« 割りと順調 | トップページ | 耕作放棄地には向かない »

2020年3月12日 (木)

丁寧な作業を

03121 どんな種を買おうか捜している過程で見つけた「理屈っぽい種屋」の本。理屈っぽいと言うよりも「意識高い系種屋」の方が近いかも知れない。
 近くに自家採種の本が有ったので勢いでそれも借りてきた。まだ1回も収穫すらしたことが無いのにね(笑)。

03122  農業の学問は別に進めるとして、時期が大事だから人参の種蒔きだけやった。「紅芯五寸にんじん」と言うヤツ。
 袋には6mlと書いてある。これをどのくらいの範囲に播けば良いのか解らん。そこで調べてみると20mlあたり3500個から5000個とのデータが見つかった。6mlだと(3500+5000)/2x6/20=1275個と成る。種は小さな溝に2mm~3mm間隔で播くと有ったので、播く溝の全長は2550mmから3825mmと成る。ここまで計算して畑に行った。
 前日までの雨でぬかるんでいて作業がしにくい。面倒なので袋のままで振りまいて行ったら、1.5mも進まないうちに袋が空になった。ハハハ、計算は出来ても実際の作業は難しいモンだ。次から丁寧に作業しよう。

03123  こっちは下の家の人から貰った管理機。これはお婆さんが買ってから1畝を1年くらいしか使ってない。でも納屋に放置してあったので各部のサビとか塗装の浮きが激しい。
 適当にタッチアップしながら考えた。小型トラクタが有るから管理機は無くても良い。温室でもするなら別だけど。
 あまり道具ばかり有っても仕方ないので、これもオークションで売ってしまおうか。正直に現状を書けば欲しい人は適正価格で買ってくれるだろう。セルで始動するのは美点だけど、五月蠅い人の相手はしたくないので「汚い」とか「サビが酷い」とかネガティブな言葉を散りばめてクレーマー避けをしてから出品だな。

|

« 割りと順調 | トップページ | 耕作放棄地には向かない »

コメント

にんじんは発芽に光が必要なので覆土を厚くすると生えないのでご注意を。
巻き難かったら砂で増量して播くと楽です。
あとは生えて来たら適当に間引いて5-10㎝間隔にしないと細いにんじんになります。
雑草も一緒に生えて来るので、除草もしないとにんじんが雑草の中に消えます。
では、ご健闘を。

投稿: なかざわかずお。 | 2020年3月15日 (日) 23時21分

 砂で増量して播く!!、全然思い付きませんでした。来年ですね(笑)。

 土の上に播いて手のひらで押さえつけただけなので、光に関してはOKだと思います。
 今朝の散歩でちゃしろの背中に霰が積もってましたが、気温的な問題が出るかも?とか心配してます。

投稿: みつやす | 2020年3月16日 (月) 08時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 割りと順調 | トップページ | 耕作放棄地には向かない »