« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月

2020年2月29日 (土)

本でも読もう

02291 色々有ったけど、明日の49日が終わったら取りあえず一息付く。そしたらしばらく何もせずに休息にしようと思っていたけど、なんか世の中が慌ただしくてそうも行かんかもしれん。
 何か有る度に鬱だ、鬱だと書いていたけど、ここ数年は本当に軽い鬱状態だと思う。バイクに全く興味が湧かずに全然触って無いし、トライアスロンも新しいサーベロを買っただけで乗りもしてない。
 今まで興味を持っていた事に全然興味が持てなく成る状態は、鬱の一つの症状みたいだ。だから鬱だとは言えないけれど、それ以外の細かい事をチェックリストとかで照合すると「軽い鬱」とか「鬱状態の入口」と言えなくも無い。まあそんな状態は今までの人生で何回も有るけれど、今回のは一番本格的な気がする。

 取りあえず(笑)本でも読もうと思って2冊借りてきた。どちらも世間的に有名な人の本で、バフェット氏の方を少し読み始めた。凄いことが書いてあるかな?と思っていたけど、割りと常識的な誰にでも思い付きそうな事が書いてある。

| | コメント (0)

2020年2月28日 (金)

利益は全て設備投資

02281 リーフバッテリを使ったセミオフグリッドシステムだけど、だいたい月に1.2万円くらいの電気代削減効果がある。1年で15万円弱儲かった?計算。
 この計算なら5年弱で元が取れるから、このままじっと待つのが手堅い道かもしれない。でも不確実な時代だからライフラインの自給率を高めようと考え、利益分を全て設備投資に注ぎ込む事にした。
02282  我が家で使っているのは中期型というのか、24kWhでコネクタが3個有るタイプ。これはコネクタが2個の初期型に比べると流通量が少ない。でも初期型のピンアサインを調べたり動作確認をゼロからやるのが面倒だったので、中期型の出物を捜してみた。そしたら15万程度のヤツが見つかったので購入に至った次第。
 運用を始めるには少し時間が掛かるとは思うけど、これが追加されると今のシステムにプラスして洗濯機とPCが使えるように成る。これで今年の災害で停電になり、コロナによる人手不足で何時まで経っても復旧しなくても生きていける。

02283 こっちは消極的生き残り術で消毒用エタノール。干し柿の時に買った500mlは高かったけど、こいつは工業用なので一斗缶が7,000円と安い。
 エタノールが88%に1-プロパノールと2-プロパノールが残り。まあ死ぬほどの問題は無いと思う。余ったら洗浄用に使おう。
 プッシュ式の容器が売ってなかったのでシャンプーの空き瓶に入れたけど、シャンプーの香料が臭くて失敗した感じ。

| | コメント (4)

2020年2月27日 (木)

まだまだ子供

02271 ポルシェ930用DMEの点検依頼。アイドリング近辺が調子悪く、妙に高かったりハンチングしたり。
 代用品を貸し出して居るので大至急では無いけど、取りあえず現状のままで測定してみる。



02272
 一番怪しいアイドルスタビのドライブ回路。ショボイ電球が良い味を出していると思うけど、まあ余り高級感の有る試験機では無い(笑)。
 3.2Lのアイドルスタビはプッシュプル式とでも言うのか、回転を上げるコイルと下げるコイルの2個が有る。そしてその両方が引っ張り合いをしていて、磁力の差で開度が決まるという仕組み。
02273
 上の黄色が開方向の励磁波形で、下のピンクが閉方向の励磁波形。ドライブ素子の電圧なので、下に下がって0V近辺の所がコイルを駆動しているゾーン。
 この画面だと開よりも閉の方が少しだけ優勢の状態という事が解る。
 色々やってみたけど、今のところハッキリとした異常は見あたらない。なんか面倒な感じがしてきた。

02274  先日のチャッピー君が遊びに来た。車から降りるのも怖々だったので、ちゃしろとの合流は止めて単独でちゃしろランに放流。
 最初から最後までしっぽがお尻の間に入りっぱなし。まだ新しい家にも慣れて無い訳だから、そこから更に別の家にいくのは怖かったかもしれない。
 何回か吠えたけど私の手からもおやつを食べてくれたので、何回か繰り返して居るうちにリラックスして遊んでくれるように成ると思う。楽しみだ。

| | コメント (0)

2020年2月26日 (水)

アル中か痴呆だと思う

02261 なんか面倒な仕事をする気分じゃ無いので・・・まあ何時もだけど(笑)、適当にやっている日々の記録でも。
 ポルシェのポイント点火用IGコイルの点検依頼。単体の1次側抵抗が2.0Ω弱しか無くて、シールにも0.9Ωの外付け抵抗を使えと書いてある。でも抵抗は無かったらしい。
 2次側の何処かがリークと言うよりも高抵抗で接続されている感じで、一定以上のドエルタイムに成らないと内部で消耗して空中放電出来ない。寿命かもしれんけど、抵抗無しで無理をさせた報いかもしれん。
02262  こっちは速度計が動かない時が有る症状で点検依頼。うちで試験した限りでは、精度も安定性も良好だった。でも振ると中でカラカラ音がする。
 開腹するとコストが発生するので聞いてみたら開けて確認して欲しいと。そこで中を開けると、社外品か自作的なLED電球(笑)と小さな樹脂の欠片が出てきた。
02263  取りあえずこれはいかんだろう(笑)。電球と欠片を取り出し、ギヤ関係の点検と清掃をして再組立。
 せっかく開けたので電解コンデンサの交換もしたけど、なんか傷だらけなのが気になる。電球がゴリゴリ削ったのだろうか?。

 そして夕方からは近所の婆さんの通夜。最近は本当に良く死んでくれるので喪服が大活躍。あともう一人親戚に危ないと言う話しが有る、はあ。。。
 禅宗らしいので少し期待して居たけど、何とも言えない通夜式でこれまた疲れ果てた。法話と言うのだろうか、読経の後にある有りがたいお話が長い長い。今までの葬式や法事の中でダントツのトップ。
 そしてその内容が酔っぱらいの爺さんが話しているかの様にグダグダでダラダラ。最初は一生懸命聞いていたけど訳が解らん。顔を見たら酔っぱらいには見えなかったので、年齢的に痴呆が始まって居るんだと思う。申し訳ないがアレは引退だ、酷すぎた。
 はぁぁぁぁぁ。

| | コメント (4)

2020年2月25日 (火)

フランスをぶっ壊せ

02251 昨日の話だけど、下の家の人が「耕耘機は要らんか?」と言ってきた。耕耘機と言っても昔のタイプではなくて、今風の管理機と呼ばれるタイプ。
 このタイプは家にあったのをオークションで売ったくらいなので要らないけど、良く考えたら野菜作りを始めるなら有っても良いような気がしてきた。
02252  200ccくらい?のガソリンエンジンが載っている。クラッチは農機具に良くあるVベルトをアイドラで押し付けるタイプ。シンプルで悪くない。
 火は出る。圧縮も有る。キャブは水飴状のタールがまとわりついていた。1時間くらいかけてこれを掃除したら絶好調でエンジンがかかった。久しぶりに手が腐ったガソリンの匂いに成り、爪の中と指の皺が黒く成った。
 あとは各部のワイヤが固着しているので、注油して誤魔化すか交換する必要が有る。タイヤもひび割れが酷いけどしばらくは使えそう。

02253  長男から変なチョコレートが送られてきた。でっかい板チョコと木ハンマのセット。もう一個は異物を練り込んだラスクみたいな感じ。
 板チョコを良く見たらエッフェル塔が書いてある。そう言えばフランス出張と言っていた様な気がする。

02254  フランス語とか読めんので適当に木ハンマでたたき割って食べてみた。普通に美味しいミルクチョコレートで、木ハンマとの関連性は解らない。
 フランスの文化とか美食をぶっ壊せと言う意味だろうか?。それなら「気取ってんじゃネエよ」と叫びながらたたき割って喰うのが正解かも。
 でも食い過ぎると口内炎が出来るので、B剤をコーヒーで流し込んで収支のバランスを取って置いた。

| | コメント (0)

2020年2月24日 (月)

散骨

02241 49日と納骨が来週に迫ってきた。コロナの事が気がかりで、会食にするか弁当にして持ち帰って貰うか迷い中。明日くらいには決めないといけない。
 そう言えば爺さんの時に納骨堂の収納庫が一杯だったことを思い出した。あのままでは婆さんの遺骨を入れる場所がない。
 と言うことで納骨堂の整理と掃除を済ませておくことにした。行く前は鬱陶しい作業だと思っていたけど、意外と面白くて行って良かったと思う。

02242  手前右は養子に来た與三郎。左は早死にした近次郎。昔の骨壺は素焼きで小さめ。
 奥は墓を掘って納骨堂に入れ直した時に、解らなかったのか、すでに一括で埋葬されて居たのか。
 こちらの骨壺は今の個人用と同じくらいのサイズで大きめ。
02244  古い戸籍に名前だけ有るので、夭逝と思っていた「美都子」の骨が見つかり、没年と年齢が判明した。
 骨が小さいかな?と思って中を確認したけど、焼き方が違うからか黒っぽくて今の骨よりも分厚いしっかりした骨が入っていた。

02243 與三郎の妻で「マサ」の遺骨。数えだと思うけど89歳は当時として長寿だと思う。
 この骨も黒くて分厚くてしっかりしている。最近のは温度が高いのか、ミルフィーユ的な感じでサクサク崩れてしまう。


02245 新しい方から3個は骨壺に名前が書いて無かった。箱にも何処にも名前が無いので私が書いておく事にした。
 マジックの達筆で(笑)。上薬がかかっているしマジックだから、昔の素焼きに墨ほどは持たんと思う。10年くらいで消えるかも知れん。

 全ての骨壺を残したままでは婆さんのスペースが作れない。新たに納骨堂を借りると言う考えも有るけど、冷静に考えたら永遠に骨を取っておく事は出来ない。何時か誰かが処分?するしか無い。
 と言うことで2個の「集合骨壺」を持ち帰った。この中に何代先まで有るか解らんけど光安家のDNAが入っていると思うとワクワクする。でも良く考えたら焼却されて居るわけで、DNAも破壊されて居るんだろう。
 ちゃしろランの栗の木の下か、家の前の畑に播いてしまおう。肥料的にに「灰」なのか「カルシウム」なのか解らんけど、取りあえず自然に帰す事がご先祖様の供養に成ろう・・・と勝手に決めた。

| | コメント (7)

2020年2月23日 (日)

チャッピーです

02231 1週間くらい前だったと思うけど、エイミーの家に新しい犬が来ていた。なかなか時間が取れなかったけど、今日の夕方に嫁さんと一緒にちゃしろを連れて行ってみた。
 7ヶ月のラブラドールを貰ったと聞いていたけどちゃしろよりもデカイ。既に28kg!あるとか。40kg近くまで行くかもしれん。
 出会って直ぐは私に向かって「ワン」と吠えたけど、しばらく居ると近寄ってきて舐める様に成った。ちゃしろを近づけるとガウガウに成るかな?と心配したけど、7ヶ月の子犬?が良かったのか何となく何とか成りそうな気配。オス同士だけど良かった。
02232  名前はチャッピーらしい。チャッピーが子犬のうちに頻繁に会いに行き、友達として一緒に遊べるようにしておきたい。そうしたらちゃしろランで一緒に遊んだり出来そうで楽しみ。
 家にはお腹の大きなエリサが居た。このタイミングの出産は不安が有ると思うけど、この辺りは東京よりは人口密度が低くて相対的には安全かな。

02233  太陽光システムの制御盤を少し弄った。最高電圧が少しずれて来たので再調整したけど、広範囲の電圧を多回転VRで調整するという、回路の安定や長期間の信頼性的には宜しくない構成と成っている。
 BOSCHのDME何か抵抗を3個も並列に使って合わせ込んだりしてある訳で、私ももう少し信頼性の高い構成にやり直したい・・・と思いながらそのままで調整のみにした。ハハハ。

| | コメント (0)

2020年2月22日 (土)

プールは安全かも

 ちょっと悩んだけどスイミングに行ってみた。ひどい風邪で先週休んだ人は来ていた。でも「5日連続で点滴を打って治った」「肺炎に成りかけと言われた」「完調じゃないしお手柔らかに」と恐怖の言葉を発してしれっとしていた。咳はしてなかったので、覚悟を決めて(笑)一緒に泳ぐ事にした。
 先生と、このプールも閉鎖に成るかも知れませんねえと話していたら、その人が「日本はもう終わったと(収束した)やろうもん」と言い出してびっくりした。終戦まで日本が勝っていると信じている日本人がかなりの割合居たという話を聞いた事が有るけど、本当かもしれんなあと思ってしまった。

 メチャ人が少ない。既に死んでしまった訳は無いので敬遠しているのかも知れない。1時間の間に増減は有ったけど、歩く人も入れてプール全体で平均8名くらいしか居なかった。両サイドのレーンは空いたままだし、我々以外に泳いでいるのは高校生2名だけ。
 この空間に8名。屋外では無いけど天井の高い凄い広さの空間。水を経由しての感染は可能性があるけど、ルミエールで買い物するよりは何十倍も何百倍も安全な気がした。

スイム 1.0km

| | コメント (0)

2020年2月21日 (金)

そろそろ買い換え

02211 トラクタを軽く掃除しているとき、愛用していたノズルの長いエアガンが壊れた。正確に言うと使おうとしたらボタンの部分が無くなって居ることに気が付いたので、その直前に地面に置いた時にボタンが飛んでいったんだと思われる。
 ボタンだけじゃ無くて内部のバネ?あたりも失われて居て、廻りを捜したけど屋外では見つかりそうにない。修理するのはメチャ面倒そうなので新しいのを買うことにした。
 ボタン式は長時間使うときに指が怠いので、今回は長いレバーが付いたヤツにしてみた。握りの部分が丸い棒状なので少し安定が悪い気がするけど、握ってしまえば悪くない感じ。
 エアガンはこれ以外に2個の合計で3個有るけど、エアツールのなかで一番使用頻度が高いのはエアガン。ゴムコーンタイプの先端用にもう1個くらい欲しいくらい。

| | コメント (0)

2020年2月20日 (木)

ウイルスは忖度しません

02201 来て欲しくないけど、最悪の日が来たときの為にトラクタのバッテリも新品に交換した。これで6年くらいは行けるだろう。流石に6年経てば何らかの方向に落ち着いているはず。
 トラクタが必要な最悪な想定は、生き残った半分の人間が自給自足の生活をしていく世界だけど、そこまで行く可能性は低かろうと思う。
02202  もう少し有りそうな妄想は、東京が軽い武漢状態になりかけたタイミングで安倍が逃げて石破辺りに交代。少しだけまともな対応に成るけど半年くらいは酷い状態が続いた後で総選挙。
 バカな国民がもう一度自民に入れて小泉JRが総理大臣。麻生の入れ知恵で新MMT理論とか言い出して国債と新札を多量に発行。
 国内がインフレに成ると同時に国際的に円の価値が下がり、1ドルが300円くらいに成ってアジアでの位置づけがベトナムと入れ代わり、各地に縫製工場が出来て多くの日本人がナイキのジャージを縫う姿。

 あんまり気分の良い妄想では無いのでコーヒーを飲みに帰ったら、内閣官房と厚労省の職員が罹患したと報道が。船の中とか行かされるのは高卒組なのかなあ、罹患したらキャリア組と呼ばれるかも(笑)・・・とか不謹慎?な事を思う。
 バカな副大臣に命令されて可哀想な気もするけど、バカに忖度して今の政治システムを作り上げた側でも有る事を自覚して欲しい。
 福岡も不潔ルートに入ってしまったのでいつ死ぬか解らん。こんな事なら捨ててしまったアグネスラムのポスターでも買い直そうかな。

| | コメント (6)

2020年2月19日 (水)

買えるうちに

02191 コロナの前から経済面でも信用の面でも日本があまり良くない方向に行っている気がして、ライフラインと食料は可能な限り自給自足、僅かな資産(笑)は安全方向へ、長期的な買い物は買えるうちに・・・と考えて居る。
 その一環で数日前に注文していたバッテリーが来た。白骨号とトラクタの2個でどちらもアトラスBXと言う韓国製の普及品。
02192  日付を見ると白骨号のバッテリーは6年半くらい使っているわけで、まあ良いタイミングだった。トラクタも中古で買ってから交換してないから良いタイミングと言うよりも交換すべき。
 バッテリーには色々な値段とかグレードが有るけど、前回もアトラスBXで6年半持ったのだから縁起を担いで同じにした次第。まあバッテリーは高級品でも外れが有ったりするから解らんけど。
 使わないシガーソケットに電圧計を付けているけど、キーオンでセルを回す前の電圧が0.5Vくらい上がった。測定はしてないけどセルを使っている時の瞬間的な電圧降下も相当改善されていると思われる。
 セルの勢いが良い気がするだけで、エンジンがかかってしまえば大して差はない。オルタネータで発電していれば当然のことか。トラクタは明日にでも作業しよう。

| | コメント (2)

2020年2月18日 (火)

安産祈願

02181 花屋のなおチャンから牡蠣が送ってきた。殻付きとむき身があったので殻付きは直ぐに焼き牡蠣にして食べた。ガスコンロの火で焼いたら強すぎたのか、小さな爆発が何回も起こって周囲が大変な事に成ってしまった。
 最初の爆発の後でゴーグルを装着してから食べたけど、この30分間くらいはウイルスよりも牡蠣の殻の方が怖い30分間だった。

 そう言えば去年だったか、ギリギリのタイミング(笑)で結婚して妊娠したような話しをしたことを思いだした。御礼がてらメールして聞いてみると「スクスクムチムチ育ってます」と赤ん坊の写真が送られてきた。うん、確かにムチムチだ。
 嫁さんを呼んで似てるとか似てないとか話しをしていたら、今度はモータ屋の営業の美佳チャンから連絡が来た。来週から産休に入って1年ほど休むという連絡。
 そう言えばこっちも「あんたはウエストが細いから妊娠線に気を付けろ」とか、セクハラまがいの話しをした記憶がある。妊娠線が出てないか少し心配だ。
 それにしても東洋的なモータ屋は良い会社だ。出産後も働こうという気分に成り、それを受け入れる社風とかルールが有る訳だから。1年後もここから買おう。
 私の人生は大小の失敗だらけだけど、不思議と大きな後悔は無くて全てを受け入れながら生きている。その中で唯一後悔しているのが子供の数。3人目が生まれた後で「もういいか・・・」と言う気分に成ってしまった事。
 しばらくして解ったけど子供は多ければ多いほど面白い。ヘタな鉄砲理論で出来の良い子供も増える、まあ出来の悪いのも増えるけど(笑)分母がゼロでは何も期待できない。やっぱり数が正義だ。
 なおチャンは丈夫そうだからあと1-2名は行けるだろう。美佳チャンは若いから3-4人くらい頑張って欲しい。景気とかウイルスとか明るい話題が少ないけど、明るい家庭を築いて欲しい。

| | コメント (4)

2020年2月17日 (月)

グロープラグもNGK

02171 エンジンがかかるからと適当に使ってきたトラクタだけど、今回の不具合を契機にちゃんと整備しようと思い直した。
 目に見えるトラブルは予熱ランプが消えない事。ランプのマイナス側は小さな箱=コントローラ?に入っていて、これがオンオフしている感じ。
 このコントローラにはグロープラグのオンオフをするリレーコイルのマイナス側も入っていて、プラグとランプを同時に制御しているみたい。
 単体で試験してみると単なるタイマの様に感じる。電源を投入して3秒くらいでプラグ側もランプ側もオープンコレクタのスイッチがオフに成る。これなら予熱ランプも3秒で消えないとおかしい。うーん解らん。車体側に何か問題が有りそうだ。

 ウイルスも問題だけどGDP-6.3%とか凄い数値も出てきた。計算方法を変えてさらに官僚が弄った結果がこれだから実情は相当酷いんだろう。でも安倍さんはこの期に及んで緩やかに回復しているとか言っている。本当は正負の意味も解って無いんじゃ無かろうか。
 「首相は数値の前に有るマイナス記号の意味を解って居られるか?」「そのような意味のない質問は止めていただきたい、横棒は長音の伸ばし棒でピーーーと読むことくらい存じている!」本当に有りそうで怖い(笑)。
 ここまでくると経団連も距離を取る感じに成るだろうし、国会をみる限りANAは安倍政権を見捨てた感がある。ウイルスとの相乗効果でしばらくは厳しい時代が来そうだ。マジで農業だな、これは。

| | コメント (4)

2020年2月16日 (日)

人混みを避けたいなあ

02161 親戚の叔父さんの一周忌。この手の事は好きじゃ無いし、さらに今の時期に集まって食事したりしたくない・・・とは言っても田舎では通らない。
 仏壇の部屋で読経の後、近所の店に行って食事をしてきた。合計で3時間くらいだろうか。屋形船よりも接触の度合いが強いと思う(笑)。
 次の23日は何もないけど、その次はうちの49日で、その次は別の親戚の49日が有る。8割は同じメンバーの法要が続くわけで、なんかこんな事して意味があるのかな?と思ってしまう。参加者は全員高齢で疲れ果てているし。
 さらに新年度が始まるので地域のイベントも有る。自治会の総会は公民館に全員が集まって数時間ギャーギャーやるし、小組合の総会は飲み会とカラオケ、今年から2年は役員なので敬老会の引率で爺婆を宴会へ引率とか。。。相当な免疫力が必要だな。

 帰ってきてからトラクタのエンジンをかけようとしたらかからなかった。バッテリーを充電したけどかからない。ちょっとみてみるとグローがヒートしてない。このエンジンにはGHSだったか凝ったヒートシステムが搭載してある。買ったときから調子が悪かったけど、放置していたせいか全くヒートしなくなった様だ。
 自給自足で生き延びるためには必要な道具だ。天気が悪そうだけど明日以降の出来るだけ早い時期に修理しておきたいモンだ。

| | コメント (0)

2020年2月15日 (土)

濃厚接触

02151 昨日のことだけど、スイミングで一緒の爺さんから電話がかかってきた、「風邪が酷くて明日は行けん」と。この時期に怖い電話をかけて来るなよ・・・と思ってプールに行ったけど、他の婆さん達もこの話題で持ちきりだった。
 「○○さんが陽性やったら、私達も"濃厚接触"で検査さるると?」とか言いながら盛り上がっている。あんたらは女学生か?。
 でももっと驚いたのは70位の婆ちゃんが、「ユーチューブとかで細菌兵器とか言いよる人が居るね」と言ったこと。小学生の女の子が化粧しているよりも驚いた。そんな時代なのか。

 私がニュースを見て「オオーッ」とか「もうヤバイな」とか言う度に、嫁さんから「どうして貴男が解るわけ!?」とか、「さ・わ・ぎ・す・ぎ」と言われてきた。でも残念ながら私の予想は全て当たって日本は悪い方向に進んでいる。
 いや、私の予想とか悪い方向と言うのは少し違う。武漢や中国という先行者の見本だ有るのだから、それの相似形で物事を考えた中央値辺りを進んで居るだけだ。逆に「あれは中国でしょ」とか「日本の医療は違う」と考える方が極論だと思う。
 草刈りの防具でもそうだけど、過剰防備だと他人を揶揄する爺さんに限って、何か起こると「○○が大ごとしちょう!!!」と大騒ぎする。今回のウイルスでも「大丈夫」とか「日本は違う」と思っている人達の方が、一気に「大ごとだ!」と成りそうな気がして少し心配。
 まあ他人とか世の中の心配をしても儲からないし健康にも成れない。前向きな流れとしてプールの帰りに図書館で本を2冊借りてきた。パラパラめくった感じでは「ペスト・・・」の方は学術的にも歴史的にもマジな本なのでエグイ。そして今回の世の中の動きの参考に成りそう。
 「野菜・・・」の方は実用書。良く考えたら自分の手で野菜とか作った事が無いことに気が付いた。まずは入門書でも読んで雰囲気を掴もうと言う訳。
 さあ、生き残るぜ。

スイム 1.0km

| | コメント (2)

2020年2月14日 (金)

良いタイミングで死んだかも

02141 伝え聞く所によると、この辺りでも病院への出入りが厳しくなって来ているらしい。まあ当たり前だろう。
 1年前の冬に婆さんがインフルエンザに成った時も、「毎日点滴に連れて来て」だった。私が院長でもそう言うと思う。年寄りだらけの病棟にインフルエンザなんか入れてしまうと壊滅状態だから。
 去年の盆明けから婆さんの体調が悪くなり、一度は退院して4日だけ家で過ごしたけどそれ以外はずーっと病院だった。出来損ないの息子として(笑)最後のご奉公と思いその期間は毎日顔を見に行ったけど、今の時期ならそれは出来なかったかも知れない。
 そう言う意味では良いタイミングで死んでくれた。正月に武漢で謎の肺炎が広まっていると言う話しを聞く頃に意識が無くなって来て、ヤバイぞという話しが出始めた15日に亡くなったのだから滑り込みのタイミングだ。まあタイミングだけなら良かった、ありがとう。

 画像はエヴァンゲリオンの婚姻届。雑誌の付録について来たらしいけど、長男達はこれで届け出るらしい。私達はどんな届けを出したのか、誰に証人をお願いしたのか全く記憶が無い。
 まあ、そんなんでも30年以上続くわけだから、人生なんて何とか成ると思う。長男の彼女には「静かで負けない」雰囲気があるので、コロナウイルスにも負けずに生き残ってくれる様な気がしている。

| | コメント (4)

2020年2月13日 (木)

正直に生きた方が良い

02131 朝一に三菱のディーラーに行ってミーブトラックのリコール作業をして貰った。1時間くらいと言われていたので本を持っていったけど、実際は30分くらいで終わって肩すかし。
 ミーブは電動車なのでマニホールド負圧は無い。だからブレーキ倍力装置用の負圧も電動の負圧ポンプで作っている。今回はそのポンプのAssy交換。
 三菱自動車と言えばリコール隠しで有名だけど、今回はちゃんと公開して作業してくれたので良かった。やっぱり人間は正直に生きた方が良い。正直だから良いことが起こるとかは無いけど、正直に生きることによる気持ちの前向きさというか善良さが良い方向に向かうだろうとは思う。
 武漢に限定して検査をしない事で数を制限したり、WHOに金をばらまいて「その他」の項目を作ってもらったり、マッキーを逮捕して目くらましをしたり、そう言う事に精力と時間を費やす時期は過ぎた。そろそろ指数関数のグラフが急に立ち上がってくる領域に来た感じ。

 指数関数とか言っても安倍さんは解らんから(笑)「注視」しかせんと思う。しばらくは最悪の状態が続きそう、さてどうしようかねえ。。。
 最悪の状態が短期的なら株とか捨てて現金だろうし、もう少し長期なら金かな。さらに長期で酷くなれば食い物を所有していたり自給出来るヤツが強いから畑で野菜を作って猪でも狩ろう。
 それまでに命があるかどうかが問題だから、仕事は適当に済ませて美味いモンを喰ってゴロゴロして免疫力維持だ。
 取りあえずの問題は3月1日に婆さんの49日をやるけど、その日に東京から妹が移動できる状態かどうか。さらにやばそうなのは3月17日にルーカスの結婚式が福岡で有るのだけど、その頃はアメリカからの渡航が禁止されて居るんじゃ無かろうか?と言うあたり。
 光安家のDNAを有する者と、その配偶者候補とちゃしろに感染とかさせる神様が居ったらぶっ殺すぞ!。このくらい書いておけば大丈夫かな?。

| | コメント (4)

2020年2月12日 (水)

最悪を考慮するとバカにされる国

02121 相続手続きの為に東京から妹が来た。汚染地域からの来客なので、完全防備でお迎えしたのは言うまでもない。
 本人が来なくても郵送の遣り取りで処理は出来るけど、来てくれた方がスムーズだし間違いや手直しが有ったときにその場でやり直せるのは大きい。取りあえずありがとう、そしてお疲れ様。明日にでも10億くらい振り込んでおくので当面の生活費にでもしておくれ。

 ニュースを見ていて検疫官が感染してしまった事を知った。自分の身体に人生のほぼ全てをかけて来たアスリートに取って、こんな国に来る気分には成れんだろう。もうダメだろうなと思うと同時に悲しくなる。
 私がバイクに乗り始めた頃、ヘルメットは強制ではなかった。死への期待値が同じならば、ヘルメットを被ってぶっ飛ばした方が偉いと思っていた私はヘルメットを被って居た。そしてそう言う姿を弱虫と言うヤツらが多数居た。
 こちらに帰ってきて共同の草刈りに出たとき、ゴーグルをしていったら過剰な安全装備を揶揄された。「鉄砲の弾が飛んで来ても良かろう」とか「一人でどこまで刈るつもりない?」とか。
 うちの爺さんは草刈り機に安全カバーが付いている事が気に入らず、自分のカバーだけじゃなく他人のカバーまでも工具を持ち出して外した「こげなモンが付いちょったら仕事にならんめえが!」とか言いながら。
 バカな政治家が防護服を着たら大ごとに見えるから止めさせたのか、自分で判断できない役人がWHOの規程を見て責任逃れに採用したのか解らない。でも防御の弱い格好を強いられた末端の人員が犠牲に成ったのは事実。
 装甲の薄い零戦に載せられた兵士みたいなモンかもしれん。でも零戦が好きな人は多い。こう言うのは国民性かもしれんな。そんな意味でも私はこの国に合わんのだろうなあ。。。

 少しずつだけど後処理が終わってきた。あとは49日と納骨くらいか。これが終わったら一息付いてゆっくりしよう。でもクルーズ船の旅は無しで(笑)。

| | コメント (2)

2020年2月11日 (火)

VVFに交換

02111 手前にある物をのけたので見えるように成ったポンプへの給電部。普通の延長コードが使って有って流石にヤバイ。




02112  いい加減な施工の癖に、上をコンクリで覆うとかは出来るのか。。。





02113 水道管と中に入っていた延長コードを掘り出した。結構な長さがある。










02114  もうちょっときちんとしたかったけど、ポンプを止めている時間の事も有っていい加減な施工。
 まあVVFケーブルに交換したから許して貰おう。


02115  室内側もコンセントを廃止してスイッチ兼用のブレーカにした。でもブレーカが30A用なのは秘密(笑)。









02116  ポンプ近くにはノイズフィルタというかリアクトル的なヤツを付けた。これは元々は三相のインバータ用で、その中の2相だけを使っている。
 これを付けてからポンプ起動時にパワーコンディショナの表示が乱れたり、ギリギリの容量の時に蛍光灯がちらついたりする事が無くなった。

| | コメント (4)

2020年2月10日 (月)

0.75sqのコードを埋設

02101 荷物を撤去して壁が見えるように成った三畳の部屋。この部屋から屋外のポンプまで100Vの配線が引っ張ってある。0.75sqの延長コードを使って、地中に埋設して。。。
 流石に気になったのか、地中に埋設してある部分は15A位の塩ビ水道管の中を通して有るけど、誰が見てもこれはいかんだろうという施工。ポンプが焼損した時に測定したけど、ポンプの部分の電圧は少し低い。これの原因はこの辺りの延長コード方式にも原因が有りそうな気がする。
 当分はここのコンセントは使わんので、スイッチ兼用の小さなブレーカでも付けて、その先にVVFケーブルを伸ばしてポンプまで配線しておこう。49日とか溜まった作業とかめんどくさい事が山盛りで嫌に成るけど、これに関しては速めにやっておいた方が良さそうな気がする。

| | コメント (0)

2020年2月 9日 (日)

捨てられない病

02091 婆さんの荷物を整理する勢いで、家中の棚を外して薪ストーブで燃やしている。古い棚板は杉か檜の針葉樹だけど、高度成長時代に付けたヤツはラワンの厚板だったりする。
 こちらに帰ってきた時もいくつかの棚を外したけど、その棚板は爺さんが取って行って保管した。でも保管場所が屋外のビニールハウスの中だったので、数年でシロアリが食い散らかしてグサグサに。俺はそんな事はせんぞ!と作業をしていたけど、この板を前にして手が止まった。
 ラワンの厚板で厚みが25mmくらい有る。取って置けば何かに使えるのは確かだけど、その考え方はうちの爺さんや田舎の爺婆の考え方その物。最終的に屋敷中がごみで溢れて身動きが取れなくなる。
 そこまで解っていてもこのラワンは切れなくて残っている。今となっては手に入らない貴重なラワンという意味よりも、安い外材としてバンバン使い倒し、東南アジアの森林資源を食い散らかした負の記念碑的な負い目も有るのかも知れない。
 ああ、でもここ数日中に具体的な使い道が見つからなければ、これも切り刻んで薪にするのが正しい懺悔の方法かもしれん。
 そういや、日本の宗教には罪の意識とか懺悔的なモンは少ない気がする。これは国民性なんだろうか。

| | コメント (2)

2020年2月 8日 (土)

GROUNDHOG DAY = 啓蟄?

02081 今年は食堂に例の犬が糞をするカレンダーを貼っている。毎日ちゃしろが糞をする所を見ているので、食事をしながらこんな写真を見てもニヤニヤするだけで何ともない。
 そのカレンダーで面白い記念日?を見つけた。2月の2日に「GROUNDHOG DAY」と書いてある。
 絵とgroundの文字からモグラかな?と思ったけど、モグラはmoleだったから違うと思う。猪がWILD HOGだから、猪よりも少し弱そうな動物かな?と思って調べてみた。
 GROUNDHOGとはアナグマみたいなヤツらしい。そして「GROUNDHOG DAY」とはこの時期に行われる季節の行事とか。
02082  春の兆しが見えたかな?と言うタイミングを、地中の動物に絡めて感じる感性は日本の啓蟄に通じる物を感じる。
 行事の写真とか見る限りでは、日本の節分に近いかも知れない。オッサンがアナグマ占い?をする姿を見に、大勢の人達が集まる姿は興味深い。まあアメリカ人とかカナダ人も、日本の節分イベントを見て同じ様に感じているかも知れん。

 その家庭でドイツ語のアナグマが「ダックス」だと知った。ダックスフントはアナグマ猟に特化した犬だというのは知っていたけど、アナグマの名称がダックスとは知らなかった。
 何となく思うところ有ってドイツ語の「猟」を調べたら、想像通りに「フント」だった。なるほどね、こういう風に進むと語学も面白いのかもしれない。

スイム 1.0km

| | コメント (0)

2020年2月 7日 (金)

少しずつ片付く

02071 911のタコメータ。ポイント式をCDIに交換したら動かなく成ったらしい。CDIは純正の3ピン式なので、ポイント部には逆起電力は発生しない。俗に言うセミトラのポイントから信号を取った感じに成る。
 まずは0-12Vの矩形波でテストするけど全く動かない。それならと試験機に交換して逆起電力の有る波形を入れてもピクリとも動かない。
02072 とりあえず開けて各部を簡単に触っていくと、ムーブメントのどこかが断線して直接電圧を印加しても動かない事が解った。
 予備のムーブメントを借りてきたけど形が合わず、それなら修理するかと手を動かしてみると巻線では無くて入り側の端子に繋がる髭みたいな部分のクラックだった。
02073 そこを修理してこれで動くと思ったけど動かない。試しに逆起電力の有る波形を入れると動く。仕方ないので回路を追っかけて見ると、どうも150Vとか高圧パルスが必要な回路だと解ってきた。これでは3ピンCDIの波形では動かないので、3ピンCDIでも動くように少しだけ回路を変更して完了。
 今回はどちらが支配的だったか解らないけど、古い車の部品では良くある話し。たぶん回路的な物が最初に発覚し、脱着したり移動したりの振動でムーブメントの怪しい所のクラックが割れたんじゃ無かろうかと想像。

02074 依頼していたごみの回収が来た。私の予想通りにパッカー車1台と2トンダンプ1台の組合せ。だいぶ概算見積が出来るように成ってきたぞ(笑)。
 燃えるごみだけでパッカー車が満杯に成った。そこで燃えないごみはダンプの方に積むことになり、期せずして綺麗に分別出来たのは良かった。
 代金は22,000円で高いのか安いのか解らんけど、特殊な車両を持ってきて現地の作業時間が2名でそれぞれ1時間。安いなと思う。
 色々な気持ちが沸き上がって来るけど、スッキリした景色は悪いモンじゃ無い。気分をリセットして心機一転・・・と行きたいけど、まあ無理に頑張ってもキツイから少しずつ盛り上がって行けば良いわ。

| | コメント (10)

2020年2月 6日 (木)

タイミングが悪い

02061 三男から貰ってきたモニタを使い始めたタイミングで、中古で買ったモニタが届いた。まあ仕方ないけどタイミングが悪いなあ。
 今まで使っていた、そして三男から貰ったモニタの解像度は1920x1200の26インチ。私は縦の解像度が欲しいのでこれよりも縦が短いヤツは使いたくない気持ち。
 で、新しく?手配した中古品は2560x1440の解像度が有るけど、対角線で27インチしか無いので実寸の縦は短いだろうな・・・と想像していた。来てから並べて見たら想像通りに短い。
 まあこの辺りは想定の範囲だけど、問題はPCのビデオカードが1920x1200までしかサポートして居なかったこと。だから新しいモニタを使うと、横に間延びした画像か、左右両端が黒く切れた画像に成る。しかも縦の寸法は短いし、ドットが1:1で対応してないから中途半端に補間して文字が少しにじむ。
 うーん、これは1920x1200を使い続ける事に成りそうだ。

 タイミングが悪いと言えば新型肺炎。婆さんが死んで色々有るのだけど、相続手続きと49日に東京から妹が帰って来ると言っている。まあ気持ちは解るが、それで肺炎に成っても婆さんは喜ばんぞ(笑)という感じ。
 電車と飛行機を使って福岡往復をすれば、今なら1%くらいの確率で罹患するんじゃ無かろうかと私は思う。そして一緒に手続きする私は15%くらいの確率で罹患し、嫁さんは5%くらい。妹の往路の罹患率を0.5%として掛け算すれば、私が0.075%で、嫁さんが0.025%。
 3月にやる49日はたぶんもっと酷くて、妹の罹患率は5%くらいまで上昇するかもしれん。こっちは来るなと言っても良い気がしたけど、何となく案内状を出してしまった。ハハハ。
 妹も私も十分生きたのでどうでも良いのだけど、危険地域に住んでいる息子と姪達は無事で有って欲しい。まあこればっかりは運だし、広い意味で神の采配だ。 好きなように悪あがきしなさい。

| | コメント (2)

2020年2月 5日 (水)

崩壊寸前

02051 一昨日書いていたWのダイナモ、今日は電気的な部分に関して。

 うーん。。。



02052  うーん。。。






02053  うーん。。。






02054  うーん。。。






02055  ここまで剥げばきちんと配線が修理出来るのに、なぜやらん?!。





02056  油がギトギトで、全部巻き替えるには凄い手間に成りそう。洗浄して巻いて再含浸とかするとコストもかかるから、引き出し部のみの処理にした。
 まあ、手抜きですわ。人のことは偉そうに言うけどね(笑)。

02057  絶好調・・・は広瀬香美。

| | コメント (0)

2020年2月 4日 (火)

老いては子にぶら下がれ

02041 ディスプレイが壊れた話を書いていたら三男から提供の申し入れが有った。全く同じ型番だから1920x1200表示が出来る。縁の色が黒で見た目が違うだけ。
 実はこのディスプレイは三男が最初に見つけた。それを見た私と嫁さんが「それ良いなあ」と言い出して続けて買ったという経緯がある。
 ヤフオクで9,000円くらいの中古も買ったけど、同じ仕様の方が使いやすいので直ぐに取りに行った。ミーブで福岡まで往復。通常なら100kmくらい走って天神くらいなら無充電往復が出来る。でも暖房を入れると60kmくらいしか走らんので途中で充電が必要。
 充電は面倒なので婆さんの部屋で発掘したカイロを脚に貼り付けて出発したけど、深夜の3号線は意外と寒くて少しだけ後悔した。
 老いては子に従えと言うけれど、それを一歩進めて子にぶら下がって生きるのも悪くないと思い始めた。頼んだぞ、息子達よ(笑)。

| | コメント (0)

2020年2月 3日 (月)

Wの悲劇と鬼たいじ

02031 婆さんの調子が最悪に成って死んで葬式で・・・と重なって年を越した案件。W1かW3か良く解らんけどWシリーズのどれかのダイナモ。
 スプリングが外れているだけと思っていたら。

02032 オイルシールのリップがなんかおかしい。





02033  スリーブを組むときにリップを巻き込んでしまい、そのまま締め付けて潰してしまったみたい。
 良くこれでオイルまみれに成らなかったなあと思うけど、構造的にここにはオイルは大して来ないのかもしれん。

02034 こっちはブラシ側のベアリング。この部分は内輪回転荷重で外輪は軽い不定荷重だと思う。さらに組立の事を考慮して内輪は締まりばめ、外輪は隙間ばめで仕方ないと言う判断が多いと思う。
 このダイナモはガタガタだったのか、組立者が我慢出来なかったのか、ご丁寧に面を荒らした上でエポキシできっちり接着してあった。
 内掛けの工具はダメでグリースを充填して棒を打ち込んでもシールから漏れてダメで、ハウジングに絶縁物がカシメて有るから焼くわけにはいかず、内側を溶接して縮める訳にも行かず、仕方なく分解して外輪を削って外した。
 ハウジングに傷が少し残るけど、ゴロゴロのベアリングをそのまま使うよりは良心的と思う。かなり頻繁にこの手の意図的な作業残しを目にするけど、他山の石として出来るだけ真似しない様に心がけたい。

02035  夜は豆まき。ちゃしろが引っ張るので嫁さんが転けて豆が散らばった。馬鹿力のバカ犬だ。
 今年は「鬼は外」に「ウイルスは外」を追加した。これで大丈夫。
 そう言えばちょっと面白い資料を発見した。こことか関連の資料を見ていくと、食器洗い用の中性洗剤がウイルスに効果が有る様に書いてある。
 まあ定量的にどの程度の効果か解らんけど、洗い物をする人や流しと食卓が近い家の方が罹患率が低い等の微妙な統計的なデータくらい出るのかも知れん。
 まあそう言うのは政府がまともに数字を纏めて公開する国でだけ成り立つ話しだけど。。。

| | コメント (10)

2020年2月 2日 (日)

Out of Scope

02021  今日も婆さんの荷物を出し続けた。これでほぼ95%は終わったんじゃ無かろうかと思う。
 判断は出来んし、考えたら悩んで何年経っても終わらんので基本的に全部捨てる。異論が有ると思うけど無視する(笑)。
 実際に「私がこれとこれを貰うき、後は捨てるばい」と言ってくれる人は居ない。「こげんとは取っちょくとよ」とか「まあ、思い出の品やが」とか「これは貰うき、後は○○叔母さんにも声をかけたら良かが」と言う人は居るけど、最後に捨てる判断をしてくれる人には誰も成ってくれない。息子にその役を押し付けるのは申し訳ないので、今回までは私がやるしかない。
 親の分までは私が捨てる。でも自分の分は自信がない(笑)。今はシンプルに生きるべきだと本気で思っているけど、時間が経つと忘れるし、老化するとダメになる。まあ頑張ってくれ息子達よ。

02022 嫁さんがちゃしろの散歩に行くとき、「灯油が無いから買ってきなさい」と言い残して行った。良き夫である私は素直に灯油缶を2個持ってスタンドへ。
 帰ってきて玄関を見ると何か新しいごみが不法投棄してあった。記憶に無いけどこれも一緒に捨ててしまおうと思ったけど、帰ってきたちゃしろがクンクン言って捨てるなと主張するので取っておく事にした。

| | コメント (6)

2020年2月 1日 (土)

祟りじゃ~

02011 あさイチにパソコンを起動したらモニタが壊れた。神棚を処分した祟りだ。





02012  症状と内部構成から、この黄色の電源基板上の冷陰極管用高圧出力がおかしいと睨んだ。
 追求が面倒なので検索してみると、トランスの2次側断線で基板毎中国から購入した人の例が見つかった。

02013  うちのも確かにトランスの2次側が断線していた。基板は何だかんだで5,000円くらいかかるらしい。それなりに高いし、同じ事をやるのも面白く無いのでトランスを修理してみるか。
 縦1200ドットは稀少なので買い換えるにしても選定が難しいなあ。
02014  こっちはポルシェターボの1段目燃料ポンプ。新品が2台続けてロックして回らないらしい。これも祟りだ。




02015 ローラに依る全周かしめなので分解なんか出来ない。でも応急的にでも動くように出来ないか?との話しで無理矢理分解してみたら・・・。



02016 変なモンが出てきた。どう見てもサクション口からは入らんから勘違いでも無い。
 ロータのロックはガチガチに固まって居たので、この物体が原因では無くて下に小さく見える黒い異物のせいだと思う。でもこんなモンを混入させるとは、我が社以下の劣悪な環境で組んでいるみたいだ。
02017  無理矢理組み上げた。高い確率で出側のOリング部から漏れると思う。
 運良く漏れないにしても、このギザギザの端部は不味い。



02018 と言うことでクイックメンダーで誤魔化しの化粧をしてみた。うーん、なんかイマイチだ。それに圧がかかると接着なんかひとたまりも無い。取りあえず運試しと言うことで。

 どこの神様か知らんけど、神棚を焼いた仕返しを色々と仕掛けてくるモンだ。でも新しい神棚とか買わんぜ。もし買うとしたらインバータ用トランスを500個くらい巻いても上手く行かん時だ。

スイム 1.0km

| | コメント (2)

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »