« 試験問題に似た回路。 | トップページ | 見積って言われてもなあ »

2020年8月 6日 (木)

小池百合子は特別な夏、桜田淳子は十七の夏

08061_20200806205201 天井作業は縁部分に入った。土壁に合わせて周囲を切って貼るから能率が悪い。
 全部貼り終わったら土壁に漆喰を塗ろう。古い民家と無機質な会議室の合体で不思議な空間が出来上がる予定。


08062_20200806205201  仕事の事も少しだけ。
 964用かな?と思うオルタネータ。発電はしているけどガタガタだからBrg.交換の依頼。
 全ての部品が赤く錆び付いていてプレスとジグとバーナが要った。はぁ。


08063_20200806205201  この手はネックBrg.が特殊だったような気がする・・・と思いながら探したら有った。素晴らしいぞ、我が社(笑)。




08064_20200806205201  テールベアリングの保持器が崩壊していた。これは良くある事で射出成型?の保持器は脆い気がする。




08065_20200806205201  分解したくないから内パスで測定。小関 智弘氏の本に出てくる旋盤工なら1/100mmまで解るけど、私は解らないから適当。




08066  適当に削りだした。うちではPOMから削りだしているけど、数年で崩壊したというクレームは無いので成型品よりは強い気がする。




08067  ネックBrg.の入る径は17mmみたい。






08068  本当にBrg.の内輪が接する部分は15.88mm。。。。はあ???。





08069  フレッティングコロージョンに依ってここまで減ったのだろうか、それとも一部は薄いリング状に17mmが確保できていたので、誤作品を無理矢理組んで出荷したのがすり減ったのか。
 奥側のシャープな形状を見ると後者の様な気がするけど、どっちか解らん。それにしてもこんなの始めて見た。
 もう一つ面白いのはネック側のBrg.に一切マーキングが無いこと。内輪にも外輪にもゴムシールにも何も記載が無い。テール側のBrg.には「PORTUGAL 6201 C3」と有る。
 取りあえず動くようにせんと行かん。0.55mmのSUS板が有ったので巻き付けてBrg.を打ち込んだらキチキチに止まった。まあ強度的には良くないと思うけど、今まで持っていたから直ぐに折れる事は無かろう。
 私なら少し覚悟して普通に使うけど、一般的には無条件にガンガン使って下さいと言える状態では無い。その辺りは依頼者の判断。

|

« 試験問題に似た回路。 | トップページ | 見積って言われてもなあ »

コメント

溶射しろ溶射!!
コンパクトな スパッタリングガン 売ってるぞ!!
漆喰より コテ痕残した 珪藻土とか
少しは有機的になるかもよ。。

投稿: MASA | 2020年8月 6日 (木) 21時57分

 もし機材が有っても、直径が17mmで溶射厚が1mmも有るからキツイやろ。先端もブレブレになるやろうし。

 珪藻土は安いのをナフコで売ってないもんなあ。。。鏝痕なら今でも十分残っとるよ(笑)。

投稿: みつやす | 2020年8月 7日 (金) 07時39分

社屋の内装工事、もうすぐ完成ですね。
写っている照明器具に関連して、ちょっとお伝えしたいのですが。
古い蛍光灯器具の一部にはPCBを使用した安定器が組み込まれているそうで、該当する場合、安定器は定められた期限までに処分しなさいというお触れがでているみたいです。※URLの頭4文字略
s://www2.panasonic.biz/ls/lighting/pcb/

本社には専門のメンテ業者さんが常駐しておられるので大丈夫だと思いますが、もし該当する場合、自治体によっては、期限までに処分すると補助金が適用されるといった制度もあるようです。
社長さん、ご存知ですよね?

それと、来週の竣工パーティにはご近所のノラ犬やノラ猪も招待するのですか?

投稿: 熊次郎 | 2020年8月 8日 (土) 03時10分

 昨日は暑くて雨模様で作業は中止でした。ちょっと停滞気味です。

 蛍光灯ですが、この部屋の分は全部高周波点灯で内部には高圧出力のスイッチング電源が入っているので、たぶん大丈夫でしょう。
 その他の部屋には古い安定器タイプも有りますから、そっちは該当するかも知れません。

 我が家は何時も犬のパーティー状態ですから盛大に成るでしょう。ただ猫はお招きするほど好きじゃ無いので招待状は出さないつもりです。

投稿: みつやす | 2020年8月 8日 (土) 08時09分

竣工パーティにお招きいただきありがとうございます。でも、よく見ると「猫」じゃなくって「猪」です。水分足りてますか?(笑)

投稿: 熊次郎 | 2020年8月 8日 (土) 13時52分

 こりゃまずい。眼鏡を作ったから老眼は言い訳に出来ず、本当に脳が劣化を始めた模様。
 水分で治るかなあ(笑)。

投稿: みつやす | 2020年8月 8日 (土) 14時04分

高価な専用工具が壊れてしまった。買えば数万から十数万。
あっ、あそこなら、もしかしたら直せるかもしれない。
ダメ元で見積を訊いてみよう!  こんな感じでしょうか。

ところで、脳の劣化予防に役立つ本が見つかりました!
竹内孝仁 著『水をたくさん飲めば、ボケは寄りつかない』 (講談社+α新書) 
著者は、特養ホームでケアに携った医師です。当たるも八卦、当たらぬも八卦かな?
amazonで売っています。古本相場だとワンコイン+少々です。
もしかしたら、最寄りの図書館の書架にもあって、社長さんの手が伸びるのを待っているかもしれません(笑)

投稿: 熊次郎 | 2020年8月 9日 (日) 09時32分

 残念ながら宮若の図書館には有りませんでした。中古本で安そうなのが有ったら読んでみたいと思います。
 トンデモ本の様な気もしますが、現場の人が言うことには何かが有ると思います。取りあえず今からコップ一杯の水を飲んできます。

投稿: みつやす | 2020年8月 9日 (日) 10時14分

最新の投稿(見積云々の話)にコメントを付けたはずなのに、おかしいな? 小池百合子の背後霊にこっちに呼ばれたかのかも?
もしかしたら惚けてきたのかもしれないのでが、とりあえず、こちらもコップ2杯分飲んでおきました。ほろ苦い味がしたので味覚は異常なしの模様!

投稿: 熊次郎 | 2020年8月 9日 (日) 11時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 試験問題に似た回路。 | トップページ | 見積って言われてもなあ »