値段じゃ無いんだ
ちゃしろの散歩から帰ってきたら風が弱かった。こりゃ飛ばせるなと思って軽トラで田んぼの中の農道へ直行。
ここだと農道とか知った人の田んぼの上だけで片道500mくらいのコースは直ぐに取れる。カシミールできちんと定規を当てれば1,000mも行けると思う。 絶好調で500m地点まで行って、return to homeモードで帰ってきた。素晴らしい、速く帰って映像が見たい。
少し焦りが有ったのだと思う。カードリーダの変な溝に入れてしまい、正規の受け口と筐体の隙間にカードが入ってしまった。
くそっと思いながら一部を分解し、シャカシャカ振ったら中からカードが出てきた。良かった、でも出てきたときに筐体と机の間に鋏まれて折れたけど(笑)。 あとでルミエールに行って新しい32GBを買ってきた。カードだけなら427円、アダプタ付で475円だったか。お金持ちなのでアダプタ付きにしたけど、PC98用のメルコのメモリーボードとか知っている人間に取って俄には信じられない容量と値段。
失った物はワンコイン以下じゃ無いか・・・。そう思いたいけどメチャ落ち込んだ。初めての距離飛行だったのに。
大型の台風が来ているので落ち込んでばかりは居られない。対策も少しずつしている。 薪ストーブの煙突は上半分を外した。
空の薪棚はユンボのアームと力丸君へロープを渡して固定した。 今回は強いタイミングは南風に成りそう。そうなると南向きの玄関の辺りがヤバイ。
トラクタを持ってきて、ミーブと両方にロープをかけて引っ張った。大丈夫かなあ。
| 固定リンク
コメント
野菜の方はどうですか、トマトは盛り過ぎましたか。
投稿: いとう | 2020年9月 5日 (土) 21時07分
トマトは長雨でほぼ根腐れしてしまいました。露地の人は同じ様な事を言ってますから仕方無かったかも。
ナスは或る程度収穫出来ましたが、これも長雨の後がサッパリです。
西瓜はよそにおすそ分けするくらい出来たし、マクワウリはもっと質も量も良いのが出来ました。
安定して作るのは難しいです。今はほぼ全てが死んだ状態なので、野菜の台風対策は無しです。
投稿: みつやす | 2020年9月 5日 (土) 22時50分
初フライト記録残念でした。
確かに南向きがヤバイそうです...
推移が視覚的にわかる「windy.com」でにらめっこしてます。
投稿: うんてれがん。 | 2020年9月 5日 (土) 23時45分
windy.comの画像は解りやすいけど、じっと見ていると何か怖いですね。
何らかの被害は仕方のない規模ですが、命さえあれば何とか成るのでそれを期待してあと2日くらい過ごします。
投稿: みつやす | 2020年9月 6日 (日) 07時47分
98の時代に、仕事でワイヤーフレームで山の起伏を描画してメッシュごとに色づけする、カシバードのまねごとをやってました。98に数値演算プロセッサをぶちこみ、地形図を読んで標高データを取得するのに50万ぐらいのデジタイザー買ったり、汎用機用のテープに入った地理院の標高データを数十万で買って、PCで扱えるようにするためにさらに何十万もかけてSEにコンバートを頼んだりと、昔は膨大なカネがいりましたね~。
いまはデータはタダですし、数万だせばそこそこのノートPCやデジカメ付きヘリコプターが手に入るいい時代です。
投稿: 熊次郎 | 2020年9月 6日 (日) 08時13分
私はワイヤーフレームで三角錐を書いて、それを→キーで回転させるのが精一杯でした。
今はほぼ無償に成ってしまいましたが、国土地理院の数値地図CD-ROMも沢山あります。あれが一般人が買えるように成っただけでも感動しました。
ホバリングまで数十万かかる(笑)のがRCへりだったのに、基本的な部分を体験せずに一気に先端を掴む行為はどうなんだろう?と思いながら、遊んでます。
投稿: みつやす | 2020年9月 6日 (日) 09時30分
台風の停電対策はどうなってますか?
ダムは放流して空きを作るそうですが蓄電池はためてますか?
うちはアイミーブの補助バッテリーで照明とネット環境は維持する予定です。
投稿: kanecom | 2020年9月 6日 (日) 22時25分
夕方の時点でリーフバッテリが385V有ったので、明日が1日中嵐でも明後日の朝まで、電気温水器以外の家電品は使える予定です。
今はソーラーパネルが飛ばないように祈ってます。
投稿: みつやす | 2020年9月 6日 (日) 22時51分
あのころ、ジャイロが一切付いてないやつで送信機からのテールローターミキシングのみ。一寸でも目をはなすと横転してました。
その後テールに機械式ジャイロを搭載してかなり楽になりましたが、へりは辛いことばかりで楽しくなく、半端なく金がかかりました。元ラジコンクラブの先輩がこのヘリみやすいよと屋内(体育館)で操縦しましたが、3軸電子ジャイロ搭載リチウムポリマー電池仕様で、手のひらに乗るくらいの大きさで、まあ、安定してホバリングします。隔世の感とはこのことでしょうね。
投稿: 楽々園の秀 | 2020年9月 7日 (月) 15時52分
高校の時からのUコン、ラジコン友達も、私が40のスタント機を飛ばしていた頃にへりに移行しました。
何時も壊して模型屋通いで、あの頃の人は今のドローンが信じられないでしょうね。
風の弱いときにGPSモードで外を飛ばすと、航空機と言うよりも天井クレーンだと思いました。
綺麗な撮影を目指すとDJIに成ってしまいそうですが、飛ばす事がメインなら安くて良く飛びますよ。今も台風の吹き返しの中、少しだけ飛ばして来ました。
投稿: みつやす | 2020年9月 7日 (月) 16時25分