インチキ修理で復活
デロンギのコーヒーメーカーの調子が悪かった。でも騙し騙し使っていたら全くお湯が出なくなって終了。
家庭用としては相当使い込んだので買い換えても良いのだけど、構造を見てみたいきもあって分解修理。
Oリングを取り外すまで全部バラバラにしたのだけど、作業中は夢中になっていたので写真がない。最初の1枚目と2枚目は完成して試運転の画像。
今回の作業でデロンギのすべての機構を理解できた。なかなか良くできている。少し凝りすぎじゃ無いのか?という感じもしたけど、イタリア人流石だなという感じ。
長年の使用で各部が詰まっているのが基本的にダメだけど、とどめを刺したのはピストンというのかコーヒーの粉を圧縮して薄い円筒形にする機構の中に入っていたチェックバルブ?と思われる。
この部分が素通しに成っていた様で、せっかく熱いお湯が来てもすべてがドレーンに逃げていた。
チェックバルブを忠実に制作するのは難しかったので、適当なシリコーンの板を丸く抜いて、バルブというよりも蓋にしてしまった。ここは最終工程で負圧になる可能性があるけど、シリンダ内壁も摩耗して傷が多いので大きな問題には成らない予定。
試運転も無事に終わったので、自作の750gホッパを取り付けて完了。朝食後のコーヒーが午後三時のコーヒーに成ってしまった。
ああ疲れた。
こちらは新しいPC。キーボードとマウスも常用している奴に交換した。買ったときは半信半疑だったけど、このキーボードは素晴らしい。もうハッピーなんちゃらを買うことは無いと思う。
| 固定リンク
« 初めての投稿 | トップページ | 秋のジンバル祭り »
コメント
これで、コーヒーメーカーの修理依頼も舞い込みますね!(笑)
投稿: うんてれがん。 | 2020年9月23日 (水) 20時38分
コーヒーメーカー ヒーターに湯垢溜まるやろ。。
塩酸で無理やり溶かしたことが有る。
それと パソコン ようやく時代に追いついたね。笑
投稿: MASA | 2020年9月23日 (水) 20時38分
>うんてれがん。 さん
これはめんどくさい。海外ならOリングキットとか売っているけど、例によって日本では無いし。次回はヤフオクであまり使ってないやつを買いなおそうと思ってます。
>MASA さん
そっちは定期的にクエン酸を使った自動洗浄モードが有るんよ。でも今回のはコーヒーの粉が漉し網の9割くらいを塞いでしまい、それが原因か劣化か知らんけどチェックバルブがツーツーになってた。
PCはようやく国勢調査ができるようになったよ(笑)。
投稿: みつやす | 2020年9月23日 (水) 21時38分
キーボードが気になり、過去のブログも拝見しました。
私は、ハッピーなにやらを使っています。
英語版です。
場所を取らなくて良いです。
投稿: 松村敏博 | 2020年9月24日 (木) 20時24分
私もハッピー君を気に入って2台使いました。ただ値段が高いのとその割に耐久性が無い気がしてこれを買ってみた次第です。
エンターキーのサイズだけが不満ですが、それ以外はかなり満足のいく製品だと感じてます。
投稿: みつやす | 2020年9月24日 (木) 20時57分