リリエンタールからライト兄弟へ
昨日の滑空試験に気をよくして、今日はプロペラを付けて動力飛行へ。
重心位置は昨日のままで、迎角を1度ほど増やして、垂直尾翼を周囲10㎜ずつハサミで切って臨む。 昨日は800mAhを積んでいたけど、試しに1000mAhを載せて測ったら190gだった。
1500mAhだと209gでオーバーだけど、少し工夫してこれが積めれば航続距離が少し伸びる。
いつもの田んぼの中に行ったらかなり風が強かった。でも初号機の経験から静穏で安定して飛ぶなら5m/sくらいの風なら墜落まではしない事が解っている。
翼端を持ってハンドランチグライダーみたいに放り投げたら素直に水平飛行した。少しアップを取ったら素直に上昇した。新しい送信機は飛行機用にエンコンがカリカリのタイプにしたから楽だ。T10Jはドローン専用にしよう。 これは昨日の滑空試験。後半の速度から5.5m/sくらいで飛んでいる事が解る。初号機よりも翼面荷重が低い事が反映されている。
中スロットルでゆっくり飛んだ時。風が強いので対地速度は凄い変化をしているけど、1.14Aくらいで飛び続けるのは素晴らしい。初号機みたいな翼端失速の兆候は感じられない。
速度を上げてみた。1.68Aで9.23m/sなら、1Ahのバッテリで19.8km飛べる計算に成る。煮詰めれば大島行けそうだ。
RTLも正常に働いた。
勢いでオートモードもやってみたら動いた。速度グラフから解るようにこの機体に対して強風だったけど、オートを試したく成るくらい安定して飛んでくれた。
素晴らしいじゃないか。飛行の神様ありがとう。
| 固定リンク
« 滑空試験 | トップページ | 一周忌のようなもの »
コメント
衛星写真に物差しを貼り付けたら?
投稿: kanecom | 2021年1月17日 (日) 09時02分
私もその機能が欲しいんですが、この画面ではスケールの出し方が解らないんです。
グーグルアースだと出るんですが、今度はデータの解析ができない。。。
投稿: みつやす | 2021年1月17日 (日) 09時42分