« 航研機 | トップページ | 計算は正しかった »

2020年11月11日 (水)

いろいろ変わっていく

11111_20201111211001 燃えるごみの日だったので、不要になったパソコンソフトをまとめて処分した。
 CAD系とかいくらお金を使ったんだ・・・と言う気持ちに成るけど、使えん物を持っていても仕方ない。

11112  でも数値地図だけは捨てきれずに残しておき、新しいWin10マシンにいんすとーるしてみた。
 カシミールで確認してみると「スーパー地形」との差は歴然でこれも廃棄処分が決定。
 これは50mだけどあっちは5mだったか、出た時はすげー!と感動したけど、さらに詳細なヤツが出ると使い道が無い事に気づく。
 でも時代が違うから残しておく意味は少しだけあるかな?。
11113  ポチポチ悩みながらやっていた怪しい?仕事。これと別に怪しいブロックが有るけど、そっちは公表すると問題が有るかもしれんので電池側だけ。
 数日前からふと思うことが有り、数枚作ってみたDC-DC基板を使わずにダイオードだけで電池に繋いでみた。するとその状態が一番成績が良いではないか(笑)。
11114 ちゃしろの散歩の時もなんだかんだと考えて歩いていたけど、電源のインピーダンスが極端に低いとそうなりそうな事が判ってきた。
 その考えを前提に実験をしてみると、確かに直結が最善になる。要はでっかい抵抗が入っているんだから、その先に変な機械つけて最適値を探ってみても仕方ない。直結してもっとも支配的な抵抗だけを残すのが一番。。。という感じか。
 本当に本当だろうか、もうちょっと考えるか。
11115  ラジコンの受信機のアンテナ。400mくらいでテレメトリの信号が切れる時が有り、なんか有るかも?と思って確認してみた。すると1本はケース出口で網線がすべて断線していて、もう1本もモコモコして怪しい。

11116  部品として売っているかどうか解らんのと、何とか言う小さなコネクタ付きの細い同軸ジャンクが有ったので相当品を自作した。
 こんなんでも、「技適の付いた無線機を改造した!」と騒ぐ人が居るんだろうな。電池を充電式に交換したのに噛みついているのを読んだ事が有る。それよりは罪が重い(笑)。

|

« 航研機 | トップページ | 計算は正しかった »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 航研機 | トップページ | 計算は正しかった »