« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

2020年8月

2020年8月31日 (月)

有資格者じゃ無いか

08311_20200831201101 昨日の夜、例のアンドリュー君の動画を見ていたら犬がたくさん出てきたので嫁さんを呼んで見せた。なかなか反応が良かったので他のヤツも見せた。
 こう言うのはどうやって撮影しているのか?と聞くので、多分ドローンだろうと答えたら「貴方も買いなさい!。そしてちゃしろチャンの散歩を撮りなさい」と言われて驚いた。
 彼女は時々突拍子も無いことを言う。でも良い機会なのでこれに乗じて買ってしまおうか、彼女の突拍子も無い事は往々にして後で正しかったりする・・・と思って調べ始めたら意外とめんどくさい。

 アンドリュー君はDJIのMAVIC PROと言うヤツを使っているらしい。アメリカと日本で2倍くらい値段が違うのは、技術を阻害する日本の法律のおかげかな。買いなさいと言われたと言っても流石にこれは高い気がする。
 もうちょっと安いのは無いか?と捜していくとHS700Dと言うヤツが見つかった。大きめのサイズで飛ばしやすそうだし、何より安い。でも、よくよく見ていくとジンバルが無いので映像が安定していない。
 じゃあジンバル付でDJI以外は無いのか?と捜して見ると、Hubsan ZINO PROを筆頭に色々と出てきた。これにしようかと思って良く見ると電波法の話が出てくる。。。ウーン。

 こことかこことかこことか他も色々見ていくと、今でも自由に機種選定をしたり自由に使うには特殊無線とアマチュア無線の免許が有った方が良さそうで有ること。そして今は国も過渡期で、今後新たなルールが出てくる可能性があること。将来に向けてメイン周波数が5GHz帯に移ったとしても資格は有った方が良さそうな事。等が解ってきた。
 そう言えば学生時代に特殊無線の免許を受けたぞ。本当は航空VHFの為に「丙」が必要なのに、学連が間違って「甲」を取れと言うから「甲」を取った。後で「丙」も取り直したけど。
 免許を確認すると確かに「甲」と「丙」が有る。そして現在も有効か確認すると「第二級陸上特殊無線技士」で通用すると有るじゃ無いか。ははは有資格者だ。学連もたまには役に立つ(笑)。
 さて、どうしようかね。

| | コメント (7)

2020年8月30日 (日)

電装品にバリバリ

08301_20200831185501 メグロのダイナモを2台やっている。1台は以前にやったのの確認的な作業だから楽勝。でももう1台が水害車だったか?、サビサビの固着で手こずって居る。
 以前の私だったら確実に界磁鉄心を固定するサラネジを外す事が出来て無い。この歳に成っても人間少しは進化するモンだ。
08302_20200831185501 あまりの錆に堪らずバリバリを持ち出した。電装品にバリバリを使うとは思っても見なかった。  




08303_20200831185501  界磁鉄心も錆の固まりに見えたのでバリバリ。少しだけ保持力が落ちたかも(笑)。





08304_20200831185501 ロータ巻線を清掃してワニス含浸し、コンミュテータを再切削。
 界磁巻線を巻き替えてこちらもワニス処理。



08305  ブラシ押さえのバネが失われて居たので、適当にでっち上げた。





08306  やっとここまで来た。ブラシも良く似たヤツを微調整して作らないといけないけど、手が汚れるから明日やろう。

| | コメント (0)

2020年8月29日 (土)

あまりにも暑い

08291_20200829205501 朝起きて、ちゃしろと散歩に行って、朝飯喰って、珈琲飲んで、直ぐに外に出たけど既に気持ち悪い暑さだった。
 テレビでは「エアコンを使って」と繰り返し言うけど、世の中には屋外の仕事が沢山ある。室内でスーツ着込んだ連中にエアコン使えと言われたら何だかなあ・・・と思ってしまう。 まあ、我が家にはエアコン自体が無いけどね(笑)。
08292_20200829205501  小物を溶接してさび止め塗って、適当に乾かして黒の上塗りを塗って、あまり乾いて無いけど無理矢理取り付けて指がベトベトに成った。
 この場所の錆は硫酸が原因とはっきりしているんだから、乾燥剤の石灰か肥料の苦土石灰でも撒いておこうか。

08293_20200829205501 暑くてやる気が出んので、一連の作業で使った工具の感想でも書いておこう。
 マキタの電動インパクトドライバに3/8のユニバーサルアダプタを付けたヤツ。パワーは無いけど、そのパワーの範囲内なら使いやすい。
 ちなみにソケットで使うユニバーサルジョイントは、この手の1点で回るタイプが好き。2個のピンでグリグリ動くヤツはどうも上手に使えない。
08294 随分前に買ったけど、結局は力が弱くて大して活躍の機会が無いヤツ。少し渋いと回すことが出来ず、これで機嫌良く回る位ならラチェットでカリカリやった方が速いくらいわい!と怒りが込みあげる。

08295  大事なソケットを痛めない様に買ってみた叩き込むソケット。
 この手のヤツは呼び寸法で行ける事は少なく、1サイズとか2サイズ小さいソケットを叩き込む事が多い。だからコーケンの1個が1,000円以上するソケットを全部とか買えず、セットで2,000円台の安物にした。
08296 安物買いの・・・に成るかな?と思いながらトライすると、対辺寸法14mmに14mmはダメだったけど、13mmを使ったら2個採れた。
 残りはもっと酷いから頭に鉄筋とかナットを溶接するしか無いわけで、その手間を思うと2個取れれば元は取ったかな?。と言う感じ。

| | コメント (2)

2020年8月28日 (金)

へたったヤツは辞任

08281_20200828202601 凄く狭い範囲で、配線はグチャグチャだけどエアコンシステムのエミュレータを作った。そのおかげでコントローラのトラブル箇所と状況が詳細に解った。
 こいつは2枚の基板が向かい合わせに半田付けしてあり、何かする度に40点くらいの接続を脱着しなければ成らないのがメチャ面倒。
08282_20200828202601  ブロアの代用品として準備した2個の12V-DCファンが回り始めた。今回の故障箇所はこの部分だけなので、まあ限定的だけどエミュレータを使った解析と修理が一つ前進したと考えて良さそう。


08283  夕方作業はエンジンマウントを交換した。へたったヤツは捨てられるのが世の常だけど、交換したヤツが勝れているかどうかは解らない。
 使ったのは純正品じゃ無くて工業用の汎用品。倉敷ゴム辺りかな?と思って探したけど無くて、ブリヂストンに同一形状が有ったので注文してみた。でもゴム定数辺りが違っているかもしれん。
08284  古いヤツはこんな感じ。荷重が無くてもへたって居るのが解るから、まあゴム定数が多少違っていてもそれなりの効果は体感できそう。



08285  上のネジを締める為にバッテリ横のカバーを外したけど、その時に嫌な物を見てしまった。
 塩水とか酸とかは、錆を落として上にペンキを塗るくらいじゃダメみたいだ。基板でやっているように、温水で煮てからさび止めが必要かもしれん。
08286  今日はここまでで止めようと思っていたけど、アンドリュー君の動画に触発されて適当なトレイを作ることに。
 ゴミみたいな部品をボロの中古に交換して「looks like new」と言う辺りが好きだ。メートルねじが出てきても「shit」とか「fuck」とは言わずに「thanks metric」と言うのを聞くと、汚い格好だけど良いところの生まれなのかな?。
08287  適当に切ったチェッカープレートに穴を開け、プレスで適当に曲げる。





08288  ウエルドナットは無いけど生地の六角ナットが有ったのでそれを溶接しよう。あとは意味不明のアースポイントみたいなヤツも必要かな。
 溶接までは出来んかった。

| | コメント (0)

2020年8月27日 (木)

M型じゃ無いかも

08272_20200827205401 来ていたけど放置状態だったユンボのファンベルトを交換した。表面がめくれ始めて、流石にこれは寿命だと思って測定して注文していたヤツ。
 ぬるい産業機械だからJISの標準品だろう。幅と周長を測って「M型の36インチ」と断定。
 でも外したのは断面形状が少し違う。もうちょっと高級な自動車などに使われている様な感じ。そして装着しようとしたら微妙に短くてパンパンに張ってしまった。
08271_20200827205401  張りすぎの原因はヤンマーの設計者にも有る。2枚目画像の下の方、緑の点線位置に支点となるボルトがありそこを中心にスイングする。
 でも赤の部分が接触して長穴の全ストローク動かない訳だ。このエンジンは他にもたくさん使われて居るので、長穴のステーはもっと大きなオルタネータを想定したヤツの様な気がする。直径が大きければ赤部分が干渉しない。ユンボ用に小さなオルタネータにしたけど、ステーをそのまま流用したんじゃ無かろうか。
 簡単に検索したくらいでは純正のベルト仕様が解らなかったけど、もしかしたら36と37の間くらいのミリ規格のベルトかもしれん。37インチでは少し長すぎる気がするし。
 さて、どうしようか。正規の製品を調べて買うべきか、37インチのM型を再手配するべきか、張りすぎのままで馴染むまで使い続けるべきか。最後の案にはウォーターポンプの軸受が死ぬというオマケが付くかもしれん(笑)。

08273_20200827205401  仕事で机の上がメチャクチャな状態に成ってしまった。
 964のエアコンユニットを弄っているのだけど、ある条件を出すためにあまり関係の無さそうなセンサとかフィードバックが必要に成ったりする。
 最終的にはDMEみたいに全機能を包括したエアコンエミュレータを作るべきなんだろうけど、サーボモータやら色々有ってDMEよりも面倒で複雑に成る。
 今回は該当部分だけを何とかでっち上げて作業するにしても、正月くらいまでにはエミュレータを完成させたい所。

| | コメント (2)

2020年8月26日 (水)

20年遅れてる

08261 先日取り付けたユンボの安物シート。悪くはないけど前のと高さが違っていたので木材を入れて高さを調節していた。




08262  同じ高さの防振ゴムを入手したので交換した。百姓の爺さんが修理したユンボから、安っぽいシートが付いた普通のユンボに変身。
 見た目以外の変化は、前後のスライドがスムーズに成った。これは取付穴の誤差をゴムが吸収してくれたからだと思う。

08263  納屋の2階を探してアクロバットを見つけてみた。pdfで書類を提出するのに、何時からかpdfの出力が出来なくなって居たから。
 「オフィスの印刷でpdfを選べば良いですよ」と言われたけど、私のオフィスは2000だ。そしてOSはXpだ。ハハハ。
 アクロバットを再インストールしたらpdfが作れる様に成ったけど、雰囲気的に最新のpdfリーダを入れたら死にそうだ。それにしても箱に書いてある「Xp対応」の文字が泣かせるぜ。

| | コメント (7)

2020年8月25日 (火)

細かいことは気にしない

08251_20200825201001 ユンボのつかみは実用に成った。超概算で強度検討をしてみると補強した方が良いような結果が。
 現物を見ると6x75のFBが丁度良さそう。ミニユンボで良かった。


08252_20200825201001  位置決めして溶接する。下に反り気味に感じたので上の面から作業してみた。





08253_20200825201001  直ぐにさび止めを塗っておく。






08254_20200825201001  下の面も位置決めをして。






08255  溶接していく。






08256  仮止めしていた所が上手に盛れてない。素人はこれだから困る。でも上手にやろうとして何時までも完成しないより良かろうと言い訳。



08257 こちらもさび止めを塗った。
 日が陰ってから始めたので、この段階でちゃしろの散歩の時間に成ってしまった。




08258  散歩から帰ってシャワーを浴び、上塗りを1回だけして置いた。これで明日の朝一に2回目を塗れば組み立てる事が出来る。

 これで曲げに関してはかなり強くなったはず。でもねじりに関しては対して変わって無いから、長物を掴むときは用心して作業する必要が有る。

| | コメント (4)

2020年8月24日 (月)

見事な容量抜け

08241_20200825195501 作業効率的に2台纏めて作業していたポルシェ911と944のDME。ほぼ終わったけど見事に容量が抜けたコンデンサを発見。
 画像が見にくいかも知れないけど、LCRメータの表示は6.4pF。定格は100uFだから桁違いどころじゃ無い。
08242_20200825195501  ここまで抜けたのは珍しいけど、桁違いに抜けるのは2枚目写真の左側のタイプばかり。右側のヤツは最低でも40uFくらいまで減ったのは有ったけど、単位が変わるほど抜けたのは経験が無い。
 ただどちらも液漏れは無いのでその分だけでも助かる。先日やっていた964のリヤスポイラーユニットだと、5台やったけど全ての電解コンデンサが液漏れしていた。
 液漏れしたコンデンサが原因で不調が解るようになると、ほぼ100%の確率でパターンも痛んでいる。こうなると洗浄とか補修とかメチャ面倒な細工に成るので、正常に動いている964のリヤスポイラーユニットは今のうちにコンデンサを交換して置いた方が安く付くと思う。

| | コメント (2)

2020年8月23日 (日)

ちょっと涼しい

08231_20200823202501 朝一は部落の草刈りというか公園清掃。誰も欲しくない?ツツジ公園とやらを先代達が作ってしまったから、次の代が延々と草刈りとか掃除を持ち回りでするはめに。
 今の代の人はほぼ全員が文句を言う。私も文句を言っていた。でも公園の石碑に爺さんの名前を発見してからは文句が言いにくく成った(笑)。爺さん、なんでこんなモン作ったんだ。
08232  比較的涼しく感じたので、くたびれついでと離れた土地の草刈りをしたり、ユンボのつかみの慣熟を兼ねて薪作りをしたりの1日。

 ユンボ自体がミニサイズだし、つかみも一番安い軽作業用。とは言っても人力とは全然違う。片側を持ち上げるのが精一杯の丸太が軽々と上がるし、それを空中で保持して切るとチェンソー作業も楽でソーチェーンも傷まない。
08233 想像以上に良い物だ。使い勝手も素晴らしい。早急にアームの補強をして安心して使えるようにしよう。
 気がかりなのはこの後で薪割りをして運んでいたら、力丸君のトランスミッションが絶不調に成った事。このタイミングでミッションを割るのは面倒だなあ。。。

| | コメント (0)

2020年8月22日 (土)

変な錆び方

08221_20200822212001  不調で入ってきたポルシェ930のDME。受け入れ時の検査では症状に繋がるような不調は発見されず、唯一おかしかったのはアイドルスイッチが入っても直ぐにアイドル制御しない事。
 意外に思うかも知れないけど、930のアイドルスイッチとフルスロットルスイッチは内部でアナログ的にミックスされていて、それぞれのオンオフの組合せを4個の電圧、例えば0V、2.5V、3.5V、5.0Vみたいな感じでアナログ処理されている。
 だからこの辺りの微妙な動作はアナログ的な抵抗値とかその辺りの不具合が考えられる。
08222  分解してみると変な錆が付いている。






08223  部分的に錆が有る。なんだろう、一時的な雨漏りとか強い結露とかだろうか。その割りに抵抗類の足は錆びてない・。




08224  基板のロック部品と擦れてパターンが痛むのは初期バージョン。後のバージョンではこの部分にパターンを通さない様に改善されている。



08225  基準のROMを入れて実負荷をかけてみても普通に動く。
 アイドルスイッチとフルスロットルスイッチの入力が、ランダムに入り切りしたような状態に成っていたのかな。なんか違うような気がする。

| | コメント (2)

2020年8月21日 (金)

何処かで漏れている

08211_20200822211001  なんか色々とやっていたら時間が無かった。ユンボの走行減速機の油でも交換しようと思ってプラグを外したら。
 20ccくらいしか出てこなくてびっくり。カサカサじゃ無いし金属粉も出てないので生きているとは思うけど危なかった。

08213_20200822211001  気が付かなかったけど何処かから漏れていたんだろう。10年間で300ccくらいだから解らんかな。




08212_20200822211001  反対側の右はレベル側のプラグギリギリまで入っていた。と言うことは10年前の注入から全く漏れて無いという事。
 白骨号に入れたギヤオイルが1Lほど残っていたのでそれを入れた。


08214  我が家で一番涼しい、裏の縁側の床の下でくつろぐちゃしろ様。




| | コメント (0)

2020年8月20日 (木)

ISOは18mm

08201_20200820203001 昨日の夜、ユンボで検索していたら中村哲さんがアフガニスタンでユンボを修理している画像が出た。記事を読んでいくと俺は何をやって居るんだと情け無くなり、少しだけモチベーションが出てきた。

08202_20200820203001  朝の暑くないうちに黒を塗った。汚いけど見なければOK。検査しなければ陽性者は居ない理論だ。
 夕方には乾燥していたので、カバーを付けて取りあえず完成とした。


08204  買ったつかみにはグリースニップルが無い。仕方ないので自分で加工したけど、長いドリルが無くて全長の3割くらいまでしか穴が届いて無い。
 それに表面硬化してあってハイスのドリルでは歯が立たず、虎の子の超硬ドリルを持ち出すハメに。
 説明を良く読むと1,600円くらいで追加できると書いてあるので、買う人が居たらグリースニップル付きで買った方が良いと思う。
 このままじゃ直ぐにニップルが折れると思うので、10mmくらいザグリで沈めておく必要が有る。今日はとても出来なかった。
08203_20200820203001 こちらのニップルはストレートで給脂できなかったので135度のヤツに交換した。




08205  ピンは単純に通しボルトとダブルナットで固定するタイプ。面白いのはM12で対辺寸法が18mmだった事。
 大坂の会社だけど、9万円とメチャ安いので海外生産かも知れない。海外の会社はISO等への対応が速いので18mmも納得できる気がする。
 KTCの21世紀ツールは数字がでかくて読みやすいから好きだ。整備士は年寄りばかりと言う現実を直視し、老眼対策なんだろう。
08206  これでようやく実戦に投入できる。アームの補強をした方が良さそうだけど、取りあえず軽く使いながら強度計算でもしてみよう。

| | コメント (2)

2020年8月19日 (水)

新しいお友達

08191_20200819203801 朝の散歩で新しい犬に会った。3歳?のメスで名前は「とわ」 チャン。クンクン・ツンツン出来たのでいい感じに成れそう。ブログ書いてるでしょ?と言われたので迂闊な事は書けない(笑)。
 ちゃしろと散歩していると人との繋がりが増えたのを実感する、それも片方向が多い。家に来た人から「ああ、この犬の家ですか」と言われたり、全く知らない人から「良く散歩してますね」と言われたりする。
 生活も人間関係も、全てがちゃしろ中心だな。

08192_20200819203801  こっちは仕事でポルシェのDMEが2台。下は930で上は944。少し次期がずれて入ってきたけど、作業効率を考えて一緒に作業させて貰っている。
 一応は仕事なので効率も考えないと(笑)。

08193  ユンボはボチボチ。
 グサグサに腐ったシートを交換した。





08194  送料込みで5,000円しないヤツだけど、まあまあ使えそう。ただ高さが50mmくらい低くなるので、防振ゴムでも間に入れて高さ調節しよう。



08195  水分が飛んだのでさび止めを塗った。マスキングとか面倒なのでホースのゴムにも塗ってあげた。




08196  反対側も塗った。これ以上腐食が進みません様にと、酸化の神様にお祈りしながら。
 そう言えばこういうお祈りは良くないと聞いたことがある。「私がここまでやったのだから、もう酸化はさせるな。もし酸化させるなら光安家は末代までお前達を呪うであろう」と言う方向性で有るべきだと。
 どっちが正しいのか解らん。取りあえずきちんと上塗りをした方が効果的なのは間違いない。

| | コメント (2)

2020年8月18日 (火)

進まんなあ

08181_20200818204201 走行モータの部屋を水洗いした。そしたら中々乾かないので床板を外してリンク関係をチェックしてみる事にした。
 或る程度掃除した画像だけど、手前の方に2個穴が開いている。ボルト穴じゃ無くて腐食による穴。しかも軽量形鋼?のフランジ面だからタチが悪い。これも埋めるのか・・・。
08182  反対側の区画。こっちには旋回モータとかスイベルジョイントとかが入っている。集中給脂のパイプが一箇所外れていたのでスイベルジョイントがグリスまみれだった。
 こっちも掃除しただけで精一杯。洗剤で洗って錆の固まりをバリバリして、さび止めと上塗りくらい塗っておきたいけど、盆休みも終わって仕事も有るから時間が取れん。
 若い頃は自分の趣味は夜中にやっていたけど、最近はちゃしろと遊んで風呂に入って寝る方が嬉しい。これじゃあ何時まで経っても終わらんわ。

| | コメント (2)

2020年8月17日 (月)

長い道草

08171_20200817200801 昼間は死ぬので日が陰ってからユンボの作業を始めた。
 今日は右側を綺麗にしようとバリバリ。すると20mmくらいの穴が2個出現。
 ほぼ全てのボルト頭が溶けて居た事などから、このユンボは海水の環境で使われて居たんじゃ無いかと思っている。でも構造部材にまで穴が開いて居たとは。。。
08172  狭いので棒グラインダも入らない。エアのペンシルグラインダで磨いて見たけど大差ない。




08173  オリジナルの厚みが解らんけど、適当に落ちていたチェッカープレートを切って見た。




08174  私の技量でこんな隙間から溶接出来るわけがない。しかも場所によって相手の厚みが3mmだったり1mm以下でボボッと穴が開いたりする。
 泣きそうに成りながら何とか全ての穴を埋めて、全ての縁が繋がった状態にした。グラインダが入らんので見苦しいけど仕方ない。
08175 取りあえずさび止めまで塗ってちゃしろの散歩に行ってきた。今日はお終い。

 実はもう一箇所、キャタピラとか走行モータとか全部分解しないと作業できない場所に穴を見つけている。これは私だけの秘密にしておこうと思う(笑)。

| | コメント (0)

2020年8月16日 (日)

ユンボで道草

08161_20200816201001 盆も終わったので台所の天井にかかりたいけど、ユンボが気になるので最低限の手入れだけしておく事にした。

 走行モータ部の泥と錆、というか鉄板がパイ状に剥がれた破片を掃除した。腐れ代をどのくらい想定してあるか知らんけど、流石にそろそろヤバイ気がする。取りあえず乾燥させてから考えよう。
08162_20200816201001 箱内部の乾燥を待つ間に外側の手入れ。キャタピラを受ける板を外してバリバリした。




08163 頭がワンサイズ小さくなっていたので、そろそろ買い換えても良いボロソケットのワンサイズ下を叩き込んで弛めた。



08166  うちに来たときはこんな感じで、ボルトは溶接して外すしか無く、カバーも原型を留めて居なかった。それに比べたら工具で外せるだけマシという事か。



08167  バケットもこんな状態からほぼ作った。それを思ったら走行モータのホルダ補強も出来そうだけど、あの時から11年も経っているから私のモチベーションも老化している。それが問題だ(笑)。


08164  さび止め兼用の塗料よりも、やっぱり2種類塗り分けた方が強い事を実感している。だから手抜きであってもさび止めを塗り、



08165  上塗りを塗っていく。M10の小型六角がギリギリの設計だけど、小型六角が無かったので仕方なく穴付きを付けておいた。
 仕様書に書くなら下1回に上2回と書くと思うけど、面倒なので上は1回で済まそうかな、と考え中。

| | コメント (0)

2020年8月15日 (土)

お盆終了

08151_20200815205401 今日は午前中に2名か3名のお参りが有っただけでお終い。だれも来ない雰囲気が濃厚に成ってきたので、夕方からユンボの整備を始めた。
 ロートル自慰さんも帰ってきているかな?とか思いながらバリバリ。

08152_20200815205401  色は決めかねているけど、取りあえず速乾のさび止めを塗った。これはペイントシンナー系なのに、ラッカー並みに乾燥が速い。




08153_20200815205401  足回りもバリバリしたけど表側からだけ。潜って裏側からもバリバリが必要。





08154  緑色の部分も少しだけ塗っておいた。以前はこんな風に全部をベタベタに塗るのをバカにしていたけど、屋外に放置しておく荒っぽい機械の場合、トータルバランス的に良い妥協点だと思うように成った。
 唯一失敗したと思うのは最初に水性の塗料を使った事。シンナーを使う油性のヤツに比べて、汚い所への付着具合とか、屋外放置数年での耐久性などに少し難がある気がする。
 剥げる所だけ剥いで油性に切り換えようかと思ったけど、同じ色が油性に無かったので今回も水性を塗ることにした。

 なんか最近、この手の作業のモチベーションが復活してきた。仕事は何とかやっているけど、個人的な細かい事とか面倒な事に関して全然やる気が出なかった。
 少しは精神に余裕が出てきたかな?。まあ良いことだ。







| | コメント (0)

2020年8月14日 (金)

泥縄式

08141_20200814224301 今日はお参りは少なかった。でも親戚が二組も来て片方は12:30に来て13:00過ぎまで居た。
 おかげで辛ラーメンが伸びてしまった。伸びて冷えた「うまかっちゃん」は酷く不味いけど、辛ラーメンはそこまで味が変わらない事が新たな発見。

 来ている人の90%がマスクをしていて、上に上がってお参りする人の85%が座布団に座れず椅子を要求する。そして帰りの玄関でスムーズに靴を履くことが出来ない。
 もう遅いけどナフコまでミーブトラックを飛ばして手摺を買ってきた。これで転倒の確率が7割くらい減少してお浄土に行く時期が少し遅くなるはず。

 来年の1月は親戚の中で1周期が2件に3回忌が1件重なる。今の状況で冬になれば今よりは確実に酷い状況だろう。集まって会食は止めよう。弁当も要らない。もう親族は集まらずに家族とお坊さんだけで済ませたら良かろう。そんな感じの話が出た、私もほぼ同じ事を思っていた。
 今年は盆踊りも中止になった。この地方の爺婆が盆踊りを諦めるとか相当のモンだ。同じように博多ののぼせたオッサン連中が山笠やら放生会を止めたのも信じられんくらい驚いた。
 総理大臣と都知事、県知事の温度差が有ることからも解るように、都市部と地方の温度差をかなり感じる。こんな状態なのに「go toで来ました!」とか「もう3週間も外食して無いんですぅ」とかTVで見ると、放火まではされんと思うけど、そりゃ過激なヤツから石投げられたり張り紙されたりするわ・・・と感じる。
 そんな行為が正しいとは思わんけど、国は「go to」キャンペーンをしているけど、地方は「come visit」キャンペーンをしていない現状を冷静に見るべきだと思う。「遊びにおいでよ」と言われても無いのに「行くよ!行くよ!」と言うヤツは嫌われるのが世の常。
 もう遅いけどね。

| | コメント (0)

2020年8月13日 (木)

2名シフトはハード

08131_20200813205401 爺さんの時の祭壇キットが有ったので、今回は葬儀屋に頼まずに自分で組み立てた。
 中央に飾る観音様の垂れ幕みたいなヤツが見あたらない。私はどうでも良いやと思ったけど、嫁さんが気にするので仏壇を開けてその前に設置した。ちょっと窮屈か。
 コロナの影響で今年は帰省者がゼロ。私と嫁さんの二人で回すしかない。どうなるかな?と思っていたらいきなり07:15頃からお参りが始まった。
 天井工事で埃を被った辺りから、身体に湿疹が出来た。それが最近の高温多湿であせもみたいに成って気持ち悪い。その状態で普段は着ない喪服とか着て、さらに我が家はクーラーが無いから痒さと暑さのダブルパンチで死にかけた。
 ひっきりなしでは無いけど、ポツポツとお参りが有る。そろそろ良かろうと19:00過ぎから晩飯にしたら最後の1組が来て、終わったのは20:00を過ぎていた。
 婆さん、流石に疲れたよ(笑)。明日と明後日はぬるい1日で終わりますように。

| | コメント (4)

2020年8月12日 (水)

ペーパーアセットがペーパーに成る日

08121_20200812201201  日本では数年前からIQの低い政治家が曲解したMMT理論の元に、市場に多量の資金を投入して来ました。資金の無秩序な投入を好む投資家は数少ないので、実際の手法は株価安定を理由とした主要株の買い上げ行為に依りました。
08122   そして今年に入りCOVID-19の影響で他の国々も同様に過剰な資金の投入を開始しました。これは理由や目的は前述の日本の例とは異なって居ますが、ペーパーアセットの価値を低減させるという意味では全く同等の行為です。

08123  私はこれら一連の行為が投資家を失望させるだけではなく、一般消費者を落胆や絶望に追いやる可能性が高いと信じています。もし貴方がこの局面を乗りきるために上手な投資法を学ぼうとしているなら直ぐに中止すべきです。紙くずに成るかも知れない物を追い求めるのは賢明な判断ではありません。
08124   歴史をひもといてみると、この様な状況で手堅い解決策はゴールドです。もし貴方がゴールドを買うほど資産が無いと考えて居るならそれは間違っています。貴方の資産が1億ドルでも100ドルでも、全財産という意味では全く等価だからです。
 もし貴方が熱狂的なカーマニアであれば、マクラーレンF1を買っても良いでしょう。資産額に応じて車種をテスラのロードスターに変更しても構いません。日本人で資産の額がそれほど多くないので有れば、アイミーブの中古車は最低の妥協点と成り得ます。いずれにしても普遍的な価値の有る選択をすべきです。
 貴方の住居が地方に有るなら、最悪の状態まで考慮して太陽熱温水器や農業機械、建設機械やそのアタッチメントなども有力な候補と成ります。ゴールドやクラッシックカーは資産の逃避先にしか成りませんが、地方に於ける農業機械は有能な生産者に成り得ます。そしてペーパーアセットがペーパーと成った時、貴方の建設機械はバケット一杯のペーパーよりも価値の有る物と成っているはずです。

ゴールデンウォーター 主席アナリスト ドン・ガバチョ

08125 お盆を前に適当な妄想をしていたら、東京からお菓子が多量に届いた。
 あらかじめ消毒してあるから手間が省ける。流石に私の妹だ。
 下に見えているのは「東京コロナ みいつけた」と言うヤツだな。

| | コメント (8)

2020年8月11日 (火)

粘着気質と狩猟気質

08111_20200811211501  先日とは別のユニットだけど、なんか延々と964のリアスポイラーユニットを何台もやっている。
 というのも警告灯で奇妙な症状が出て居て、それをどんどん突き詰めて行ったらオリジナルの定数がおかしくないか?と成ったから。

08112  海外で回路図を公開している人が居たので印刷して比べたけど、電源線が繋がって無かったり数値が入って無かったりしたので心細くなり、結局自分で追っかけて書くはめに成った。
 回路図まで書いて動作を把握したらやっぱりおかしい。4.7uFが付いていたけど47uFくらいが適当な感じがする。
08113 そういえば、最初の1台をメモしながら分解したけど、その時の電解コンデンサはこれ。この中に47uFが1個と4.7uFが4個有るけど見分けが付かん。
 これはメーカが付け間違えたか、私がメモを間違えたと思い始めた。そして今日の朝に何も考えずに分解した分をゴミ箱から漁ってみると、なんと47uFが2個に4.7uFが3個だった!!??。
 これって、最初の1台は47uFの場所を間違えたと思ったけどそうじゃ無くて、47uFを2個付けるべきなのに1個は4.7uFを付けてしまったと言う事だろうか。
 そしてたまたまその1台を見て残りを連続作業をしてしまった私は、間違った1台目と同じ妙な修理完成品を作ってしまったと。。。この部分は動作不良では無くて、スポイラー上昇時に警告灯のタイミングが変わるだけの話。だから見逃されて来た可能性もあるのかなあ?。
 2台目以降も作業前に写真を撮ったりメモをしたりすれば瞬時に判明していたのに、脇が甘いからこういう悩ましい事例が出てしまう。うーん、納得いくまで突き詰めよう。

08114  こちらは今日のちゃしろ君。夕方の散歩が終わり家の裏を通って歩いて居たときの事。
 パッと動いたかと思ったら口にヘビを咥えて振り回し始めた。半袖短パンでリードを持っている時に止めて欲しい。
 日頃の行いが良いので、今日は汁もかからなかったし、ヘビの身体が私の脚にあたる事も無かった。
08115  取りあえず誉めておいたけど、もう少しおっとりと暮らして欲しいと思う。

| | コメント (3)

2020年8月10日 (月)

ファイン過ぎるセンサ

08101_20200810204801  パワーコンディショナの消費電力表示を見ていると、どうもポンプの停止が悪い時があるみたいなのでセンサを外して掃除した。
 これは川本のファインセンサーと呼ばれている、流量と圧力の検出が一体と成ったセンサ。でも我が家のように汚れやすい井戸には繊細すぎる感がある。
 こう言うのはもうちょっといい加減で、ガタガタで精度が悪いけど最後まで努めを全うするタイプにして欲しい。

08102_20200810204801  こっちは仕事で、BOSCHの6ピンタイプCDIの修理。ちょっと面白い症状が有ったので書いておこうと思う。
 ESRが191オームは始めて。以前に30オームくらいのヤツを火花試験したら、目と耳で解るくらい1オーム以下のヤツと差があった。でも火花が飛んでいればエンジン性能的には体感出来んかもしれん。
08103_20200810204801  もう一個は端子の腐食。何故か解らんけどこのCDIに特徴的な端子が腐食していて、脱着作業中にもげたので再製作した。変な薬剤でも付着したか?。
 あとは良くある作業を地味にやって完成した。テストも問題無く終えたので今日の仕事はお終い。

08104  晩飯の後でテレビを観ながら、卓球選手に成らなくて良かったと心から思った。
 石川佳純は美人だけど怒られたら怖そうだ。

| | コメント (4)

2020年8月 9日 (日)

最後は白骨となる

08091_20200809205501 初盆の準備とか有って遅れたけど、今日の夜は嫁さんの誕生会。今後の関係を考慮して(笑)、近所のケーキ屋から一番小さなホールケーキを買ってきた。
 どんな蝋燭にするか聞かれたので、「歳を間違えたら怒られるから太い蝋燭1本」と言ったらオネエサンに笑われた。

 数日前に今年は息子達も誰も居ない盆に成るねと話をしていたけど、そう言えば今日も二人しかいない事に気がついた。
 息子達が独立して生活するのは生物として喜ばしい事で、もうしばらくしたら夫婦のどちらかがあの世にいき、さらにもう少ししたら残った方もあの世に行く。これも自然の営み。
 結局最後はみんな白骨に成るわけで・・・チャンチャン。等と考えてお盆が始まろうとしている。

| | コメント (0)

2020年8月 8日 (土)

光の三原色?

08081_20200809204601 白骨号のブレーキランプを明るくするプロジェクト。 こんな物を作ってみた物の、純正の赤色カバーを通すと一気に暗くなり、ノーマル球と同等の見え方には24Wも必要と解って意気消沈している所までは書いた。


08082_20200809204601 何時までもいじけて居るのは男らしくないので(笑)、悪あがきとしてLEDユニット表面のオレンジ色樹脂を剥がしてみた。
 硬化しかけのシリコーンシーラントみたいな感じで、爪でゴシゴシしたら何とか剥がれる。でもいくつかは重要そうな「小粒」まで取れてしまった。

08083  この状態で点灯してみると、白では無くて紫というか何とも言い難い発光体が出現。
 いよいよ解らん様に成ってきた。取りあえず赤のユニットだけを5個も買ったのは失敗で、5個買うなら各色を1個ずつ買うべきだったと気が付いた。
 失敗してから気が付くのは能力が低い証拠(笑)。

| | コメント (6)

2020年8月 7日 (金)

見積って言われてもなあ

08071 お世話になっている車屋さんの関係で舞い込んできたヤツ。スナップオンのタイミングライトとボッシュのタイミングライト。
 取りあえず見積が欲しいらしいけど、こんなのやったことが無いからパッと見ただけで「1万円!」とか言えない。

08073  仕方ないから軽く見ていこうとするけど、センサの線が切れていて取りあえず状況を見る事すら難しい。
 仕方ないからセンサの線を引っ張り直して症状を探って見たけど、もうこの状態でかなり「修理作業」に食い込んでいるわな(笑)。

08072  まあ興味が有るから進めて見る事にしたけど、なんか解らんなあ。タイミングライトだけで「進角」モードとか有るけど、どうやって進角を測定するんだろう。

| | コメント (2)

2020年8月 6日 (木)

小池百合子は特別な夏、桜田淳子は十七の夏

08061_20200806205201 天井作業は縁部分に入った。土壁に合わせて周囲を切って貼るから能率が悪い。
 全部貼り終わったら土壁に漆喰を塗ろう。古い民家と無機質な会議室の合体で不思議な空間が出来上がる予定。


08062_20200806205201  仕事の事も少しだけ。
 964用かな?と思うオルタネータ。発電はしているけどガタガタだからBrg.交換の依頼。
 全ての部品が赤く錆び付いていてプレスとジグとバーナが要った。はぁ。


08063_20200806205201  この手はネックBrg.が特殊だったような気がする・・・と思いながら探したら有った。素晴らしいぞ、我が社(笑)。




08064_20200806205201  テールベアリングの保持器が崩壊していた。これは良くある事で射出成型?の保持器は脆い気がする。




08065_20200806205201  分解したくないから内パスで測定。小関 智弘氏の本に出てくる旋盤工なら1/100mmまで解るけど、私は解らないから適当。




08066  適当に削りだした。うちではPOMから削りだしているけど、数年で崩壊したというクレームは無いので成型品よりは強い気がする。




08067  ネックBrg.の入る径は17mmみたい。






08068  本当にBrg.の内輪が接する部分は15.88mm。。。。はあ???。





08069  フレッティングコロージョンに依ってここまで減ったのだろうか、それとも一部は薄いリング状に17mmが確保できていたので、誤作品を無理矢理組んで出荷したのがすり減ったのか。
 奥側のシャープな形状を見ると後者の様な気がするけど、どっちか解らん。それにしてもこんなの始めて見た。
 もう一つ面白いのはネック側のBrg.に一切マーキングが無いこと。内輪にも外輪にもゴムシールにも何も記載が無い。テール側のBrg.には「PORTUGAL 6201 C3」と有る。
 取りあえず動くようにせんと行かん。0.55mmのSUS板が有ったので巻き付けてBrg.を打ち込んだらキチキチに止まった。まあ強度的には良くないと思うけど、今まで持っていたから直ぐに折れる事は無かろう。
 私なら少し覚悟して普通に使うけど、一般的には無条件にガンガン使って下さいと言える状態では無い。その辺りは依頼者の判断。

| | コメント (9)

2020年8月 5日 (水)

試験問題に似た回路。

08051_20200805204401 天井板を前後に延長した。壁際まで伸びたら一機に広くなった気がして来る。これから先は壁面と接する部分に成るけど、その壁面が凹凸の土壁だから作業が一気に進まなく成りそう。
 このタイミングなら天井に登らなくて良いので、配線の引き直しと調理台の手元照明の追加をやった。
 コンセント2個、蛍光灯1個、スイッチ1個と電気工事士の試験問題みたいな回路。
08052_20200805204401  この部屋の照明は中古とかジャンクばかり買っているけど、調理台の上に付けたのは黒板用と書かれたヤツ。これも高周波点灯なので中古でも10年くらい切れない気がする。
 この調子なら変なオッサンに貰ったLEDの直管は、全部ガレージで使ってしまいそう。
 ガレージ側も同じ時期に買った高周波点灯タイプだけど、買う前の使用時間が長かったのかこちらは5年くらいで切れ始めた。

| | コメント (2)

2020年8月 4日 (火)

好ましくない照明

08042 薪ストーブを置いている場所は後でやることにして、メインの長方形部分だけは303mmピッチで野縁を貼り終えた。




08043  あとは天井板を貼っていくだけだけど、古家の崩壊した土壁なので周辺部は手間がかかる。取りあえず中央部だけ貼ってみた。
 狭く見えるけどこれでも910mm角が8枚なので4畳分。

08044  蛍光灯を取り付けて点灯してみると急に粗が見えてきた。その瞬間にパンフレットに書かれて居た照明に関する注意事項を思い出した。



08041_20200804202101  なるほど、横方向から直接光があたると不味い訳か。確かに蛍光灯を点けるまでは気が付かなかったのに、点灯後は酷い凹凸に感じる。
 作業が終わった頃にはこんな事忘れていると思うのでやり直さないけど、これが新築の天井だとやりなおしだな。
 ビスの選定とかドライバの手加減とか相当難しい。内装職人には成れそうに無いなあ。

| | コメント (4)

2020年8月 3日 (月)

一人で出来るモン

08031_20200803205801 次男は相変わらず家に居るけど、今日は平日で仕事らしい。外資系のコンサルというだけでも胡散臭いのに、リモートワークとか何が何だか解らん。
 でもこの1週間は一人でやるしか無いのは確定なので工夫した。野縁とか天井板を保持する台というのかウマというのか、長い棒の両端に板を貼った道具を作った。
 資料を見たら吊り木は910mmに1本と書いてあったので、かなりの本数を追加することに成った。レベルを合わせながらこの作業をしたので、本題の野縁は少ししか追加出来なかった。

08032_20200803210501 実はこの資料を見たときからずーっと考えていた問題がある。それは910mm角の天井板の四隅に吊り木を付ける場合、天井板と吊り木の本数の関係は?と言うもの。
 形状によって縁の数が違うから・・・と言うのは無視する。天井板1枚なら4本、2枚ならトータル6本で1枚当たり3本、4枚ならトータル9本で1枚当たり2.25本。。。と成っていき、枚数が無限大なら何本に収束するか?と言う問題。
08033_20200803210501  この手の問題は頭の良い小学生とかが瞬間で答えると思うけど、私は頭が悪いので丸1日くらい考えたけど解らなかった。でも今日の夕方に思い付いてしまった。
 位置関係を縦と横に半ピッチずつずらしてみると、天井板1枚に吊り木が1本となる。解ってしまえばメチャ単純な答えだった。これがどうして解らなかったのか解らない。

| | コメント (0)

2020年8月 2日 (日)

緑の中を走り抜けてく

08021_20200803085501 ニュースが「ポルシェが、ポルシェが」と言っていた。驚いたことにNHKまで「ポルシェと乗用車が衝突」と言う。
 NHKも変わったな、百恵ちゃんは「ポルシェ」と歌わせて貰えなかったのに、今はニュースではっきりと言って良い時代。
 ただゆとり世代で集合の勉強をして居ないのか、この場合は「乗用車2台」か「ポルシェとトヨタ」か「911とbB」等の言い方が数学的に正しいと思う。
 でも国営放送がそう言う言い方をし、それを国民が普通に受け取ると言うことは、この国は科学や技術と無縁の国に成ったと言うこと。たしかに観光でおもてなしするしか無いね。安倍さんは正しい(笑)。

 台所の天井は少しずつ進んでいる。今日は長手方向に3本だけ野縁を入れた。高さを見ながら吊り木を追加して居たのだけど、何か見え方の基準に成る物が有った方が良さ気だったから。
 なかなか進まんな。明日には野縁を全部付けたいけど、壁際の旧材撤去とか小改造の造作とか有るからそこまでは難しい気もする。

| | コメント (5)

2020年8月 1日 (土)

尿漏れ犬

08011_20200802085701  天井作業の続き。天井の縁にあたる場所の支え部材とか土壁の上に貼ってあった化粧ベニヤとかと外していった。
 変化が解りにくい地味な作業だけど結構大変。次男と一緒にやってほぼ1日かかった。

08012_20200802085701  リフォームの際に土壁の上に胴縁を打ち付け、その上に化粧ベニヤが貼ってある。今のリフォームにも通じるもう一枚綺麗な面を追加して見た目だけ良くする手法。
 あんまり好きじゃ無いのだけど、こう言う手法が生き残っているのは総合的に好まれているという事だろう。

08013  疲れた身体は貰いモンの高そうなメロンで癒す。流石に我が家のマクワウリより甘いし美味しい。
 キムチの貰いモンも多量に有るので、飯をガンガン食うことも出来る。走ってないから作業だけでカロリー取るとデブの職人に成ってしまうから注意が必要だけど。
08014 寝ようと思ったらちゃしろが寝ていた。退けと言ったら退いたけど、立ち際にオシッコがポタポタ落ちた。
 ちゃしろが来たとき2歳前だったから、トータルで7歳に成るのかな?。杉山愛も45歳だし、ちゃしろも50代相当と考えたら仕方ない。
 去勢したら尿漏れの確率が上がるという文章を読んだ事が有るから、その影響で数年早まった可能性もあるかもしれん。
 布団の染みとちゃしろのチンチンの先っぽをティッシュで拭いてから寝た。

| | コメント (0)

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »