農業の準備
変なオッサンが来て邪魔したりするけど(笑)、着々と?農業の準備を進めている。まずはトラクタのグローコントローラの製作。
ケースを削ったら一時的に治った感じ成っていたけど、昨日からまた調子が悪くなったので作ることにした。
単純にコンデンサと抵抗で3秒くらいの時間を作り、それでFETのゲートを駆動して車体側のリレーを動かす構成。
単体で何となく動いたので、いつもの様にエポキシで固定して完成。
オークションで7,000円で買った畝立て機が来た。付け方と使い方が解らなかったので、下の家の本職に聞いて付けた。
ほとんど使ってない程度が良いヤツみたいだ。固着もほとんどない。
アタッチメントの専業メーカだろうか。
これで百姓が出来ると思っていたら、鉄柵か電気柵が要ると言われた。それが無いと一晩で猪にやられるらしい。
本職でも家庭菜園レベルでも猪に取っては関係ないから、確かに何らかの柵は要るんだろう。ちょっと想定外で困ったなあ。
| 固定リンク
コメント
初めましていつも面白く読ませていただいています。
その会社のグローコントローラーですが我が家でも時々動作不良でこまりましたが裏側を切開してみると 半田面を外枠が圧迫しているためか? 経年劣化か? 半田が割れて接触不良になっていましたよ。
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/v/t51.2885-15/e35/s1080x1080/72414995_159311581946816_6096797606932918019_n.jpg?_nc_ht=scontent-nrt1-1.cdninstagram.com&_nc_cat=108&_nc_ohc=ZqJDEGyJk8MAX8SWmlh&oh=2665624f8dc78322b3c3794ef0aaa173&oe=5E8EABFE
裏側を開けてみてください
私は最初わからずコネクターが腐っていたのでコネクターの端子を交換してみても直らずあずりました。
香川の葉っぱや
投稿: | 2020年3月 6日 (金) 09時38分
香川の葉っぱや さん、コメントをありがとうございました。
裏側でしたか、私は表側を削ってしまい、小型トランジスタの頭を削った段階で諦めてしまいました。
取りあえず自作品でトラクタは使えるので、じっくりと裏から攻めてみたいと思います。
昨日から畝上げをしてますが難しいです。。。
投稿: みつやす | 2020年3月 6日 (金) 11時12分
畝上げは土が固いとやり難いので土が乾くようにトラクターなどで何度か土を砕いて乾燥させて畝立ては機械が嫌がらない程度にゆっくりやるのがきれいにできるコツですね。
あと トラクターや畝立て機のロータリーの歯も種類が有るのでその土にあった歯に変えることもアリかもしれません。
がんばってください。
投稿: 香川の葉っぱや | 2020年3月 7日 (土) 01時49分
ありがとうございます、昨日も試行錯誤しましたが難しいです。取りあえず凹凸は出来たので(笑)、ジャガイモでも植えようと思っています。
投稿: みつやす | 2020年3月 7日 (土) 08時12分