初めての老眼鏡
最近は本を読むのが段々と辛くなってきて裸眼の限界を感じていた。色々とトレーニング的な事もして居たけど疲れたからもう良かろう。
ナフコに行った帰りにイオンの中に有る安そうな眼鏡屋を覗いてみた。5,000円とか8,000円のフレームが並んでいて安心感がある(笑)。
吊しの老眼鏡を見ていたけど、自分の息子くらいの店員が「検査してレンズを用意しても値段が一緒」だと言うので検査してみた。ハッキリと老眼らしい、そして左右に差があると。まあそうだろう、自覚症状が有ったから。
話を良く聞くと5,000円はレンズまで入れた値段とか。作業用の保護眼鏡でも綺麗に見えるのは2,000円くらいする。それなら1個買っておこうと思いフレームを選んだ。
レンズもフレームも一般的なヤツだったのか店に在庫があり、少し待っただけで私の初めての老眼鏡が完成した。
フレームを選ぶときに良く似た5,000円のヤツと8,000円のヤツで悩んだ。5,000円のヤツは少しだけツルの収まりが悪い。肌に触れる物の不快感は嫌なので8,000円にした。
そしたら最終的なフィッティングの時に、各部を少しずつ調整してくれた。調整が出来るなら5,000円のヤツで良かったじゃないか。。。
今まで時々使っていた980円のハズキルーペの様な物に比べたら劇的に良く見える。これが50,000円に成ると違いが解るかどうか怪しいけど、980円と8,000円の差は明確すぎるほど有った。
今回は読書用に買ったけど、この感触なら作業用にもう1個買おうかなと考え中。今使っている作業用ゴーグルより良く見えるし軽い。でも遠くは見えんのでグラインダ作業には使えても農作業には使えない。
| 固定リンク
コメント
キャハハ ついに来たか!!
遠賀の眼鏡屋に 同級生が時々勤務するらしい。。 何か用があるなら聞いてみるけど。
高価な眼鏡は 機能は変わらんが 掛け心地が違う。 フレームの方が大事やね。。
掛けてるの忘れると言うのは 本当やけ。。
それと 昨日 そこら辺通って 福岡行ったんやけど ちゃしろに挨拶しようと思ったけど 時間の関係でパスした。。
ちゃしろ クンクン 言って無かった??笑
投稿: MASA | 2020年6月30日 (火) 00時08分
ちゃしろは「なんかゾゾッと寒気がした」と言っていた。これで理由が解ったわ。
初めての眼鏡だから全く感触が解らん。でも作業眼鏡よりも感触が良いから、作業用に安いのをもう1個買おうか考え中。
投稿: みつやす | 2020年6月30日 (火) 07時49分
ご愁傷様です(笑)
私は中学から怒!がつく近眼+乱視ですから、なんせ合わなくなると高くつきます(いまでこそ安い眼鏡チェーンがありますが)
しかもとうに、老+近+乱とトリプル仕様になってます。
ようは見えるポイントが極狭い範囲の「近」しかないという(笑)
したがって、普段の生活は中近、運転は遠近と使い分けないといかんのです。
カミさんは遠視気味なので、高級ハズキルーペかけてますね。それでも眼鏡に無縁だった人には、ずいぶんうっとおしいらしいですが。
投稿: うんてれがん。 | 2020年6月30日 (火) 15時41分
僕も数年前から老眼が始まりました。
去年まで1.5
〜2.0の視力が一気に0.7まで落ちたのがショックです。
5000円の老眼鏡だと周囲が歪んでいます(笑)
それ以前に、メガネをかけたことが無く、違和感しかない生活にイラっとしがちですw
投稿: あつし | 2020年6月30日 (火) 16時24分
>うんてれがん。 さん
うちの嫁さんは若い頃から眼鏡の人ですが、彼女は単純なド近眼らしく、眼鏡が無いと遠くは全く見えず、眼鏡を外せば近くは見えるみたいです。
仲間が増えたからか(笑)、ニヤニヤしてました。
>あつし さん
柔軟性とか筋力の衰えと一緒ですから、来るものは来ますね。私も違和感と戦い?ながら過ごしてます。
今までも細かい作業は照明付きルーペの下でやってたので変わらないのですが、読書とか資料を読むのは確かに楽に成りました。
急速に進行すると作り替えに成るので、しばらくこのまま落ち着いて欲しいです。
投稿: みつやす | 2020年6月30日 (火) 17時10分
近くも見えて、遠くも見える魔法のメガネがあります。レンズ跳ね上げ式の、クラッシクな、老人臭い眼鏡ですが、なかなか良くて20年近く愛用してます。
投稿: ラモ | 2020年6月30日 (火) 18時45分
有りましたね、あとは下半分だけの遠近両用とか。今も売っているのかな?。
今は頭に跳ね上げて使ってますが、保護眼鏡よりも軽いので気にならず、そのままの格好で捜しそうです(笑)。
投稿: みつやす | 2020年6月30日 (火) 18時58分