奇妙な一族
サラちゃんのお母さん・・・じゃ無くて孫が居るからお婆ちゃんか、が車を買い替えた。 今までは相当古いミラに乗っていたけど、今日見たらワゴンRに変わっていた。話を聞くと「最後の車」だから新車にしたらしい。さらに驚いたのは素の5MTだという部分。
近所には「光安」姓が3軒有るけどサラちゃんの家も光安。そしてワゴンRの旦那はハーレー乗りだけど車はMTの軽トラで、私はMTの白骨号で嫁さんはMTのルーテシア、裏の光安家も「ギヤしか乗りきらん」という爺さんのMT軽トラ。今時全部MT車!、ミーブトラックだけ違うけど。
そういえば誰かの葬式か法事の時、斎場の駐車場に親戚の車が6-7台集まっていたけど、その中にトヨタは1台も無かった事を思い出した。どうも我が一族は世間一般からずれて居るのかもしれない。 0.8㎜くらいの線がざっくり巻いて有るフィールドコイルだと、必死に真空引きしても取り出したら隙間のワニスは結構落ちる。
点火コイルは必死にやるけど、フィールドコイルはビニール袋にギリギリのワニスを入れ、30秒くらいの真空引きを3回ほど、向きを変えながらやる程度で十分な事が解って来た。
要は取り出して直ぐに垂れる様な部分は、最初から必死で含侵する意味がないだろという話。そしてビニール袋でやると汚れないし最低限の樹脂で済むのも嬉しい。 変なオッサンほどハイテクじゃない。変な液体?が密閉された棒が差し込んで有って、その体積変化でオンオフする昔ながらのサーモスタット。
途中で卵黄を2回ほど塗ったら良い色に焼きあがる(笑)。
プラス側の接続端子をでっちあげてみた。ブラシも1個だけ削り出してみたら行けそうな感じ。
さて、残るはサラビスの再生だけか。面倒なヤツを最後に残すのは学科試験では定石だけど、仕事なら先にやった方が良いような気がする。
| 固定リンク
コメント
乾燥後 3日くらい置くと 皮膜が硬化するのが解る。。
どう?? 使い心地は??
投稿: MASA | 2021年3月17日 (水) 07時43分
オヤイデのヤツよりも表面硬化が早い気がする。そして粘度が低い気もする。
100℃の1時間で次の工程に移れるから、全体的にこっちの方が使い勝手が良い感じ。
実は真空容器から取り出すときにエナメル線の先でビニール袋が破れて、小さな大惨事(笑)が起こった。
ビニール袋は二重にした方がいいね。
投稿: みつやす | 2021年3月17日 (水) 08時33分
我が家の平成7年式デリカスペースギアがついに部品が出なくなり、ディーラーに見放され、今年の7月で車検が切れることもあり、乗り換えることにしました。私もMT派なので、ジムニーMTの新車を調べたら 一年待ち。マツダのクリーンディーゼル系の中古車MTにしようかと悩み中。
ちなみに長男もMT免許持ってます。
次男は大型二輪のMT免許持ってますが、まだNynja250です。二人ともプータローで、失業保険受給中。私は、9/Eで延長雇用終了で、老齢年金受給資格者となります。年金生活突入前に二人とも再就職して欲しいです。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
古い車は乗るなと言うばかりの高い自動車税。この国はおかしいです。25歳のスペギも2.8Lなので税金高いですが、障碍者減免で払ってません。w
白骨号も旧車で3.2l税金はもう一つ上のクラス。高いですよね!!
投稿: 楽々園の秀 | 2021年3月17日 (水) 11時18分
ジムニーはまだ1年待ちなんですか、嫁さんが買おうとした時から全然変わって無いですね。
延長雇用終了なら、次はマツダに貢献もよさそうに感じます。煤が溜まるとか言う話が有りますが、距離を乗らなければ溜まる前に廃車かもしれませんね。
我が家はようやく三男も働き始めて一安心ですが、次男が転職したり・・・色々は続くみたいです(笑)。
投稿: みつやす | 2021年3月17日 (水) 13時49分