« 電気屋は無理しすぎ | トップページ | 半分天井 »

2020年7月11日 (土)

突発対応

07111_20200711202501 ちゃしろランの草刈りを終えた嫁さんが「こんなのが落ちとった」と塩ビのキャップを持ってきた。VP管のエンドキャップで、私がまさお君のHSTオイルタンクキャップの代用品として装着していたヤツ。
 えーっと思って本体を見るとタンクの上が開いていて、中には乳化して灰色に成ったHSTオイルが。。。
 こりゃ前回に蓋が取れて雨が中に入り、その状態で今日の草刈りというストーリーが見えてきた。良く聞くと「煙(湯気?)が出ていた」らしい。ハッハッハ豪快な貴方が大好きだよ。
07112_20200711202501  こいつは全量交換が出来ない構造なので、半分くらい残った状態で4回フラッシング的にオイル交換したら許容範囲くらいまで透明に成った。
 取りあえず今回は仕方ないけど、どう考えても変な仕様なのでじっくりと眺めてみた。
07113  1枚目画像の右下には、オイルパンの最下部にドレーンホールが見えている。でもその部分を拡大するとこんな感じで、ワイヤブラシで掃除したら未貫通の下穴が有るだけという結論に達した。
 HSTメーカの取説にはこの部分にドレーンボルトが有って、オイル交換後のエア抜き方法も書いてある。でもチクスイの取説には上部の穴しか出てこずに、構造的に全量交換は出来ないと書いてある。
07115 これも一連の「日本人はバカの癖に五月蠅いから深い作業は取り上げておこう」 思考のような気がする。こう言うのって国民総白痴化への負のスパイラルだな。
 メーカ取説には110℃で9.0cSt以上のオイル、まあエンジンオイルの20W-50でも入れとけと書いてある。丁度良いのが無かったので農機用の汎用オイルを入れた。上が90くらい欲しいからちょっと緩いな。
07114  流石にこのままじゃまずいし、将来的に下に溜まった澱みたいなヤツも排出したい。その為にはオイルパンを外してドレーンの追加工をする必要があり、その為にはE型トルクスのレンチが要る。でも我が家にはE型は1個もない。
 と言うことでストレートまで買いに行き、サイズに不安が有ったのでその辺りをカバーするセットを買ってきた。
 日頃の行いが良いので1割引のセール中だった。整備の神様ありがとう。

|

« 電気屋は無理しすぎ | トップページ | 半分天井 »

コメント

エンジニアの神様が 絶対怒るね!!
またなるね!!
今度は ちゃしろが拾って おもちゃにする!笑

投稿: MASA | 2020年7月12日 (日) 19時06分

 大丈夫。オイルパン外してドレーン追加するもん。そしてキャップは圧力で飛んだ可能性があるから、ブリーザのホースを追加した。これで完璧。

投稿: みつやす | 2020年7月12日 (日) 19時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 電気屋は無理しすぎ | トップページ | 半分天井 »