園芸ブログ
本葉が1枚出たナスの苗をポットに移植した。全部で15本有った。まだ二葉状態のが20本くらい有るので、トータルで30本くらいのポット苗が出来たら上出来。
サンマルツァーノも本葉が出始めた3本をポットに移植した。
スイカもポットへ移植。こっちは8本くらいだったか。
最後は畑のトウモロコシ。4x5=20箇所にそれぞれ3粒ずつ撒いていたけど、1箇所だけ何も発芽しない場所が有った。それ以外は1本から3本発芽しているので、多い所からゼロの場所へ持っていこうという訳。近所の人に聞いてもトウモロコシの移植はしたことが無いと言われたので、まあダメ元でやってみよう。
1箇所やるなら後は同じ事と思い、追加で4x2=8箇所へ追加で移植してみた。合計で4x(5+2)=28箇所に成った。全部生き残って1本に1個の実が生れば今年は28本のトウモロコシを食う事が出来る。
| 固定リンク
コメント
家庭菜園を行っています。
毎年、種を撒いてもうまく育たず、肩を落としていました。
最近の農業ネタはとても参考になっています。
ありがとうございます。
投稿: 松村敏博 | 2020年4月30日 (木) 09時20分
コメントをありがとうございます。
まだ全然参考になるようなネタを提供できて居ないのですが、何か一つでも収穫できたらドヤ顔で報告しますのでご期待を(笑)。
投稿: みつやす | 2020年4月30日 (木) 10時17分
トウモロコシは余程の早い作型で霜が気になる作型で無ければ移植はしません。
移植によって根が傷んで生育が悪くてトウモロコシが太くなり難いので、早採りで単価が期待出来る作型向きですね。
そもそもトウモロコシはカボチャと一緒で面積消化型の品目なので、手を掛けずに沢山作ると言うのが普通です。
その上で、大きく育てて、一穂二果採りと言って、一本で2果採って収益を狙うので、やはり直播でしっかり樹を作ると言うのが商業栽培の肝になります。
投稿: なかざわかずお。 | 2020年4月30日 (木) 22時17分
根が傷みますか。実は数本は明らかに近い株を分けたヤツが有りまして、お互いの根が絡んでいて2-3割は切ってしまったような気がします。
種が残っているので、新たに播き足した方が良かったような感じですね。うーん、ちょっと失敗かも。
投稿: みつやす | 2020年4月30日 (木) 22時54分