« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月

2020年3月31日 (火)

切替は人間AI

03311_20200331204201 洗濯機の横にもソーラーパワーのコンセントを付けた。本当なら埋め込み式にしたかったけど、下を回した配線後に、横のユニットバスを設置するという工法の為に露出と成った。
 オリジナルの配線、修理するときどうするんだ??。

03312_20200331204201  常時回っている浄化槽のブロアとトイレの換気扇に追加して洗濯機が回っている状態。これなら全然問題ないけど、ピークで1.2kW使う炊飯器との同時使用は無理だ。



03313_20200331204201  バッテリは2倍に成ったけど、悪天候が4-5日続いたらやばくなる。その時は緑のコンセントから白のコンセントにつなぎ替えて九電の電気を買うことになる。
 「人間AIが切り換える」と言ったら、嫁さんが「AIはアーティフィシャル・・・・だからおかしい」とか言い出した。英語が解る女とか面倒で嫌だ(笑)とか思わずに、ここも「Art」だと今さらにして気が付いた。何とも言えないこの違和感。最初に芸術と訳したヤツに責任を取って貰いたい。
03314_20200331204201 朝はイマイチ元気が無かったけど、夕方には少しだけ元気が出てきたちゃしろ。傷を見てみると大半の穴は黒いマークに変わっており、すでに治り始めている感じ。
 それは良いのだけど痒みが出始めたみたいで、しきりに後ろ足で「カッカッカッ」と掻く。掻くと当然の事ながら爪が当たって治りかけの皮膚が破れる。
 両側面は直ぐに治りそうだけど、爪の当たる下の方は何時まで経っても治らんかもしれんなあ。

| | コメント (4)

2020年3月30日 (月)

手数では負けていた

03301_20200330200601 朝の散歩は行かなかった。朝飯も食べなかった。昨日までは完食していたのに。。。なんか悪いウイルスでも貰ったかな?と不安な気持ちに成りながら、朝一で近所の動物病院へ。
 まずは毛を刈りましょうとバリカンが出てきたけど、ちゃしろが大暴れして手に負えない。口輪をして3人がかりで押さえつけようとしたけどダメ。
 仕方ないので麻酔でしばらくおとなしくさせる事にした。朝飯を食べてないのは怪我の功名。それにしてもここまで凶暴というか力が強いとは思わなかった。これで40kgとかだったら恐ろしい事に成っていた。
03302_20200330200601  麻酔は直ぐに効いてきた。毛を刈った後を先生と見ながら話す。10箇所以上噛まれている。アナの数だと20個を超えているかも。そのうちで”おでき”みたいに化膿を始めていたのが1個だけ有った。病院に行かなくても何とか治った感じかも知れない。
 麻酔が覚めるまで時間が掛かるので、私は一旦帰宅して仕事した。そして昼前に引き取りに行ったらまだ少しだけ麻酔が残っていた感じ。白骨号の後席に乗ったと思ったら直ぐに寝てしまった。
03303_20200330200601  帰ってからも寝たそうにするので、2時間くらい放置してその後で車から降ろした。
 じっくり見ると痛そうだ。側頭部に強烈なフックをお見舞いしたけど、相手からはジャブを繰り返し打ち込まれた感じか。チャンと戦えよ。

 何となく元気がない。夕方の散歩はいつもの様に6km位歩いたけど、その後で水は飲んだけど食事は摂らなかった。そしてウンコは下痢だった。色々有ったからまあ仕方ない。
 最後の写真は「虹の橋を渡った・・・」的に見えるけど、ちゃしろランで寝ているだけなのでご心配なく。

| | コメント (2)

2020年3月29日 (日)

ナスの発芽

03292_20200329200901 種を播いた箱を毎日見ているけど、今日はようやくナスの芽が確認できた。一般的に言うとまだまだの様な気がするけど、気が短くて待ちくたびれた私に取ってこれが発芽。
 他には見つけることが出来なかったけど、人参の例から行くと明日以降はポツポツ出てくると思われる。これで自給への第一歩が踏み出せた。
03291_20200329200901  真面目な野菜ばかりでは気が滅入るので?果物も追加してみた。固定種のあまりパッとせんけど育てやすいかも?と言う品種。
 イタリアントマトが20粒で下の方が半分空いていたので、そこにこれを播いてみた。こっちはもっと少なくて16粒しか無かった。生えるかなあ?。

03293_20200329200901  こっちは生えすぎた人参。生えすぎた訳じゃなくて私の播き方が悪かったから過度に密集しているだけ。人参は悪くない。
 普通なら間引いて行けば良いのだけど、こんな感じのが1mくらい有るだけの状態。少し改善したくて周囲に”植え替え”作業をしていたら、近所のオバチャンから「アンタ、人参はつまらんばい。間引くしかないっちゃ」と言われてしまった。

 夕方のニュースを見て気になった話。「open source ventilator」で検索してみると面白そうな話しが出てきた。さらに「homemade ventilator」で検索したけどあまり変化は無い。この手の事をしている人は少ないという事だろう。
 ヴァンダービルト大学?の映像を見る限り、メカ部分だけなら私の方が上手に素早くでっち上げる事が出来そうな気がしてきた。でも医学的な素地やノウハウが無いから、形だけ作っても使えないだろう。
 そんな事を思いながら見ていくと急に興味が湧いてきてしまった。どうせ下級国民の高齢者だから、罹患しても自宅待機に成るだろう。そしたら自作の人工呼吸器で命を繋ぐというのも粋な気がする。
 医者の友達は。。。居らんなあ。

| | コメント (2)

2020年3月28日 (土)

名誉の負傷

03281_20200328211701 朝の散歩の時、田んぼの中の農道で前方にアナグマを見つけた。ちゃしろと一緒に全速力で走って追いかけた。久しぶりなので死ぬかと思った、定期的に走らんといかんなあ。
 アナグマはかなりデカイ。サラちゃんの2/3くらいは有る。10kgくらいは有りそう。そのせいか動きが鈍くて私の方が少し速い。徐々に追い詰めて最後はちゃしろが溝の中で仕留めた。
03282_20200328211701  ちゃしろが首の後を噛んで引きあげようとするけど、相当デカイので溝から上げる事が出来ない。加勢しようと思ったけどリードを外す訳にも行かず、しばらく見ていた。
 アナグマも必死に後ずさりしながら土管の中に入る。何回か噛み直ししたけど、最後はちゃしろの口から離れてしまった。この間2-3分くらいか?。もしかしたら5分くらい有ったかも。
03283_20200328211701 たぶん致命傷を与えた感じなのでじきに死ぬ可能性が高いと思う。害獣なので近所の百姓からは感謝されるだろう。
 「良くやった」「お前は強いぞ」とちゃしろをヨシヨシしながら帰った。

 1日が無事に終わって夕方の散歩。ちゃしろの様子がおかしいと嫁さんが言う。確かに首を激しく動かさない。筋肉痛にでも成ったかな?と思っていたら、散歩から帰ってシャワーで洗って居るときに喉を噛まれて居た事が判明。
03284_20200328211701 上から首を噛んだときに、下から喉を噛まれたか引っかかれたみたい。アナグマも結構凶暴だ。
 元気が無いのが心配だけど、ウンコも夕食も普通なので変な病気とかでは無さそう。明日か明後日には痛みが引いて元気になりますように。
 アナグマは食べられるらしいので、変なウイルスとかは居らんだろうと思う。まあなんか有っても自然の節理だ。病院には連れて行ってやるけど、最後は自分の免疫力で戦って勝つんだ。

 さて、明日の散歩は自粛の対象に成らんと思うけど、嫁さんが行っている学童は拡大しながら継続中というのが訳が解らん。まあバカが決める事を考えても仕方ない。自分の思うように対策して生きよう。

| | コメント (2)

2020年3月27日 (金)

イタリアントマト

03271_20200327201501 3シリーズもソアラも買えん、マーク2だと親父の車と思われる、グロリアは族だし、シルビアだと走り屋に成ってしまう、やっぱりベルノで見た赤いプレリュードにしよう。5万キロしか走ってないし。。。
 門限10時か、逆算すると7時半にホテル、6時に晩飯、イタリアントマトで適当なスパゲッティーでも食べて、ティラミスを注文しよう。食べたこと無いから不安だけど気合いだ。。。

 このトマトでソースを作ったら、バブル期のイタトマよりも美味いのが出来るだろうか。まあ、あの時代は味なんかどうでも良かった(笑)訳で、日本中が浮かれて居たけど勢いも有った。

03272_20200327201501  ナスの芽が出てこない。何回か40℃を超えるような状態にしてしまった事が悔やまれる。時間が掛かっても良いからカバーなんかかけずに縁側に放置しておいた方が良かったな。
 そんな事を思いながら土を掘ってみると、中から発芽を準備中の小さな種が2個出てきた。ああ、御免なさい。お騒がせしました。そーっと土をかけて知らんぷりして通り過ぎた。
 あと数日だな、楽しみ。

| | コメント (0)

2020年3月26日 (木)

連想ゲーム

03261_20200326200901 ワ?、ハ?






03262_20200326200901  シロ?、ジョウ?






03263_20200326200901  B?、V?






03264_20200326200901  ちょっと難しく成ってきた(笑)。

 今日来たお客さんの痕跡。1問目と2問目までは良い感じだったけど、3問目でこじつけ感が出てきて、4問目は思い付かなかった。
 雨の中、オープンカーでご苦労さまでした。ちゃしろにマジ吠えされたので、未だ正式にお客様として認める事は出来ません(笑)。

| | コメント (2)

2020年3月25日 (水)

人参の発芽

03251_20200325204301 一昨日くらいから何となく気になっていたのだけど、今日の朝に写真を撮ってネットの発芽画像と比べて確信した。我が家の人参が発芽した。
 人参の葉っぱは知っていたけど、種から生えたばかりのヤツは見たことが無かった。ふーん、こんな感じなのか。稲科の葉っぱみたいだ。
 それにしても一箇所に纏めて播きすぎた。袋からそのままジャーッとやったのが不味かった。後が大変そうだ。

03252_20200325204301  溜まったままの仕事も粛々と?片付けている。
 これはメグロのレギュレータ。程度が良いと思っていたけどボルテージリレーの巻線が切れていた。仕方ないので半導体化。


03253  ピカピカが好きな人じゃ無いから、こんな感じで丁度良いかな?。





03254  同じ車体のメインスイッチユニット。回してもスカスカで何処までもクルクル回る。





03255  バネの入った機構は嫌いだ。不具合の原因は解ったけど、修正が出来るかどうか疑問。





03256  なんとかインチキ作業ででっち上げた。機能は完全に復活したけど、修正作業の課程で少し傷が付いた。御免なさい、でも仕方ないと思うから許して。

| | コメント (0)

2020年3月24日 (火)

ポンテローザと世界一

03241_20200325075701 育苗箱を2個追加した。新しく播いた種はどちらもトマトで「ポンテローザ」と「世界一」。先に播いたナスがまだ発芽していないけど、まあ何時か芽が出ると思って横に並べた。
 実はトマトは更にもう一種類種を買っていて、それはイタリア系のなんとか言うヤツ。生食には向かなくてトマトソースとかに使うらしい。箱を買い足してこれも播いておこう。

 近所の人と話していて気が付いた。軒下に透明ビニールのミニ温室みたいなヤツが置いてある。私達の世代が下宿するとき、どいつの部屋にも有ったビニール製の洋服を掛けるヤツを思い出した。
 確かにミニ温室だけど種の発芽の為に使うらしい。なるほど、その人は電熱式の箱までは無かったけど、結構皆さんその手の機材を持って居るんだ。苗しか買ってないと思っていたけど、流石に本職だけは有るな。

| | コメント (2)

2020年3月23日 (月)

外さなければ良かった

03231_20200324104301 夜のニュースを見ていたら、東京封鎖とか東京で新たに4000床確保とか急に東京の話題が増えて来た。良く解らんけど今まで隠して居たから大変なんだろう。
 調べてみると、首都大学東京はGW空けまで閉鎖するとか書いてあった。ヤバイデータを見て議員の先生達もようやく危機感を持ち始めた感じかな。
 でも、封鎖されても田舎には来ずに都内に居た方が良いと思う。東京は医療も含めて色々な事が世界一だから、都内で過ごして次の虚業を立ち上げて欲しい。

03232_20200324104301 ネットを見ていると世紀末に成ると「トゲトゲの肩パッド」と「爆音のバイク」が要る事を知った(笑)。 バイクはXSが爆音だからそれが使えそうだ。肩パッドは革ジャンに付いていた様な気がして引っぱり出して来た。
 こいつは大昔に天神さんか弘法さんで買ったヤツ。その時既に古着なのでメチャ古い。これの肩にトゲトゲみたいな銀色のピラミッド形状のヤツが付いていた。
 確かに買ったときは付いていたけど、どうも私が外してしまったようだ。こまったな、こんな事では生き残れない。手芸用品店でトゲトゲの部品を買って来て付け直そう。

| | コメント (2)

2020年3月22日 (日)

ポルシェの部品もフェラーリも

03221_20200322223601 アメリカのペリカンパーツというポルシェの部品屋さんからメールが来た。「我々は自宅待機中だから、今が貴方のポルシェを弄る絶好のチャンスだよ」てな感じか。
 もうちょっと洒落たニュアンスが有るのかも知れんけど、それは私には解らん。まあそんなことはどうでも良いけど、ここまで閉鎖されるとちょっと困る。だって貧乏な私がジャンクポルシェを維持できるのは、この手の安い海外通販が有るからだから。
 それでも高いんでしょ?と言われそうだけど、純正品に拘らなければ同時期の国産車よりも安い物が大半。それに国産車だと部品自体が無いし。

 そんな感じで困ったな・・・と思っていたら、ニュースでイタリアの事を報じていた。生活必需品以外の工場を閉鎖すると。これはフェラーリの工場も閉鎖という事だろうか。私のフェラーリはどうなるんだろう?、キャンセルしてマクラーレンに乗り換えるか。。。等とどうでも良い妄想をしながら寝る準備。

| | コメント (2)

2020年3月21日 (土)

備えよ!

03211_20200321203801 来るべき乱世に備えて色々と準備している。手始めにオープンエンドのクローフットレンチ。乱世に成ってマニュアル通りの作業が出来ず、無理なインチキ作業をするときに必要に成るはず?。
 今までは写真上の様に不要なスパナと不要なソケットを溶接して作っていた。このタイプが2-3個有るけど、ストレートが1割引のはがきを送ってきて居たのでセットを買う事にした。これだけのセットが2,000円しないんだけど大丈夫かなあ。
03212_20200321203801  次に必要に成るのは銃。アメリカでも銃と弾薬が売り切れ続出らしい。ヤバイ状況に成ったとき、アメリカ人のやることが大体正しい。
 我が家の銃も整備しておこうと思い、木材を捜して来たけど少し短かった。もう少し長くないと先端の目釘が届かない。

03213_20200321203801 最後は種。やっぱり食料を自給できるヤツが一番強いから春蒔きの種を数種類買い集めてみた。収穫まで行くかどうかは解らん。
 中央は意識高い系種屋の書いた本。かなり面白いからお勧め。
 むかし中国人の男を調査したら精子が激減しているというレポートを読んだことが有る。その時は公害とか環境ホルモンとかの影響かな?と思っていたけど、この本の著者はF1種を作る為に無理矢理生み出された種無しの親、それが持つ歪んだミトコンドリアが怪しいと主張する。
 読んでいくと確かにそんな気がしてきた。違うかもしれんけど、無理矢理種無しの種を作り出すとかなんか本能的に気持ち悪い。そして精子の減少は世界的に確認されていることを知った。私はもう必要ないけど(笑)、息子達は大丈夫だろうか。でも、環境ホルモンが原因であれミトコンドリアが原因であれ、もう遅いんだよなあ。。。
 もし薄ければ数打つしか無いな(笑)、頑張れ。

| | コメント (0)

2020年3月20日 (金)

夏タイヤと爆破婚

03201_20200320204501 最高気温が20℃を超えてきたので夏タイヤに交換することにした。今年は1回も雪の上を走ってない。
 まあ保険なのでこんな事もある。たとえ九州で有っても、冬に夏タイヤで訪問してくる保険の営業とは契約しない。

03202_20200320204501
 4本を外し終えたタイミングでサラちゃんが遊びに来た。この後ちゃしろランでちゃしろとプロレスして遊んだ。母親がゴールデンなので意外とデカイ。


03203_20200320204501
 嫁さんが五月蠅いのでルーテシアも夏タイヤに交換。どうせ違いなんか解らんだろう・・・とか書くと殴られる。



03204_20200320204501 前回の交換時に、鉄の地肌が出て居る場所に
さび止めを塗っておいた。この感じならイイ感じ。
 等速ジョイントのアウターケーシングが塗り忘れだったので追加で塗った。

03205_20200320204501 夕方になって長男から変な写真が送られてきた。背中が熱かったらしい。。。
 意味が解らんけど、遺伝子の多様性は悪い事じゃない。

| | コメント (2)

2020年3月19日 (木)

循環電流とか知らん

03191_20200319201401  使用中の電池電圧が377Vに成ったのは昨日の夜中だった。用心して30Ωのプリチャージ回路から並列にしてみたけど何ともない。直ぐにダイレクトに並列としたけど何ともない。ちょっと安心して寝た。
 今朝になっても爆発とか炎上とかして無くて良かった。電気の神様ありがとう。
03192_20200319201401  夜の間に374V位まで電圧が低下していた。電池1個に比べたら体感的に低い気がする。
 朝から天気がよい。電池が1個なら10時過ぎには400V近くまで充電される感じだけど、今日はまだ386Vに留まっている。電池がスカスカじゃ無い事の証明だ。
03193  15時頃に直射日光が当たらなくなって充電が止まった。この時点でほぼ満充電の394Vと成った。
 体感的に電池容量が2倍位に成っているのを実感する。何時も他人の事は「定量的じゃ無い」とか批判する癖に、自分の事は感とかフィーリングで済ましている(笑)。
03194 気分が良くなったので、中央に有るセーフティープラグのカバーを作った。
 最近よく見る発泡プラスチックの板で、鋏でも切れるしホットメルト系接着剤で良く付くから使いやすい。


03195  こういういい加減なでっち上げ工作は得意だ。瞬間に出来上がる。

 さて、電池の容量もそれなりに有りそうだし、構成的にも大きなトラブル無く立ち上がった。あとは配置とか配線類を綺麗に纏める必要が有る。こう言うのは苦手だし、時間もかかるから完成は夏頃かな?。

| | コメント (0)

2020年3月18日 (水)

理科で習った

03181 2台目リーフバッテリの接続準備。日曜日に移動と配置までやったのに、いろいろやることが有ってこんな簡単な制御盤?なのに今日は水曜日。
 向かって右側がリーフバッテリのコントローラ。難しい事はして無くて単純なスイッチが6個並んで居るだけ。やっている事はBMSへの電源とか指令の切替と、出力リレーのソレノイドコントロール。
 将来的にはソレノイドのプルインだけ12Vを印加して、ホールド時は6V位に低減して消費電力と発熱を低減したいと考えている。
03182  取りあえずバラックで纏まってないけど接続的には出来た。あとは2個のバッテリの電圧が合うまで待つ作戦。そう、2個をダイレクトに並列に接続する事にしたから。

 ダイオードを入れようとか色々と考えて居たけど、シンプルな方が良かろうと思って理科の教科書通りに並列接続とした。
 デジタルマルチメータで両方の電圧が377V(現時点で低い方)に揃ったタイミングで接続する予定。最大で1Vの差が有ったとしても、抵抗が1Ωなら1A。0.1Ωなら10A。0.01Ωなら100Aしか流れない。このバッテリはフル負荷時とか急速充電時に100Aくらいは許容出来るので、まあボンッ!と爆発まではせんと思う。
 今は電圧の高い方のバッテリを使って生活しているので、夜か明日の朝辺りで接続する事に成る。爆発したら良い人生だったと思いながらあの世に行こう。

| | コメント (0)

2020年3月17日 (火)

過熱は良くないかも

03171 日差しが強くて昼間の気温が上がってきた。ナスの種を播いた箱を見てみると、内部に水滴がびっしり付いていた。試しに中に手を入れたら風呂と思うくらい暑い。
 うーん。こりゃいかんのじゃ無かろうか?。そう思って透明のカバーを外しておいた。

03172 色々と見てみるとナスの発芽には20℃から30℃の繰り返しが必要と有る。それようの電気制御された箱まで売っていた。でもそんな面倒な事は出来んし志向が違う。
 でも今の状態が気になるのでエッチングに使っていた小さな温度計を差し込んで地温を測ってみた。
 日が出ている間はカバー為しでも30℃を超えるくらいまで上がっている。これは明らかにカバーは良くない感じ。もしかして煮えた?。
03173  でも夕方になって直射日光が無くなった瞬間、一気に地温は下がって15℃とかに成る。夜はもっと下がると思うし、朝は遅霜が降りている位なので5℃くらいまで行っていると思われる。
 さて、これで芽が出るかな?。私が子供の頃の婆さん達は、色々な野菜の種を取って自分で播いていた。トウモロコシとかも軒下に吊して有った。その横には皮を剥いたマムシとかが有るわけだけど。

| | コメント (2)

2020年3月16日 (月)

要返却の品質

03161 49日が終わったらしばらく休息しようと考えていたけど、休息は出来ずにここまで来た。イマイチ気分がパッとしないのは変わらないけど、気温が上がって来たので少しだけ明るい。
 2台目のリーフバッテリが乗ってきたパレット、邪魔になるので解体して薪にした。これはいかにも安物のパレットなので作りがチャチ。
03162  こっちは1台目のリーフバッテリが載ってきたパレット。見た目も重さも作りも全然違う。板や釘の量が多いだけじゃなく。所々にパイプが打ち込んで有って剛性まで高い。
 先に解体したヤツに比べ、こっちは2倍以上のコストがかかっている。側面に「要返却」と書いてある意味が良く解る。でもなぜか我が家にやって来た。
 あまりに立派なので取っておいた。そして時々屋外の作業で使っていたけど、このままじゃ私も普通の爺さんの仲間入りをすることが見えてきたので解体する事に。
 2個で1時間くらいかな?、開いた時間に作業したら良いわ。と思っていたけど甘かった。立派な方は解体が終わらずに明日まで持ち越し。

| | コメント (2)

2020年3月15日 (日)

消防法違反

03151 久しぶりに天気が良くて1日中時間が取れそうだったので、2台目のリーフバッテリを太陽光パネルの下に設置した。
 2台目を持っていくよりも、1台目の位置を変えて台車を引きずり出す方が大変で、こっちに時間と労力の7割を費やした。

03152  1台目の時は屁理屈で消防法を誤魔化そうとしたけど、流石に2台を並べると誤魔化しようが無い。でも少し考えてみると何か違うような気もしてきた。
 リーフに積載された状態で、このバッテリの下半分は露出している。しかも自由自在に移動する。場合によっては左右に並ぶ事も有るし、立体駐車場では50cmくらい上に別のバッテリが来たりする。
03153  もしかして、このバッテリユニットの状態で消防法をクリヤしたという認識に成って居るんじゃ無かろうか?。ミーブの時はその辺の摺り合わせが出来て居らず、軽自動車のサイズなども考慮して17.76kWh以下の容量に納めた。でも日産は上手いこと丸めこんで?24kWhでもOKを勝ち取ったとか。
 そう考えるとこのままでもOKの様な気がしてきた。実際にこのままの姿をずらーっと並べた電源ユニットを、住友商事だったかが発表していた。大手商社が明かな違法商品を発表したりせんだろう。
03154 まあ本当の所は良く解らんけど、裸のセルを並べて自作のコンクリートブロック塀を作るよりも、このままの状態の方が安全な様な気がしてきた。
 取りあえず地震対策で倒れないように補強して、2台並列の回路構成でも考え始めよう。
 五月蠅いことを言うヤツが居ても、ここは日本国憲法が通じない場所。「しぇからしいっちゃ!、くらっすぞ!」とでも言っておけば良い。どうせ検察が最初に逃げて、募ってはいるけど募集して居ない国だ。

| | コメント (2)

2020年3月14日 (土)

茄子の種蒔き

03141 茄子の種を播いた。「橘田中長茄子」と言う品種で、これがどう行った物か良く知らない(笑)。固定種と書いてあったし安かったので買ってみた。
 10粒くらい入っている感じ。見た目は盛夏にちゃしろに付くマダニに似ている。人参で失敗したので今回は少しずつ指でつまんで播いた。

03142  15mmくらいの間隔で土の上に置いていき、上に5mmくらい土をかぶせて出来上がり。
 近所のオバチャンによると、なすびを種から育てるのは難しいとか。だからトラックで苗売りが来るのかも知れない。
 まあ運試しと思って待ってみよう。

03143 適当な箱にでも播いてビニールでもかぶせておこうと思ったけど、こんなセットが300円以下で売って居たので買うことにした。
 工作用の材料は割高に感じるけど、百姓が多量に使う材料は意外と安いなあと感心。芽が出たらポットに取り分けて・・・とやらないと行けないのか。うーん、ちょっとめんどくさいかも(笑)。
 それ以前に芽が出るのかな?。

| | コメント (2)

2020年3月13日 (金)

耕作放棄地には向かない

03131 貰い物の管理機。基本的な部分は整備が出来たし、酷いサビの部分は刷毛でいい加減にタッチアップした。自分で使うならこれで十分な整備状況。
 オークションで売ってしまおう、でも使い勝手が良さそうなら自分用に取っておこうかな?。そんな気持ちで下の圃場(笑)で試験してみた。
 ここは数年間は耕作をして居らず、たまに草刈りだけをしていた土地。だから軽めの耕作放棄地と行った感じか。
 取りあえず1回目では歯が立たない。軽く傷が付いただけの感じ。Uターンして2回目にトライ、今度は少しだけ耕された感じが出てきた。続いて3回目で全体に土がひっくり返った感じに成ってきた。そして最後の4回目で写真のように耕した感じの色合いに成った。
 トラクタで耕して既に畑っぽく成った場所なら問題ない。でも草の根っこが土に入り込んでいるような場所だと、この機械なら4回くらい作業しないとやった感じには成らない事が解った。

 これは我が家では使いモンに成らん。そんな事を思っていたら近所の人が通りかかったので話しをした。そしたら他社の管理機でも同じ様なモンらしい。土が固かったり草の根が有ると踊ったりして1-2回ではダメだと。
 今は葉っぱみたいな爪が付いているけど、これを鎌みたいな普通の形に変えた方がこんな環境では良いらしい。でもそこまでやるのは面倒なので、このままの状態でオークションに流してしまおう。

| | コメント (2)

2020年3月12日 (木)

丁寧な作業を

03121 どんな種を買おうか捜している過程で見つけた「理屈っぽい種屋」の本。理屈っぽいと言うよりも「意識高い系種屋」の方が近いかも知れない。
 近くに自家採種の本が有ったので勢いでそれも借りてきた。まだ1回も収穫すらしたことが無いのにね(笑)。

03122  農業の学問は別に進めるとして、時期が大事だから人参の種蒔きだけやった。「紅芯五寸にんじん」と言うヤツ。
 袋には6mlと書いてある。これをどのくらいの範囲に播けば良いのか解らん。そこで調べてみると20mlあたり3500個から5000個とのデータが見つかった。6mlだと(3500+5000)/2x6/20=1275個と成る。種は小さな溝に2mm~3mm間隔で播くと有ったので、播く溝の全長は2550mmから3825mmと成る。ここまで計算して畑に行った。
 前日までの雨でぬかるんでいて作業がしにくい。面倒なので袋のままで振りまいて行ったら、1.5mも進まないうちに袋が空になった。ハハハ、計算は出来ても実際の作業は難しいモンだ。次から丁寧に作業しよう。

03123  こっちは下の家の人から貰った管理機。これはお婆さんが買ってから1畝を1年くらいしか使ってない。でも納屋に放置してあったので各部のサビとか塗装の浮きが激しい。
 適当にタッチアップしながら考えた。小型トラクタが有るから管理機は無くても良い。温室でもするなら別だけど。
 あまり道具ばかり有っても仕方ないので、これもオークションで売ってしまおうか。正直に現状を書けば欲しい人は適正価格で買ってくれるだろう。セルで始動するのは美点だけど、五月蠅い人の相手はしたくないので「汚い」とか「サビが酷い」とかネガティブな言葉を散りばめてクレーマー避けをしてから出品だな。

| | コメント (2)

2020年3月11日 (水)

割りと順調

03111 午前中に本を返しに図書館に行こうとして、消毒用に買ったエタノールをガソリンに混ぜてみようと思い立った。消毒で余った分は部品の洗浄に使う予定だけど、ガソリンの添加剤として使って遊んでみようと言うわけ。
 20Lくらい余っているガソリンに対して、エタノールと1-プロパノール、2-プロパノールの混合液を1L混ぜる。約5%のアルコール混合燃料の出来上がり。
03112  この位なら政府の実験でも大した差は出てないのは知っているけど、体感的にも良く解らん結果と成った。敢えて感じ取るなら極低速の滑らかさが増えたかも?程度。



03113 こっちは2台目のリーフバッテリ。制御配線を作ったので内部のリレーとかバランサの動作を試験し始めた。





03114  新しく付けたコネクタは悪くない。こっちは安定して入手できるので、1台目もこのコネクタに統一した方が良いかもしれない。




03115  怖々と内部のリレーを生かしたら電圧が出た。377Vなので通常範囲で正常。良かった、生きていた。15万円をドブに捨てずに済んだ。
 ありがとう、電池の神様。

 体調も徐々に良くなってきた。昨日の夕方は悪い感触が20%くらいまで減少していたけど、今日の夕方には更に減少して5%くらいになった。ほぼ平常運転だ。
 ヘッヘッヘ。何のウイルスか知らんけど勝ったぜ!。でもコロナだとしたら落ち着いた後で発熱とかも有るみたいなので、あとしばらくはダラダラ人生を過ごそう(笑)。

| | コメント (3)

2020年3月10日 (火)

顕性 潜性

 趣味なのか生き残り策なのか自分でも解らんけど、野菜を作ろうと思い立ってジャガイモだけ植えた。まだ5畝くらい残っているので何を植えようかと考え中。

 取りあえず植えたいのは昔のトマトと昔のトウモロコシ。最近のトマトは屁みたいな味で全然美味しいと思わないし、最近のトウモロコシは甘くてベチャベチャしていて好きじゃ無い。
 古い品種を作ってみたい理由にはもう一つ有って、ここ数十年で野菜の栄養価が激減している事への対抗策。市場の要求と農家の生産性を考慮した結果なのか、栄養価が半分以下とか酷いのは1/5とかまで減ったのまで有る。
 今の時代ならそんなモンでしょ、と思って済ますには少し酷すぎる減少率じゃ無かろうか?。カレーに人参が5切れ入っていたとしても、その栄養価は昔の1切れと一緒と考えたら笑って済ます訳には行かん。
 まあそんな感じでどんな種を買おうかな?と物色している訳だけど、その過程で「顕性」と「潜性」と言う言葉を知った。これは今まで使われてきた「優性」と「劣性」の言い換えらしい。
 優性と劣性に関しては、私も妙な感じを受けて数年前に書いた事が有る。その時の私の案?は「優勢」だったけど、その案は採用されなかった様だ(笑)。でも顕性と潜性は語感が悪い気がする。意味は良く解るけど、いかにも学問としてやっている先生が名付けた感じで言いにくい。

 昨日の夜から頭が変な感じ。痛いまでは行かんけど振ったらツーンと来るような、もしかしたら熱が有るかも?と言った感じ。
 去年までならインフルエンザかも?、と思うところだけど、今年はコロナかも?と感じて正しく恐れるのか真の日本国民。まあインフルでもコロナでも自分の身体が外敵と戦って居るわけで、持ち主としてはよく食べてダラダラして過ごすのが正しい応援の仕方だと思う。
 今日の朝になってもイマイチ気分がすぐれなかったけど、今日の晩飯を食ってちゃしろと遊んで居たら少し気分が晴れて来た気がする。勝ったかもしれない。
 もしコロナで負けたら60代だから死ぬかもしれん。皆さん今までありがとう。とりあえず明日もゴロゴロ過ごすかな(笑)。

| | コメント (6)

2020年3月 9日 (月)

汎用性の向上

03091 2台目のリーフバッテリ。信号用のコネクタが壊れていたので普通に入手できる一般的な丸形多ピンのコネクタに交換する事にした。




03092 必要なピン数は14ピンだけど、在庫が有るのは16ピンだったので2個余りで使う。





03093  いつもの様にクイックメンダーで接着して出来上がり。





03094  49日も終わったので祭壇を片付けて遺影も壁に掲げた。カラーだと綺麗だけど威厳的なモンが希薄になる気がする。




03095  今日は少しだけ荒れ気味(笑)のちゃしろ様。

| | コメント (0)

2020年3月 8日 (日)

包丁を持った女たち

03081 午前中は親戚の婆さんの49日。毎週法事とか嫌になるけど仕方ない。うちの一周忌は止めようかなと本気で考え中。
 先週の時点では悩んでいるという事だったけど、こちらも会食は無しで弁当の配布に変わっていた。うん、その判断で良いと思う。文句を言う婆さんも居なかった。
 午後からは昨日の柵を1枚だけ買い足して改造したり、下の家の人が水道管を唐鍬で割ったと駆け込んで?来たり、地味に忙しい午後だった。

 写真は外用の包丁で今回は種芋を切るのに使った。都会ではあまり無いと思うけど、田舎では普通に存在して日常的に使われている道具。
 夕方と言うには少し早いくらいの時間帯、集落の中の小径を包丁を握りしめた女たちが歩く。アーウィンショーだと夏服を着た若い女だけど、田舎だと朝ドラの大島優子みたいな格好をした50代から90代の女たち。
 手に持った包丁は先代が使わなくなった柄の腐った和包丁とか、贈答でもらったけど使いにくかったヘンケルの新品とか色々。そして反対側の手には大根とかネギを握りしめて井戸端会議。
 始めて田舎に来た人は驚かないように(笑)。

| | コメント (0)

2020年3月 7日 (土)

亜鉛メッキにかけた

03071 猪避けとして電気柵か金網か迷って居た。今回の面積だと安物の電気柵と亜鉛メッキの金網がほぼ同じ金額で4万円強と言った感じ。
 電気柵は草が伸びたら絶縁が悪くなるのと、電池の管理が延々と必要。メッキ金網はちゃしろランで管理の実績がある。そんな事を思って金網にしてみた。
 1辺は隣接した家の塀を兼用させて貰う事にして、購入するのは3辺の48m位。ちゃしろランと全く同じ物が良かったけど、今はねじった様な素線で少し細目のヤツしか無かった。まあ仕方ない。
03072  三男が家にいたので手伝わせたら割りと簡単に終わった。外は雨が降ってきて他の作業が出来なくなったので、大きめの種芋を切って断面に灰を付けておいた。明日か明後日くらいに植えたら良いかな?。
 ああ、明日は親戚の49日だ。

03073 今日のちゃしろ様。昨日と寝る位置が違う。

| | コメント (2)

2020年3月 6日 (金)

畝立ては難しい

03061 これは昨日の作業。草刈りだけしていた畑をロータリで2回耕し、次に畝立て機を付けて畝を作ってみた状態。
 予想していた結果とかなり違って力が抜ける。近所の爺さん達が簡単そうにやっているけど、いざ自分でやってみると出来ないモンだ。
 とは言ってもここまでの作業が2時間で終わるんだから、昔の人力や牛馬に頼った時代に比べると雲泥の差かもしれん。
03062  昼飯の後で少し時間を取ってロータリの廻りを確認してみた。そしたら後のカバーというか耕耘深さを決めるセンサというのか、そのフラップ状の部品と畝立ての先端が干渉している事が解った。
 そこでピンを抜いて畝立て機を2段階ほど後に移動してみた。

03063 効果は歴然で近所の畑でみるような溝が出来上がった。ハハハ。
 でもグネグネ曲がっていて見苦しいし、途中で止まった所が盛り上がったりして未熟な百姓見習いが作業した事一目瞭然。


03064  一晩で猪にやられるとアドバイスされたので、コメリとナフコとグッデイに電気柵とか金網を見に行った。そしたら一番安い本体で2万円、電線と支柱のセットで2万円、合計で4万円くらいかかる事が解って意気消沈。
 取りあえずジャガイモの種芋だけ3種類買ってきた。この地方としては少し遅いのか、割引してあったり既に芽が出ているのも有る。

03065  ご主人様は面倒な仕事や、初めての百姓作業に悩んでいると言うのに、いつでも定常運転のちゃしろ様。

| | コメント (2)

2020年3月 5日 (木)

ボンファイアはオカルトじゃ無い

03051 数日前に点火コイルだけチェックした車だけど、新品を付けたけど始動しなくなったらしい。
 確かにあのコイルは不良だったけど、始動しないレベルでは無かった。始動時はドエルタイムが十分あるので、あのコイルでも十分な火花が出ていたはず。体感出来るとしたら高回転でドエルタイムが短く成ったとき。
 そんな事を思いながら実車を見に行ってきた。目の前にあるのは高そうなナローポルシェ。ウン千万するらしいから自分では手を出さず(笑)、作業は全てメカの人にやって貰う。
03052  なんか良く解らんけど、症状から何となくコンデンサが怪しいような気がしてデスビAssyとコイルを借りて帰ってきた。一応車上で容量を量ったら260nFと出たので正常みたいなんだけど。。。
 まずはコイルをテストすると絶好調。最近はBOSCHの新品でも外れが有るみたいだけど、今回はきちんと性能が出ていた。と言うことでコイルは無罪。
 次にデスビとコイルを組み合わせて試験してみると、妙な現象が確認された。電源を入れてデスビ軸を数回から十数回回すまでは普通に火が出るけど、その後で火が出ずにポイント面にバチバチ火花が飛び始める訳。そしてこれは何回繰り返しても再現性が有る。
 なんじゃこりゃ?と思いながらも、手持ちのフィルムコンデンサで650Vの220nFが有ったので付けてみた。そしたら何回回してもバチバチ強力な火花が出る。外付けに1Ωの抵抗を入れても、25000V以上の放電を繰り返す事が出来る。
 やっぱりコンデンサだったか、それにしても妙な壊れ方をしてくれたモンだ。自動車工学かオートメカニックの「私がはまった事例集」にでも投稿したい気分だ。

 2枚目の写真で放電距離を測っているけど、18mm飛ぶので25000V以上で資料のグラフを外挿して読めば30000Vくらい出ている事に成る。ポイント式の実測値としては十分だと思う。たぶん明日はエンジンがブルン!とかかるね。
 この放電試験機だけど、福井工業大学の大塚、織田、両氏による「二極・三極針状火花ギャップの特性と二極火花ギャップの特性の改良」という論文を参考にさせて貰った。
 結果だけを紹介すれば、スパークプラグ用の放電試験をするには、直径6mmのニッケル丸棒を使い、放電面は両方とも球面、表面は十分な事前放電を行って荒らしておくことが重要。と言う内容。ニッケル棒は持たなかったので、手持ちの中でニッケル含有率が一番高そうなSUSのM6寸切りボルトで自作した。
 上記の資料はスパークプラグ用の試験機を作ろうとしている人にとって、かなり有用な資料だと思う。

| | コメント (2)

2020年3月 4日 (水)

農業の準備

03041 変なオッサンが来て邪魔したりするけど(笑)、着々と?農業の準備を進めている。まずはトラクタのグローコントローラの製作。
 ケースを削ったら一時的に治った感じ成っていたけど、昨日からまた調子が悪くなったので作ることにした。
 単純にコンデンサと抵抗で3秒くらいの時間を作り、それでFETのゲートを駆動して車体側のリレーを動かす構成。
03042  単体で何となく動いたので、いつもの様にエポキシで固定して完成。





03043 オークションで7,000円で買った畝立て機が来た。付け方と使い方が解らなかったので、下の家の本職に聞いて付けた。
 ほとんど使ってない程度が良いヤツみたいだ。固着もほとんどない。


03044  アタッチメントの専業メーカだろうか。
 これで百姓が出来ると思っていたら、鉄柵か電気柵が要ると言われた。それが無いと一晩で猪にやられるらしい。
 本職でも家庭菜園レベルでも猪に取っては関係ないから、確かに何らかの柵は要るんだろう。ちょっと想定外で困ったなあ。

| | コメント (4)

2020年3月 3日 (火)

O2センサエミュレータ搭載

03031 ちょっと前の話に成るけど、試験用とか貸し出し用に準備している3.2L用DMEを改造した。
 改造内容は02センサのエミュレータを追加した事で、試験する車体にはO2センサが付いて無かったから苦肉の策。
 O2センサなんか外したら良いじゃ無いか?と言う意見も有ると思うけど、3.2LのDMEに関しては良くないと思う。

 回転数とか負荷によって違うけど、アイドリングとか軽負荷ではO2センサ信号によって燃料噴射猟が±10%以上変わる。そして3.2L用DMEではO2センサ端子には内部コンパレータの入力が1kΩ抵抗経由でダイレクトに出ている。
 さらに、エンジンルーム内でO2センサのコネクタは点火コイルの直ぐ下に位置している。O2センサの信号は0Vから0.9V程度の微弱な電圧出力だから、普通に考えてもノイズで噴射量が乱されて居るんじゃ無かろうか?と思うし、IC屋さんに見せると「何時壊れてもおかしくない、いやもう壊れている」くらい言われそうな構成。
 だから安定した試験をするには入力を0Vか0.9Vのどちらかに固定すれば良いけど、それだと安定はするけど「薄すぎる」状態か「濃すぎる」状態に固定と成ってしまう。だから理想的には1秒くらいの周期で0Vと0.9Vを行き来するパルスが欲しい。
 と言うことで、そのパルスを出す基板を追加してみたと言う話し。これでマップ上の噴射量を正確にトレース出来るように成る。当然ながらO2センサによるフィードバックは死ぬけど。

| | コメント (0)

2020年3月 2日 (月)

1日遅れ

03021 いつもは毎月1日にちゃしろに薬をやっている。フィラリアのおやつみたいな薬とノミダニのスポイト状の薬。でも3月1日は49日でバタバタしていたので翌日の今日に成った。
 一時期はノミダニの薬と一体に成ったヤツを試したけど、明らかにその期間は下痢が頻発して3ヶ月で止めた。そして従来のカルドメックに戻したら好調。
 好調さには餌も有るかもしれない。来た当初は色々なフードを試したけど、どれも時々下痢に成る。最終的にサイエンスダイエットのブリーダーパックが調子が良かったけど、簡単に買えなくなって今はダイヤモンドナチュラルのビーフかラムに落ち着いた。
 この組合せにしてから1回も下痢が無い。小さい頃から下痢がちな私は何回も下痢をしているけど(笑)。

| | コメント (0)

2020年3月 1日 (日)

やっと終わった

03011 婆さんの49日と納骨が終わった。色々悩んだけど法要は家でやり、納骨堂に納骨した後は弁当を配ってお開きとした。
 来週はほぼ同じメンバーで別の婆さんの49日が有る。そっちの喪主も悩んでいると言っていた。どうするつもりだろう。総理大臣ほどじゃ無いけど、それなりに悩ましい。

03012  気持ちが少しだけ明るく成ったので、夕方からリーフバッテリの様子を見てきた。
 上面が少し凹んでいる。中のバッテリセルが痛んでいたら嫌だな・・・と思いながらカバーを剥ぐ。



03013 丁度リレーユニットの部分で問題ない凹みだった。神様ありがとう、大好きだよ。





03014  カバーの凹みは内側から叩いて修正。売りモンじゃ無いから適当でOK。





03015 信号用コネクタが壊れていた。このコネクタは特殊でプラグの入手性も悪いので、こっちは一気に別のコネクタに交換してしまおう。




03016  でっかい出力用プラグが付いていてラッキー。でも外し方が解らなかったみたいで、ケーブルをぶった切ってある。ほぼ確実に電気が来てないとは言え、ここで2本同時にぶった切るのは度胸が居る行為だ。

 今日のところはここまででお終い。なんか疲れたぜい。

| | コメント (2)

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »