三針の意味
荒っぽい実験に使っている電源が壊れた。点火系の実験に使っていると、時々不注意でアースが浮いていたりする。そしたらすかさず変な所に回り込んで電源がぶっ飛ぶ。
ジャンク的な中古しか買わないから泣いたりはしないけど、定価30万みたいなヤツを2-3万くらい出して買っているからそれなりに悲しい。
今回は中で火花が出た。再投入したら再び火花が出た。これはもしかしたら簡単な故障かも?と思ってバラバラにしてみたけど、どこにも放電とか破裂したような場所も素子も見あたらない。うーん、不思議だ。そして悲しい。
放電試験機の三針の具合が良さそうなので、少しだけ真面目に三針を追設してみた。
右下に伸びる白いチューブの中には、10MΩの抵抗を数珠繋ぎにした180MΩの抵抗が入っている。
ふと思い付いて袋ナットを付けてみたけど、M6の袋ナットは球R5なのででかすぎた。先端にM4のネジを切ってM4の袋ナットにしよう。M4なら球R3.5くらいのはず。福井工業大学の実験も直径で6mmなので同じくらいで好都合。
それにしても三針を追加しただけで放電が安定する。今までは火花が暴れて居たのに、この撮影でも同じ経路を通って放電している。
同じ時期に種蒔きした中では最後、ピーマンをポットに植え替えた。1本だけ並んで生えていたヤツを分離したので、根がかなり切れたし土も落ちた。そいつだけ枯れるかもしれん。
| 固定リンク
コメント
確か M3の袋ナット 持ってたぞ!!
珍しいから 買った記憶がある。
M4じゃ無かったはず。。
探そっ!!
今度 見せびらかしに行こ!!笑
投稿: MASA | 2020年5月17日 (日) 23時21分
M4無いんかい、肝心の時に役に立たんオッサンやなあ(笑)。
M6はXSのタペットカバー用にたくさん有るんよね。
ナフコは8:30から空いているから、今から買いに行こうかね。
投稿: みつやす | 2020年5月18日 (月) 08時20分
有るかもしれん。。モゴモゴ
怒らんでも良いやん。。笑
投稿: MASA | 2020年5月18日 (月) 13時01分
もう腹が立ったから(笑)朝一に買いに行ってきたわ。でもSUSが欲しかったのにユニクロメッキしか無かった。
流石にSUSとか持たんよね。
投稿: みつやす | 2020年5月18日 (月) 13時25分
ガハハハ M3しか無かった。汗
M3はSUSやったけど。。
M3用に 試験機作り直しなさい!!ギャハハ
投稿: MASA | 2020年5月18日 (月) 13時29分
役に立たんやっちゃ!。
M3やと直径が小さくて、大学の先生が実験したデータがそのまま使えんのよ。
投稿: みつやす | 2020年5月18日 (月) 13時50分