そろそろ更新かな
ちゃしろの散歩から帰ってきたらど静穏だった。所謂「初ソロ日和」と言うヤツ。直ぐにHS700Dを軽トラに載せて田んぼに行った。今日は思うところ有って双眼鏡も一緒に。
高度60mくらいでスタート。ガスっている。
スタートから1,000m地点まで来た。999mまでは送信機に機体からのGPSデータがフィードバックされるので比較的正確に距離が解る。でもこれ以上は後で画像解析でもしないと解らない。
左に180度ターンして引き返したつもりだったけど、実際には回りすぎて270度くらい回っていたみたい。おかげで帰りは側面の画像が取れた。
この傾きが全速力で帰っている時の傾きという事に成る。操作的には失敗したけど、面白い画像が取れたから良しとしよう。機体は右横を下に下げてカニ走りで帰ってきた事に成る。羽根が無いからウイングローとは言わんな。
DJIだと画像が途切れても、機体の向きだけでも解る機能が有るみたい。この機能は私の機体にも欲しいなあ。1,000mになると双眼鏡でも向きが解らない。だから180度ターンが正確に出来ないから。
もう一つ静穏なので速度を計算してみた。1,000mを約90秒でフライトしている。これを時速になおすと40km/hと成って意外と速い事を知った。このくらい速度が出ているなら各部の空力的な整形も意味が出てくる。
綺麗に動画が撮れたけど、前後に要らん部分が有るし最低限の字幕も入れたい。でも流石にXpだと使えそうなソフトが無い(笑)。物持ちが良いのも考えモンだ。
そろそろ潮時かもしれん。今のはHPのワークステーションの下位モデルだけど、中古で買って今まで一度も故障が無いのは素晴らしい。次もHPのワークステーションの中古(笑)にしようかな。
| 固定リンク
コメント
最新型はすごいね。私のはドロン黎明期のやつだから飛ばすときにはキャリブレーションダンスをして目を回してから飛ばすんですよ。ところで操作方法はモード1、モード2ですか。ユンボISOに乗ってるんだからもーど2かな。
投稿: アベヨット | 2020年9月10日 (木) 03時06分
電子コンパスとかジャイロのキャリブレーションは有りますよ。毎回じゃ無くても良いみたいですが。
これは何も考えずにデフォルトのモード2で飛ばして居ます。良く考えたらRC飛行機はモード1相当の左上下がエレベータで飛ばして居ました。
ちなみにユンボはISOの横旋回です。
投稿: みつやす | 2020年9月10日 (木) 08時13分