« 二人は仲良し | トップページ | ポイントの最小電流 »

2020年6月 3日 (水)

上手く行かない事の方が多い

06031_20200603202701 いつもは「こんな事やった」的に何らかの結果が出た話ばかり書いているけど、今日はイマイチ結果が出ない話。実際はこっちの方が多いけどカッコワルイからあまり書かない(笑)。

 まずは半導体化DMEリレーの件で、何回か書いたけど993への対応が出来て居ない事。
 昨年に993用の依頼を受けて発送したけど上手く行かず、テスト機とか送って試して貰うけど上手く行かず、考えても良い案というか原因が解らずに時間ばかりが経過してキャンセルと成ってしまった。
06032  自分自身も情け無いし、期待して注文してもらったお客さんにも、多大な迷惑をかけてしまって申し訳ない。
 この手の事は技術的に解決するしか無いのだけど、今の時点では原因が解らずに解決が出来ていない。
 と言うことで、ポルシェ993に関しては半導体化のご注文をお受け出来ません。いつか克服したいと思いますので、生ぬるい目で見守ってください。
 どなたか「993を1年ほど貸してください」と書こうと思ったけど、ポルシェ屋の社長の993に付けて貰っても「普通に動くよ」と成ってしまったので、特定のバージョンを見つけて借りる必要が有る。これも難しい話だ。。。

06033  もう一つはトウモロコシ。春に植えた中では一番順調に感じて居たのだけど、ポツポツと枯れるのが出てきた。
 最初はナスの復活が嬉しくて液肥をかけたのが悪かったかな?と感じたけど、良く考えたら最初に枯れた2本は液肥をかける前だった。
 半分ずつ水の量を変えてみたりしたけど変化が無く、じっくりと見てみると枯れた葉の根っこにはどれも長穴が空いている事に気がついた。この写真には写って無いけど、1匹だけ5mmくらいのウジ虫的な虫も見つけた。もしかしてこいつが犯人だろうか?。
 取りあえずホームセンターに売っているスプレー式の薬剤をかけてみた。でもいかにも家庭菜園用で何にでも効くような書き方だから、効かんだろうなあ。。。
06034 最後は安定のちゃしろ。でも彼にとって夏は地獄の季節なので、徐々に食欲が無くなって動きも悪く成ることだろう。
 速く秋が来ると良いね(笑)。

|

« 二人は仲良し | トップページ | ポイントの最小電流 »

コメント

ヨトウの類の食害っぽいですね。
最近の流行りは・・・
www.naro.affrc.go.jp/laboratory/brain/innovation/01kaihatsu3_15.pdf
です。
トウモロコシは成育中は病虫害が無いはずなので、たぶん、これかな?
おそらく、登録農薬が無いので、自家用限定でデナポンとかオルトランでも散布すれば良いと思いますが、早くしないと全滅。

投稿: なかざわかずお。 | 2020年6月 3日 (水) 21時49分

 ありがとうございます。キーワードを次々に検索していくとヤバイ感じ満載ですね(笑)。
 デナポンとオルトランを手の甲にメモして、明日はコメリとナフコに行ってきます。

投稿: みつやす | 2020年6月 3日 (水) 22時07分

 テポドン(笑)かオルトランと唱えながらナフコに行ったら、トウモロコシの絵が描かれた「デナポン」が有りました。
 帰宅して直ぐに振りかけたけど、生涯で2回しか使っちゃダメとか、恐ろしい注意書きが有りました。

投稿: みつやす | 2020年6月 4日 (木) 21時13分

農薬取締法はポジティブリストなので、「何用」と明示されていないとアウトです。
新しい害虫の場合、たぶん効くだろうけれど、試験の上登録がされていないと使えないので、文献を辿っても農薬は出て来ないと思います。
ただ、おそらくヨトウムシの類だろうから、自家用なら使った本人が食べるんだろうから良いと言う物です。
”生涯で2回しか使っちゃダメ”と言うのは栽培期間で3回以上はダメと言うのかと思います。耐性が付いて効かなくなっちゃうんですね。
農薬は儲からないので新製品の開発も登録もされ難いので、耐性が付いて使えなくなると厄介なので、使用回数の制限が厳しくなっています。

投稿: なかざわかずお。 | 2020年6月 8日 (月) 21時18分

 なるほど、薬の成分が抜けきらないのかと思っていましたが、耐性の問題ですか。
 デナポンが効いたのか、食害?が止まりました。もしかしたら枯れかけた中で2本は復活するかも知れません。

投稿: みつやす | 2020年6月 8日 (月) 22時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 二人は仲良し | トップページ | ポイントの最小電流 »