« 死んだかと思った | トップページ | 味が薄い »
出来るだけ養生して残りの天井板を剥いでいく。 天井の泥をあらかじめ掃除機で吸っているのだけど、それでもこれだけの泥が落ちてくるのだからやっとれん。 3日に分けてやろうと思っていたけど、汚れ仕事は纏めた方が良いので残りを全部やってしまった。夕方の散歩が遅れたけどスッキリした。 さて、天井を貼るか野縁を撤去してしまうか、ちょっと悩ましい判断だ。 薪ストーブの二重煙突部分。良くこんな物を作って設置したモンだ。今ならこんなエネルギは無い(笑)。 散歩から帰ったちゃしろ。「なんか埃っぽい匂いがするぞ」 でも広々して気分がいい。
2020年7月16日 (木) 家・家族 | 固定リンク Tweet
野地板の下にスペーサーを入れて通気層を作り、その下に断熱材を押し込み、その上から石膏ボードを貼って通気層付きの勾配天井を作ってみるのはいかがでしょうか。棟換気の出口を確保してあげる必要もありそうですが、夏場の熱射対策にはなりそうです。と書いてはみましたが、実際の施工は一人じゃ大変そうですね。撤去まで自分でやってあとは依頼してもいいのかも・・・
投稿: シンシア | 2020年7月17日 (金) 15時24分
石膏ボードを持ってみたら意外と重く、ボードだけを貼るにしても大変な仕事だなあ・・・と頭を悩ませて居ます。 断熱材を入れるのは面倒だけど、古い土が入った屋根から今風の屋根に変わってからはっきりと暑くなりました。やっぱり断熱材が要りますかねえ。うーん。
もう面倒だから天井無しで行こう。でもそれだと壁の上部を漆喰塗りしないと。。。と頭の中は堂々巡り(笑)。
投稿: みつやす | 2020年7月17日 (金) 20時04分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
野地板の下にスペーサーを入れて通気層を作り、その下に断熱材を押し込み、その上から石膏ボードを貼って通気層付きの勾配天井を作ってみるのはいかがでしょうか。棟換気の出口を確保してあげる必要もありそうですが、夏場の熱射対策にはなりそうです。と書いてはみましたが、実際の施工は一人じゃ大変そうですね。撤去まで自分でやってあとは依頼してもいいのかも・・・
投稿: シンシア | 2020年7月17日 (金) 15時24分
石膏ボードを持ってみたら意外と重く、ボードだけを貼るにしても大変な仕事だなあ・・・と頭を悩ませて居ます。
断熱材を入れるのは面倒だけど、古い土が入った屋根から今風の屋根に変わってからはっきりと暑くなりました。やっぱり断熱材が要りますかねえ。うーん。
もう面倒だから天井無しで行こう。でもそれだと壁の上部を漆喰塗りしないと。。。と頭の中は堂々巡り(笑)。
投稿: みつやす | 2020年7月17日 (金) 20時04分