変な錆び方
不調で入ってきたポルシェ930のDME。受け入れ時の検査では症状に繋がるような不調は発見されず、唯一おかしかったのはアイドルスイッチが入っても直ぐにアイドル制御しない事。
意外に思うかも知れないけど、930のアイドルスイッチとフルスロットルスイッチは内部でアナログ的にミックスされていて、それぞれのオンオフの組合せを4個の電圧、例えば0V、2.5V、3.5V、5.0Vみたいな感じでアナログ処理されている。
だからこの辺りの微妙な動作はアナログ的な抵抗値とかその辺りの不具合が考えられる。
分解してみると変な錆が付いている。
部分的に錆が有る。なんだろう、一時的な雨漏りとか強い結露とかだろうか。その割りに抵抗類の足は錆びてない・。
基板のロック部品と擦れてパターンが痛むのは初期バージョン。後のバージョンではこの部分にパターンを通さない様に改善されている。
基準のROMを入れて実負荷をかけてみても普通に動く。
アイドルスイッチとフルスロットルスイッチの入力が、ランダムに入り切りしたような状態に成っていたのかな。なんか違うような気がする。
| 固定リンク
コメント
変な錆って嫌な響きですね。
水とりぞうさんを室内とトランクに二個づつ置いてますが、これが結構な勢いで溜まりますヨ。
投稿: うんてれがん。 | 2020年8月26日 (水) 16時26分
930の場合、場所的に気付かないレベルの水漏れとか有りそうな気がします。
フロアマットが湿って気が付いたけど、実は2週間前はDMEの下基板まで水が来ていたとか。
投稿: みつやす | 2020年8月26日 (水) 16時52分