田舎でリモートワーク
家庭内LANの配線を少しだけやっつけた。以前のカテゴリー5に比べたら新しいカテゴリー6eは太くて固くて施工性が悪い。
コネクタに差し込む時も固くてやりにくいし、もうカテゴリー5でもいいやん・・・と思い始めたけど、こんなページを見てしまったので仕方なく張り替え。
要は、「現時点で新品を普通に買えるケーブルなら大差ないけど、大昔のカテゴリー5はさすがに測定値に大きな差が出るわ。」という事らしい。
良い機会なのでテレビのネット接続も有線にした。今まではwifiで時々エラーが出ていたけど、これで安定してユーチューブの森高を見ることができる。
それにしても最近のテレビはすごいなあ。余ったHDDを繋いだら録画できるし、LANケーブルを繋いだらネットに繋がる。チューナーとでっかい画面が付いたPCだ。
広島行きで不思議だったミーブトラックと急速充電器の挙動。
行きの寒いとき?は充電直後は安定して125Aが出た。
この例では最後の方は12A。リチウムイオン電池の代表的な最大電流を規制して後半は定電圧の特性に成っている。
帰りは気温が高いからかバッテリ温度が上がったからか、初期でも104Aしか出てない。
ところが、この例では94%まで充電が進んでいるのにも関わらず101Aも流れている。
最後の2枚は光の加減で同一充電器の良い写真が準備できずに違う充電器だけど、いずれも初期が100Aちょっとしか出ないくせに、最後の方も100A近くまで流れるという面白い状況が確認された。
| 固定リンク
コメント