で代わりに金一封を配る事に成った。1名あたり3,000円だけど裸という訳にはいかんのでのし袋が要る。豪華なのは要らんし高い、適当なヤツで良いと思うけど名前が入ってないといかんとか言い出す。そんなモン業者に頼んでいたらお金も時間もかかるので、普通の封筒に印刷してごまかす事にした。
 田舎の銀行は新券400枚とか持ってないので予約して、田舎の文房具屋は同種の封筒を100枚以上とか持ってないので必死で探し、適当な素材を探して印刷し、銀行に行って新券を受け取り・・・事務仕事が苦手なので、こんな事していたらすぐに丸1日以上潰れる。こんな日々が2年も続くのか。うんざりするなあ。

 で、その印刷の時に新たな発見をした。今まで長4の封筒は縦に印刷していたけど、最初の試し刷りが横向きに出たので横で出してみた。そしたらそっちの方が封筒に皺もよらずに速度も速くて良いことずくめ。
 このあたりはプリンタ次第だと思うけど、今使っている沖のシリーズは長4を縦向きに印刷すると皺がよる。もう少し幅があるとよらないので多分ローラの間隔の問題だと思う。ところが同じ封筒を横向きに出してみると皺が全くよらない訳。
 今回の件が無ければ、いつまでも縦向きに印刷していたと思う。横向きだと明らかに見た目が不安定に見えるから。まあ、良い事も有ると思って適当に2年をやり過ごそう。

| | コメント (0)

2021年4月26日 (月)

Learn new information in English.

04261_20210426202801 モチベーションを維持するためにいろいろな教材とか動画を見まくって居るけど、面白いのを見つけた。
 Marina Mogilkoという人の英語学習に関する動画で、ありがちな方法がいくつか提示されている。その中でちょっと違うなと思ったのは「新しい事を学ぶときに英語で学べ」というヤツ。
 確かにその通りで、私は「キャブレター」という言葉を先に知ったから「気化器」から「キャブレター」へ翻訳して考える必要は無い。でも「車輪」の場合は「ホイール」を知ったのが後なので、「ウィール」か「ウィーロゥ」なのか知らんけど、毎回頭の中で翻訳する必要が出てくる。
 この動画の中で述べられているほかの事、すべての事を英語に切り替えるとかはすぐには難しい。明日から英語でブログを書くのは厳しいし、嫁さんとの会話を全部英語にするのもきつい。
 という事で、とりあえず新しい事は英語で学ぶ件だけはやって見ようと思う。その次がYouTubeとかブログの英語化か?。

 このお姉さん、びっくりするほどの美人とは思わないけどかなりの美人だし、それ以上に凄く魅力的な人だ。
 人間の魅力が大学の偏差値で定量化出来るならば、若い頃の竹内まりやが東大中退にグレードアップしたくらいの魅力といえば解ってもらえるだろうか(笑)。
 英語の内容が私にはちょっとレベルが高すぎるけど、グーグルの自動字幕を止めながらなら大体の意味は解る。今晩も2-3本彼女の動画を見てみよう。

| | コメント (2)

2021年4月25日 (日)

He is deaf.

 そういえば買ってから自分では一度も洗ったことが無い様な気がしてきて、フィリピン英会話が終わってからミーブトラックを洗い始めた。そしたらでっかいトラックが坂道を上がってきた。
 見たことが無いクルマだなあ・・・と思って居たら中から変なオッサンが降りてきた。そしてスマホと外部マイクを差し出す、そしてそのマイクに向かって喋れと言う。
 試しに「○○さん、こんな車買って馬鹿じゃないの?」と喋ったら認識してしまった。すごい、なんか未来に生きている気がしてきた(笑)。
04251_20210425203401 この変なオッサンは広島時代に同じ会社で働いていた少しだけ先輩で耳が聞こえない。だから最初は紙に筆談で話して?居た。
 しばらくしてIBMがビアボイスというソフトを出したので、それをなんとか実用レベルで使えない物かと二人で試行錯誤した思い出がある。

04252_20210425203601  その後しばらくは電子ノートパッドとでも言うのか、スタイラスで書いて消去ボタンでサッと消えるガシェットでやりとりをしていて、その延長線上に今日がある。
 技術の進歩は凄いなと驚くけど、初代ビアボイスは1990年代だから20年以上も地道な開発が続いてきたとも捉えられる。
04253_20210425203401  まあ、それにしても自由で好き放題のオッサンだ。最後の車だからと言い訳するけど、普通は左ハンドルのアメ車のピックアップトラックとか選ばんわ。
 でも赤木峠一周の試乗をさせて貰ったので悪口は書けない(笑)。

04254_20210425203401 エンジンはV6か、この画像からだけではシリンダ毎に1個のコイルがあるのか、シリンダ2個が1セットで捨て火有りの構成なのかは解らん。
 でっかいディストリビュータの方がアメ車的で良いけど、今時そんなエンジンは無いよなあ。


04255_20210425203401 写真を撮っていて気がついた。エンジンオイルは5W-30だ。ここでも既にアマリーとかペンゾイルの40番、50番という世界じゃ無い。
 そういえば試乗した感じも普通の乗用車。メチャ乗りやすい。リヤがダブルウィッシュボーンの独立懸架らしいけど、そのせいかもしれない。
 でも板バネにリジッドじゃ無いと、テキサスの親父みたいなヤツらに怒られるんじゃ無かろうか。そんなオッサンたちは自分用にRAM1500とか買って、娘用がこれかもしれん。

| | コメント (10)

2021年4月24日 (土)

New temperature controller

04241_20210424210801 ホットプレートを買い換えた。先週パジョンと言うかチジミというか違いが解らんけど、韓国風のお好み焼きみたいなヤツを焼こうとしたら火花が飛んで使えなくなった。
 このホットプレートはこちらに帰ってくる前から有ったヤツなので15年以上、もしかしたら20年くらい使っているヤツ。もう何回も温度調節器のコネクタ部をインチキ修理して来たけど、さすがに寿命と判断するしか無い。
 でもパジョンは生焼けなので、いつもの様にインチキ修理してその晩はパジョンを焼き上げた。さすがに1500Wクラスのインチキ修理は怖いし、コネクタのボディーも熱でボロボロに崩壊しているので次は無い。
04242_20210424210801  で、次は200V仕様を買おうと思った。200V なら火力が強いだろうし、同じ火力なら電流は半分なので安心。でも200V仕様は見つからなかった。
 それならとアリエクスプレスを探すと220V仕様で大きなヤツが有ったけど、蓋がないので嫁さん的にNGと成った。まあ蓋は作れば良いけどそれも面倒だし、大物家電は2ヶ月くらいかかったりするのも困る。
 という事で同じ象印の同じクラスを買うことに。ちょっと期待したのは温度調節器というか電源コードのコネクタ部分が改良されている様なPRが書いてあった事。
 で、到着したので早速焼き肉をしてみたのだけど、PR通りに劇的な改善具合だった。良くある日本企業みたいに無理矢理付加価値を付けて高価格へ持って行く様な事はせず、地道な改良を続ける姿に好感が持てる。なかなか良いね象印さんは。
 あとはこの良好な脱着性能がいつまで持つか。

| | コメント (0)

2021年4月23日 (金)

Let's study English with Liza.

04231_20210423202201  フィリピン英会話の会社が用意した教材だけでは退屈してやる気が無くなるので、別の動画とかみてモチベーションを維持している。
 これはMonica J Suttonという人の幼児向け動画で、就学前の児童に向けたA,B,Cとか曜日とかを教える教材。幼児向けなのに100%は無理で95%くらいしか聞き取れないのが情けない。
 これで不思議なのは話のスピードで、確かに単純な単語と構文だけどゆっくり喋って居ない。日本人的に考えるとA,B,Cを教えているのにペラペラ喋るのは理解が出来ないけれど、日本でも字が書けない児童が普通に喋ったりしている。このあたりに語学の習得の鍵があるのかもしれない。63歳に成って考え初めても遅いけど(笑)。
04232_20210423202201  こちらは絵的にモチベーションが上がる動画で、以前紹介したライザのヤツ。ちょっとおバカなユーチューバー的な色づけが強い気がするけどcuteだから許す。
 比較的聞き取りやすくて7割くらい解るかな?という感じ。問題的には狼男、元素記号、銀婚式、歯医者、銀のスプーン、銀のボトル、反射率が解ったけど、当然ながら英語では言えない。
04233  これはもう少し知的に見えるライザのインタビュー動画。こっちは3割くらいしか解らん。
 彼女の魅力は美人なのに田舎娘の役が似合って、humbleでsmartなところだと思うけど、この動画とか以前のasian bossのヤツはその雰囲気が良くわかる。asian bossのヤツは1割から2割しか解らん。

| | コメント (2)

2021年4月22日 (木)

Less Dwell Time

04221_20210423190301 久しぶりにXS650のイグナイタ。エンジンはかかるが調子が悪くて回転が上がらないという症状。
 この手の症状だといろいろな可能性があるわけで、イグナイタだけで直る可能性は低い。でもイグナイタにそれっぽい原因が見つかれば、それだけでかなりの改善が期待できるのも事実。
04222_20210423190301  このシリーズは2気筒を1個のコイルで点火しているので、4気筒の半分を切り出した感じに成る。
 でもピックアップコイルは2個有って位相が微妙という嫌らしい構成。試験するための基準信号の準備が面倒な訳。

04223_20210423190301  で、セットアップを済ませて検証してみるといかにも原因と言えそうな波形が現れた。ドエルタイムが極端に短い。
 ドエルタイムは点火コイルを磁気的に充電する時間みたいなモンで、可能であれば飽和するほどの十分な時間がとれれば好ましい。
 でもエンジンの回転数が高くなるとそれは難しいので、最近は1シリンダあたり1個のコイルを装備する例が増えてきた。
 別の見方をすれば最近のプラグに乗っかるコイルよりも、デスビ経由で1個のコイルで6個や8個のシリンダに火を飛ばすコイルの方が6倍とか8倍も過酷な状態にあるという訳。
 1シリンダ1コイルに関して自動車評論家でも訳の解らん事を書いている人が居るけど、一番の理由はこのドエルタイムの確保だろうと私は思う。

| | コメント (5)

2021年4月21日 (水)

Smart Battery

04211_20210421211701 昨日の電動管理機、本体側は単純なスイッチだけでバッテリにすべての制御回路が入っている事が解った。
 リチウムに付きもののBMSだけじゃ無くて、スタータ回路で言えば車体側には押しボタンの機能しか付いて無くて、バッテリ内にスタータリレーが内蔵されているというイメージ。
04212_20210421211701  FETが8個並んでいるけど、4並列が背中合わせに2直列に成っている。これは片方の4個が消費側の制御で、残りの4個が充電側の制御なんだろう。
 でもメインの制御がマイコン系なので修理は無理と諦めた。

04213_20210421211701  確認のためにゴム質の充填剤を剥がしていたら、2-3個のチップ部品が一緒に剥がれて来た。
 もしかしたら半田不良が原因かもしれん。結構柔らかい充填剤なのに剥がれるとは半田が弱いんじゃ無かろうか。

04214_20210421211701 パワー回路と制御回路の縁を切ってパワー回路だけ使うことにする。これでうまく動くようなら、中国製のBMSを買って追加で乗せたら完成。



04215_20210421211701  回路が簡単なのですぐに動いた。能力的にはうーんというところ。深さは良くて100mmくらいで、幅は400mmが限界。
 今後の農機具電動化に向けた第一歩と思えば許容範囲とも言えるけど、このクラスは耕す事は出来ずに堆肥をかき混ぜる程度の能力しか無いと認識すべき。まあ鍬でやるよりは楽で早いけどね。

| | コメント (0)

2021年4月20日 (火)

Electric Vehicles in Agriculture

04201_20210421075201 久しぶりにジャンク品を買ってみた。クボタ製の電動管理機。管理機と言っても百姓関係者以外には解りにくいと思うけど、畑を耕す機械で、トラクタよりも小さくて、耕運機よりも小さくて、温室の中とか一畝だけとか小規模の耕耘作業に使うヤツ。

04202_20210421075201  家にも合ったし近所の人から貰ったりしたけど、2台ともオークションで売ってしまった。そしたら想定外の野菜作りを初めてしまったという訳。



04203_20210421075201  リチウムバッテリが付いているので期待したけど、制御基板が壊れているみたい。まあジャンクだから説明通りだ。
 持ってみると異常に軽かったけど理由がわかった。中はテスラ方式で多量の18650が並べてあるけど、単純に並列にしてあるだけ。これがテスラとクボタの技術力の差か?。
04204_20210421075201  まあ値段の事もあるから一概には言えんけど、ちょっとびっくりというか少し文句を言いたくなったのは電池の量に関して。
 よく見たら解ると思うけど部屋の半分にしか電池が入ってない。型番で検索するとバージョン違いとかは無いので、販売価格の関係で販売直前に半分になってしまったのか、もしかしたら大容量の機器を販売予定だったのか・・・。
 まずは制御基板を修理するか新作する必要が有るけど、それが出来たら電池の容量アップをやって見たい。でもこれに苦労してセルを追加するよりも、マキタの電池を2個直列にするアダプタを作った方が汎用性が高い気がしてきた。

| | コメント (0)

2021年4月19日 (月)

Vulcanized Fiber

04191_20210419203801 ぼちぼち進めているハーレーのダイナモ。端子の取り出し部は現状のままで行けそうだと思っていたけど、よくよく見るとガタガタだったので修理することになった。
 絶縁は所謂「ファイバー」と呼ばれている紙みたいなヤツ。正式にはバルカナイズドファイバーというらしいけど、化学屋さんじゃ無いので良くわからん。
04192_20210419203801  コンミュテータも真円になったし、界磁側もロータ側も巻き線にワニスを軽く再含浸したのでしばらくは安定して動くはず。




04193_20210419203801  まずはモータリングでブラシとコンミュテータの当たりを出す。試しに第三のブラシ位置を変えると変化が解る。
 まあ発電機と電動機は表裏一体で同じ物なので当たり前と言えば当たり前。

| | コメント (0)

2021年4月18日 (日)

Survival Confirmation

04181_20210418203001 変なオッサンが死にかけたという噂を聞いたので生存確認に行ってきた。嫁さんが暇そうにしているので一緒に。
 車椅子にでも乗って出てくるかと思っていたら、普通にヒョコヒョコ出てきてワニス含浸したトランスを見ろとか訳の解らん事を言う。

04182_20210418203001  とりあえず後遺症も無く普通にしていたので良かった。糖尿病的なカロリー制限の話が出たらしいので、大型犬を勧めておいた。朝夕に1時間ずつくらい散歩すれば酷く太るまでは行かん。
 初めて夫婦で行って向こうも夫婦の4人で話をした。お互いの破壊女王同士で話が合ったみたいで、気がついたら1時間以上しゃべり続けていた。
 タケノコしか持って行って無いのに、お土産まで貰って帰ってきた。今はそのお土産を食べながら書いている。変なオッサンと思っていたけど、病気をしてまともに変わったのかもしれない(笑)。
 今日はお騒がせしました。そしてありがとう。そしてお大事に。そして犬を飼おう。凶暴な保護犬を。

| | コメント (2)

2021年4月17日 (土)

The Reuters reporter said "for Prime Minister", but...

 ここまで言われて、さらにバイデンから目で促されても答えない姿。外国人の目に無礼とか無能と映ったんじゃ無いかと心配してしまう。
 「アメリカ合衆国は数々の困難に直面してきましたが、それを乗り越えて今の偉大な姿があります。我々も今回の試練を必ず乗り越えてみせます」位の事がとっさに言えないものか。出来るか出来んかは別として。
 私が今やっている英会話は初級だけど、その問題には答えにくい物が多い。例えば「犬と猫のどちらが好きですか、そしてそれはなぜですか。説明しなさい」的なヤツ。
 アメリカ人・・・というか日本人以外は小さい頃からこの手の質問に晒されて来て、事前の連絡と官僚が書いた模範解答が無いと黙り込んでしまう。的な事には成りにくいのかもしれない。と思った。

04171_20210418173601  アメリカつながりでハーレーのダイナモ。





04172_20210418173601 ベアリングもインチだろうな、と思い込んで居たけど、以外にもミリ規格で驚いた。




04173_20210418173601  どのくらいのダイナモがミリ規格なのか解らないけれど、少なくともこの1台はミリだ。
 ありがとう。ハーレーダビッドソン。貴方たちは意外と現実主義者なんですね。

| | コメント (0)

2021年4月16日 (金)

Don't eat it.

04161_20210417114201 作業中のポルシェのメータ2種。一つは油圧と湯量のコンビネーションメータで、もう一つは速度計。
 コンビメータの方はガラスの汚れ清掃と曇り対策だけど、完全に密閉されて居ない空冷ポルシェのメータにどうやって曇り対策をするかが問題。
04162_20210417114201  依頼主のポルシェ屋さんの提案で今回はシリカゲルを入れてみる事になった。こんな事やった例は見たことないし、どのくらいの期間有効なのかも解らない。
 とりあえず実験という事で私のメータにも同じ施工をすることにした。今年の梅雨がちょっと楽しみ。
 使えそうな乾燥剤を調べてみると、シリカゲル以外に塩化マグネシウム?を主成分としたヤツが見つかり、こちらの方が効力が長持ちする様だった。でも塩化何ちゃらという名前から腐食性の汁が出てきそうで、採用は見送った。自分のヤツはこっちでやってみようかな。

04163_20210417114201  こちらは良くあるオドメータのギヤ破損だけど今回はすごい。すべてが粉になって居てギヤの跡形も無い。
 この粉が各部に入り込んでいて掃除が大変なのと、さらに困るのが340km/hくらいの特殊なメータという部分。
 このタイプは、速度計は専用ICを使ってはいるもののアナログ的に速度計の針を振らせている。でもオドメータの方は後輪回転数に比例させてある種のステッピングモータを回し、その回転を多段のギヤ列で良くある円筒形の表示器に伝えている。
 今回は跡形も無く崩壊しているので、速度計の方から入力パルス列の仕様を想像し、その結果とギヤ列の物理的な寸法からモジュールと歯数を想像して照らし合わせるしか無い。だってメータ自体が特殊なヤツなんだから。

| | コメント (6)

2021年4月15日 (木)

I had been dissatisfied with MS-IME.

 Window10に変える前は大昔のATOKを使っていた。そしてWindows10にしたタイミングで新しいATOKを買おうとしたらすべてがサブスクリプション版に変わっていた。
 毎年アップデートするわけじゃないのでサブスクは割高。仕方なくMS-IMEを使っていたけど、まあこれが使いにくい。というか私の思考回路と全然違っていてフラストレーション溜まりまくりだった。
 私は工学系の人間にしては文章を書く方だと思う。最低でもブログの文章は書いている訳だし、結構長くなるメールの返事とかも日常的に書いている。そしていろいろなメモとか仕事の課程や結果も文章にして記録しているから。
 あまりにもひどいのでATOKのサブスク契約するか。と思ってサイトを見ていてふと気がついた。一太郎に付属のやつは買い切り版だ!。私は大昔に一太郎を買ったことがあるのでバージョンアップ版が買える。これなら6,600円で済む。
 ということでこの文章はサブスクじゃ無いATOK2021の様なもので打っている。まだ学習がなじんでないけど、それでも馴染んだはずのMS-IME よりも不満が少ない。

04151_20210415215001 これはずーっと前に4台まとめて入ってきていたハーレー?のダイナモ。なぜかそれぞれ微妙に仕様が違っていたり、3ブラシ式だったりと細かい面倒さがあってなかなか進んで無かった。
 ようやく組み立てを始めたので紹介しておこうと思って。
 コンミュテータの表面はきれいに見えたけど、単に紙やすりで磨いただけみたいでひどい偏芯。片肉で0.4mmくらい追い込んでやっと全部が当たる様になった。やっぱりここは旋盤で真円加工しないとダメだと思う。
 程度のよいヤツから組んでいるので、最後の方は進みが悪くなるだろうなあ。。。分かれ道では安易な方を選ぶのが私のモットーだわら。

| | コメント (2)

2021年4月14日 (水)

I'm glad we met before the funeral.

04141_20210414203701  昼過ぎに電話がかかって来て、広島時代に一緒に仕事をしていたヤツが来ることに成った。
 急な話でびっくりしたけど、アムウェイとか保険の勧誘と言う類の人間じゃ無いので喜んで会う事にした。だって我々くらいの年代に成って来ると、今会わなかったら次はどちらかの葬式に成りかねん。
04142_20210414203701  彼も独立して怪しい(笑)会社をやっている。いくら怪しくても人様に迷惑をかけず、倒産もせずに継続出来ればそれで上出来と私は思う。
 どんな車が来るかと思って居たらボロのロードスターがやって来た。幌はすーぱーXで補修して有るし、サイドシルの下には銀色の鉄板かアルミ板か解らん板がシリコーンシーラントで貼り付けて有るし、パワステポンプは壊れたから外したとか訳の解らん事を言う。
04143_20210414203701  熊本から広島に帰る途中に立ち寄ったらしく、1時間くらい立ち話しただけでお別れと成った。
 もしかしたらこれが最後かもしれん。頻繁に会うように成るかもしれん。どっちにしろ地球の歴史から見ると一瞬の出来事。
 お互いに死ぬまでは元気で居たい。

| | コメント (2)

2021年4月13日 (火)

NIMBY

 英語の勉強はなかなか進まないけれど、英語だけの文章や動画を覗いてみる回数は確実に増えた。これだけでもフィリピン英会話を始めたメリットが有ったと思う。
 まあ私が見たくなるのは変なヤツが多いので、中学生レベルでは出てこない単語や言い回しが頻出する。そのたびにメモを取っているけど、今日の昼のニュースにピッタリの言葉が有った。
 それは「NIMBY」=「Not In My Back Yard」という言葉で、今の日本を例にとれば「原発は絶対に安全だけど自分の管轄内には作りたく無い」「処理水は飲めるくらい安全だけど東京湾に流すのは嫌」というヤツ。
 日本国内でグチャグチャやっている間は、やれパヨクだとかトンキンとか言い合って居れば済む。でも今回のヤツは太平洋に流す訳だから海外が相手。国内の様には行かないと思う。
 あと2年でALPSが完璧に動き始めるとは思えない。それ以前に原発の敷地内が一杯に成っただけで放出しますとか人としてどうよ?と思う。
 真っ当な大人なら東電管内一杯にタンクを並べて、グーグルアースで見てタンクの国と言われる時代に成って初めて、国際社会に相談するのが筋じゃ無かろうか。
 このままでは日本という国が、NIMBYの親玉みたいなちゃんとして居ない国だと思われてしまい、国際的な発言力が無くなりそうで不安な気持ちに成る。

04131_20210413203801 こっちは仕事で私の失敗。半導体化したDMEリレーが壊れてポルシェが止まって迷惑をかけてしまった。
 壊れたのはポンプを駆動する側のFETでオープンモードで死んでいる。この手のFETがオープンモードで死ぬのは初めての経験じゃ無かろうか。
04132_20210413203801  新品の素子に交換したら復旧したけど、原因不明は怖いのと折角のチャンスなので964と同等の強化型FETに交換した。
 さらにポンプ側は2個を並列にしたので、計算上はピーク電流が6倍くらいに増大した事に成る。
 まあ実際はそんなに単純な話じゃ無いけど、すべてのスペックがタフな素子に交換したし、発熱が減る様にパターン上にも銅線と半田を盛り上げたので良い方向に行ってほしいと思う。

| | コメント (3)

2021年4月12日 (月)

The Man Who Repaired the North Pole

04121_20210412201301 朝一番にちゃしろの狂犬病予防注射。歩いてすぐの公民館が会場なのでテクテク歩いて行ってきた。
 最近は動物病院で注射する犬が増えて来た様で、ちゃしろと仲良しの犬には会えなかった。

 シェパード系?の犬に興味が有って必死でアピールするけど、相手は他の物に興味が有って空振りのちゃしろ君。
04122_20210412201301  家に帰ってからも何となく憮然とした表情なのは無視されたからか?。
 今回で予防接種のシールが6枚目。何となく気の迷いで(笑)始まった彼との生活だけど、もう6年目に成るとは感慨深い。


04123_20210412201301  何時も財布とか免許とかを入れているウエストバッグだけど、チャックが壊れて中身をぶちまける様に成ったので買い換えた。
 赤いのは松本のアルペンで買ったヤツだから、もう36年前に成る。我ながら凄いと思う。このペースなら新しいのは死ぬまで持つな。
04124_20210412201301  これは次男が持っていた地球儀。食卓の中央にでも置いて日々世界を感じて生きよう?と思って引っ張りだしたけど北極が壊れて居た。
 割と単純な構造なのでPOMの丸棒から削り出して修理したけど、こうやって見ると白の方が北極らしくて良かった気がする。
 グルグル回して見ていくと中国に「KINA」と記載が有った。はあ?と思ったけど、これは次男がハンガリーだったかそのあたりの女の子とアーダコーダやっていた頃のヤツだと気が付いた。英語を勉強しても読めんじゃ無いか。

| | コメント (0)

2021年4月11日 (日)

Preparing for Summer

04111_20210411214501 夏の準備というよりも、冬の撤収が今頃に成ってしまったお話。
 嫁さんのルーテシアと私の白骨号のタイヤを、ようやく夏タイヤに交換した。
 リフトには白骨号を載せているので、ルーテシアはジャッキで作業した。このタイプの油圧ジャッキは車載のねじ式に比べたら20倍くらい使いやすい。
04112_20210411214501  驚いたのはディスクの摩耗。触った感じでは1㎜くらいの段差に感じたけど、こういうのは大げさに感じるから測定したら0.3㎜とか0.5㎜くらいだろう。それにしても国産車では考えられない摩耗度合い。
 もしかして夜な夜な嫁さんが峠を走りに行って居たりしてね(笑)。

04114  作業には電動インパクトを使った。空気圧調整のためにエアホースを引いてきたのでエアでも良いのだけど、電動の性能を確認したかったので。
 左のマキタは米国マキタのブラシ式低グレード品。そのせいなのか、6.35㎜軸のせいなのか、アダプタで2段に成って居るせいなのか、回せないねじが有った。まあ基本的に6.35㎜軸でホイール交換とか無謀と思う。
 右の方はアリエクスプレスで買ったマキタ色のヤツ。こちらは本当かどうか知らんけどブラシレスモータで、出力軸が1/2sqと少し強そうな仕様。こちらは100Nmくらい?のルーテシアも、130Nmの白骨号も全部緩める事が出来たのは立派。
04113_20210411214501  電池は草刈機で使って居るマキタの純正品。2台分の交換作業を終えても、4段階ある残量表示で1段階すら減って無かった。草刈り作業だと直ぐになくなるのに、インパクト系はモータが一瞬しか回らないから長持ちするのかもしれない。

| | コメント (3)

2021年4月10日 (土)

I fixed the lawn mower.

04101_20210410210601 まさお君のステアリングギヤボックスだけど、結局はオリジナルと同じ方向で修理する事に成った。
 オリジナルは10mmの丸棒が9㎜に成るまで摩耗していたけど、これの代用として対辺10㎜のSUS製六角棒が有ったのでそれを使った。

04102_20210410210601  試しにそのまま入れてみたらしっくり入ったので角は削らずに六角のまま。計算してみると最大寸法は11.55mmくらいか。
 新品のロッドエンドは気持ちが良い。お勧めに大阪魂が出て来たけど、大して値段が変わらんのでTHKにした。ちょっとリッチ(笑)。

04103_20210410210601  錆をバリバリして錆止めを塗った。バリバリするときは何時もロートル自慰さんを思い出す。




04104_20210410210601  ちょっとレーシングカー的でカッコイイじゃないか。





04105_20210410210601  最後は今日のちゃしろ。嫁さんに歯磨きガム?を貰ってガシガシ食べている所。でっかい前足で押さえながら食べるところは可愛い。




04106  写真で解る様に最近は室内ではノーリードで過ごしている。婆さんがいる時は飛びついて倒したりしたら致命傷に成るので無理だったけど、もう婆さんは居ないしちゃしろ自身も落ち着いてきたので大きな問題は無く過ごせている。

| | コメント (0)

2021年4月 9日 (金)

Rack and pinion steering

04091_20210409203301 ロッドエンドが来るまでの間、ステアリングギヤボックスのO/Hをすることにした。あまりにもサビサビでガタガタだったから。
 ギヤボックスはラック&ピニオン方式。911と同じだ。でも911方式のガタ殺し機構は入って居なかった。

04092_20210409203301  ピニオン奥のベアリングは引き抜くしか無い構造。いつもいい加減な方法で抜いているから、そろそろ専用工具を買おうと決心したら千早のストレートは工事で休業中だった。
 仕方なく、いつもの様にホールインアンカー方式で抜いた。それにしても酷い錆だ。

04093_20210409203301  ロッドエンドが来たので仮組。長さが決まったら錆止めの為にロックナットにもベタベタに塗料を塗っておこう。




04094_20210409203301  「コ」の字型の部品はラックの周り止めとロッドエンドの取付部を兼ねた部品。
 無潤滑で鉄・鉄のスライド部はどうかと思うけど、過酷な環境だから凝ったことをするよりもこういう構造の方が良いのかもしれない。


04095_20210409203301  構造は仕方が無かったとしても、溶接ではめ殺しの構造はどうよ?、チクスイさん。
 とはいっても私も良い案が思い浮かばないので、適当な丸棒でも探し出して同じ構造でガタだけ殺して修理しか無いかな、と考え中。

| | コメント (0)

2021年4月 8日 (木)

New Webcam

04081_20210408203101 フィリピン英会話用のカメラは貰い物のデジカメと言うかアクションカメラを代用していて、3か月続いたらご褒美に新しいウェブカメラを買おうと思って居た。でも意外な理由でそれが現実の物となった。
 元々が貰い物の中古と言う事も有ったと思うけど、日々の抜き差しに耐えられなく成ってUSBコネクタが接触不良を起こし始めたから。
 通話の途中で「ピポッ、ピポッ」と切断と再認識を繰り返す事が有り、それ以降も接続した直後はコネクタの角度を調節する必要が出て来た。これは買うしかない。

 今の部屋は外からの光が顔に当たるけど、そろそろ別の部屋に移動する予定。その部屋だと後頭部を蛍光灯が照らす形に成って顔が真っ暗。さらに今の部屋でも夜に通話すると同じ理由で顔が真っ暗。
 と言う事で新しく買うのは女優ライト(笑)的な照明付きのヤツを買ってみる事にした。いろいろ見ていて選んだのがこのカメラで、amazonのアメリカでしか売って無かったのでアメリカから買ってみた。送料が1,200円くらいで国内送料と大差なく1週間くらいで届いた。
 当初は日本amazonとアメリカamazonは同じと思って居たら商品もアカウントも別なのを初めて知った。当然ながらアメリカの方が商品の量は多い。そしてコメントと言うか商品の評価欄もかなり違う。
 日本だとサクラや逆に貶すだけのクソみたいな内容が多いけど、アメリカのamazonはマジのユーザーと思われる有益なコメントが多い。
 今日から新しいカメラを使ってみたけど、急にイケメンに写る事は無かった。急に英会話が上達する事も無かった。ただ通話中に切れる恐怖感からは解放されたので心が落ち着く。

| | コメント (2)

2021年4月 7日 (水)

It never rains but it pours.

04072_20210407202801 昨日の草刈機まさお君の続き。買ったときから結構なサビで作業するたびに何かが起こる。今回はボルトが1か所だけ折れ込んだ。
 袋に成って居て手前側から取るしか無くて、ワッシャを置いてその上に一回り大きな3種のナットを置いて溶接して取った。フ~。
04073_20210407202801  これで絶好調。ちゃしろランの草刈りをしたら最後の方で進まなくなった。よく見たら前輪が「\ /」こんな感じに。
 不思議に思ってよく見たらステアリングロッドが居れていた。ハハハ。


04074_20210407202801  断面の半分くらいは汚れているので、徐々に?半分くらいまで亀裂が入って来て最後は一気に来た感じ。
 亜鉛合金みたいなヤツなので、貝殻状の疲労模様は確認できなかった。
 M8なら左右とも手持ちが有るけど、ここはM10なので買うしかない。まあ1個500円くらいなのでこの際全部を更新する良い機会に成ったと前向きにとらえよう。
04071_20210407202801  フィリピン英会話でも意思疎通が出来ずに悲しい事が有った。いつもの様に質問は有るか?と聞かれたので。
 主語がcatなのになぜ「splits」じゃ無いのか?、何か理由が有って「s」が無い?、もしかしてsplitって「s」が要らない?、本当は過去で和訳がおかしい?、なにか誤解している?、と言うのを先生に説明する事が出来なかった。先生は日本語の文章を理解できないのでその状態の説明も必要。
 頭をフル回転させたけど意思疎通が出来ず、先生はこれでOKと言うだけ。あいまいに日本人らしく「ok、ok」と言って次に進んでしまった。うーん、ちょっと悲しいぞ。

| | コメント (2)

2021年4月 6日 (火)

If I had replaced the pulleys, the V-belt would not have broken.

04061_20210406215101 まさお君のプーリが来たので交換作業。1万円くらいなら交換する意味が有ると書いていたけど、実際は2万円もしてちょっとショック。
 でも3,000円以上するVベルトが頻繁に切れるのはもっと困るから仕方ない。





04062_20210406215101  縦置きのクランク軸はリヤデフホーシングの上に有るのでそのままではプーリが抜けない。
 よく見たら左右の腕の部分が分解できるように成って居た。トラックなどはホーシングが一体で、オイルシールはホイール側に付いているのと違う。
04063_20210406215101  オイルシールが内側に付いているので、ドライブシャフトにオイルが回らない。そのために錆びてしまっている。今日は時間が無いけど何時か分解して錆止めを塗りたい所。


04064_20210406215101  旧プーリは割と簡単に抜けた。オイルは分解時に吹き付けた浸透型のオイルで軸端からのオイル漏れじゃ無い。




04065_20210406215101  新旧の比較。ここまでこんなに削れているとは知らなかった。中古購入時にはすでに壊れて居た訳で、気が付かずにベルト交換だけしていた私はバカである。


04066_20210406215101  新品は気持ちが良い。






04067_20210406215101  ドライブシャフト廻りを組みつけた。






04068_20210406215101  Vベルトは摩耗が少ないので再利用。これ1本で3,000円以上する超強力型だから勿体ない。




04069_20210406215101  最初は6角軸のインパクトドライバを使って居たけど回らないボルトが有り、次に1/2角のインパクトを持ってきたけどダメで、結局1/2角のコンパクト型エアを持ってきた回った。
 電動は便利だけど最大トルクはエアの方が強いなあ。
040610  題名はフィリピン英会話でいつも指摘される「tense」。悩んだ末の英作文は書けても、面と向かって言えるように成るには何年かかるんだろう。
 さらにオマケは大変な事に成って居る、マクワウリとスイカとメロンの発芽状況。
 自家採種だから発芽率が悪いだろうな・・・と思って沢山蒔いて居たら気持ち悪いくらい発芽した。こればっかりは欲しい人に送りますよと言う訳には行かんから、適当に間引きながら強そうなヤツを育てて行こう。

| | コメント (2)

2021年4月 5日 (月)

でっかい水晶

04051_20210405224801 なんか変なネタばかりだったのでポルシェ修理関係も書いておこう。
 930用かな?と思われる電気式の時計。電源を繋いでもウンともスンとも言わんので分解することに成った。


04052_20210405224801  中から半田と思われる変な物体が出て来た。結局これはパターン上の半田が剥がれたものだったけど、こんな形が出来るなんて、元々のはんだ付け自体が良く無かった事の現れ。


04053_20210405224801  でっかいクリスタルと思われる部品。回路的にも発信用のクリスタルと思われる位置に付いている。凄いなあ。。。
 不動の原因はパターンの損傷とコンデンサの不良。どっちが支配的だったかは細かく検証して無いから解らん。
 メーカの検証部隊ならやらざるを得ないけど、私は単なる修理屋なので最短の工数で修理できる方が良い。その範囲内で自分の興味や理屈っぽい原因究明が少しだけ出来たら嬉しいな、と言う立ち位置。
04054_20210405224801  動き出した。念のために1日くらい動作と精度を検証してから納品しよう。

| | コメント (2)

2021年4月 4日 (日)

意識高い系トライのCM

04041_20210404212401 他の事を書こうと思って居たけど、今さっき嫁さんがトライのCMが面白いというのでわざわざ探して見てしまった。トライのCMは以前から好きな方向が多かったけど、今回のヤツも悪く無いと思う。
 トライを使おうとする客層がどんなのか知らないから、このCMが有効なのかどうか私には解らない。そもそもうちの息子たちは塾も家庭教師もやらせた事が無いので、その手の感覚が理解しづらい。
 私自身は学生時代に家庭教師をしていたけど、その時の経験から想像すると本人が内容に興味を持って取り組まない限り、大した効果は期待できんのじゃ無いか?と言う気がする。

| | コメント (2)

2021年4月 3日 (土)

万国共通の話題

04031_20210403194801 フィリピン英会話を始めて2か月が過ぎた。最初の1週間くらいは涙も出ないくらいの緊張感と言うか怖さと言うか脳みそのフリーズ感だったけど、流石に2か月も毎日やって居ると少し慣れた。
 まだ全然ダメだけど、最初の頃の様に10km走を終えたような感覚は無い。400mトラックを1周したくらいで済むように成って来た。
 そのくらいに成って来るとちゃしろの散歩の時間が勿体なく成って来た。今は気候も良いので朝夕で合計2時間から3時間も歩いている。この間に英会話の教材でも聞いてみようじゃ無いか?と、私にしては前向きな気持ち。
 で、買ったのが写真のMP3プレーヤーで3,000円弱の商品。でも今の時代だから充電式で、内部メモリも十分な量が入って居て、テキストの小説も読めて、使わないけど静止画が見えて、動画も見える。まあスマホを常時持ち歩いている人はこんなの買う必要は無いけど、私は持たないので買うしかない。それとメチャ小型軽量で裏にクリップが付いている事が決め手となった。これなら夏の短パンの腰ゴムの所にサッと挟んで出発できる。
 サンプルでイエスタデイワンスモアとか、どうでもよい動画とかが入って居た。一通り見た後でサンプルの文章を見てニヤニヤ。冷戦時代でも「嫁さん怖い」話題は東西で共有できたと言われているけど、今の中国人のセンスを日本人の私が理解できたのは素晴らしい(笑)。でも女の人も買うと思うけどなあ。。。
 以下はサンプルで入って居た文章。

One real man

The ruler of an ancient kingdom wanted to disprove the statement that the men of his domain were ruled by their wives. He had all the males in his kingdom brought before him and warned that any man who did not tell the truth would be punished severely.

Then he asked all the men who obeyed their wives' directions and counsel to step to the left side of the hall. All the men did so but one little man who moved to the right.

It's good to see, said the king, that we have one real man in the kingdom. Tell these chickenhearted dunces why you alone among them stand on the right side of the hall.

Your Majesty, came the reply in a squealing voice, it is because before I left home my wife told me to keep out of crowds.

| | コメント (0)

2021年4月 2日 (金)

これも進化の一環か?

04021_20210403133501 27日にタネを蒔いた種がもう芽を出した。去年の実績と比べるとメチャ速い。
 理由は色々思いつく。一番効いたと思うのは新聞紙を被せて居た事。これは種によっては嫌光性が有ると読んだのでやってみた。でもマクワウリに関しては水分の保持とか夜間の保温の方が効いた様な気がする。
04022_20210403133501 もう一つは今年の方が種まき後の気温が高い事。とはいっても積算気温ベースでは去年の発芽に全然達して無い。
 最期に思うのは進化というか環境への適合。このタネはこの地で発芽して生育して実を実らせた遺伝子を引き継いでいる。海外の農場で作ったままの袋出しのタネに比べて、発芽率や時期が良いのは当たり前かもしれない。
04023_20210403133501  最期のおまけはメロン。メロンのタネを買ってみた訳じゃ無くて、貰い物のメロンを食べた後でタネを採ってみた。
 メロンの栽培自体が難しいのは有るけど、それ以前にF1種と思われる作物のタネが同一の実を実らせる可能性は非常に低い。
 でも興味は有るのでやってみる。たぶん漬物にしか成らないか、そこまで行かずに死んでしまう気がするけど、ちょっと楽しみ。

| | コメント (2)

2021年4月 1日 (木)

常時接続からの解放

04011_20210401225301 ニュースを見てちょっと面白いなと思ってWEBサイトを見に行った。アミューズという会社が本社機能を富士山麓に移すらしい。
 私は音楽性がナンチャラという人では無いのでアミューズ本体に関しては何も知らないけれど、掲げてあるスローガンにちょっと引っかかった。特に最後の「常時接続からの解放」と言うヤツ。
 ここにも何回か書いているし、知人がコメント欄に書いたりしているけど私は電話が好きじゃ無い。勝手に私の時間に割り込んでくるから。そしてそれ以上に嫌いなのが携帯電話で、さらに信じられないのがSNSとかで常時「繋がっている」という状態。
 まあこんなことを感じるのは少数派なのを認識して居たけど、それなりの企業のスローガンにこういう文言が出てくるとは思わなかった。
 深い意味は別の所に有るかもしれないけれど、一人じゃ無い気分に成れて嬉しいのでサザンのCDでも買うか。。。取りあえず今からユーチューブでパフューム見てから寝よう。

| | コメント (4)

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »