今回も白骨号で斎場へ
葬儀の当日。前回は12:00開式だったけど今回は11:00開式と早めた。これは火葬と初七日をやって食事までやると、家に帰る時間が遅く成りすぎた経験から。
今回も白骨号で行った。3年間に無常の風に吹かれずに良かった。これからも頑張っておくれ。 開式前に親族で「おとき」を食べる。前回は豪華なヤツにしたら多すぎた。その反省から安いヤツにしたら丁度良い量だった。
開式が11:00スタートなので09:00頃から食べられる。これも朝食代わりに成るので11:00スタートの方がメリットが大きい。 うん、通夜の時と変わり映えがしない。
葬式は1時間で終わり後は火葬場へ。昔の火葬場に比べると雲泥の差。でも何となく味気ない気もする。
焼き上がり?までは退屈。
終わったら斎場まで帰り、初七日の法要の後で食事をして解散となった。
| 固定リンク
コメント
私の母親も先々月に亡くなりました。
坊主も呼ばず、法名は自分でつけ(法名は不要と思っていたが墓標に刻む都合で仕方なく)、通夜、葬儀もせず、親戚六人だけで斎場で見送りました。
葬式仏教と世襲で堕落しきった坊主には若い世代は見放すと思う自分からしたら、光安家は随分保守的だと思いました(笑)。
投稿: Mark@小倉南区 | 2020年1月20日 (月) 08時56分
ご苦労様でした。「同調圧力」の記事にもありましたが、食事にしろ葬儀プランにしろ拙宅の年寄りも、一番高額なものを選択しないと落ち着かない。こういう人たちも残り少ないでしょう。知り合いが、初七日以降の法要も、Youtubeのお経で済ませたと言っていました。私は坊さんが読んでくれるのが結構好きなのである程度なら支払っても良いかなと思ってますが死んじゃえば関係ない(笑)
投稿: シンシア | 2020年1月20日 (月) 10時11分
>Mark@小倉南区 さん
報恩講だからお布施持ってお経を聴きに来いとか、葬式の事しか考えて居ない坊さんは存在価値が無いと思います。でも我が家の環境でMarkさんと同じ事をするには、マクラーレンを普段使いする以上のエネルギが要りそうです(笑)。お寺は4軒となりだし、草刈りとか共同作業で日常的に顔を合わせるしなあ。。。
>シンシア さん
私も白骨の章を聞くのだけは好きです。でも自分で朗読しても一緒かな。
どっちにしろ、生きている間に気持ちよい事をしてくれず、生きている者に義務感だけを植え付ける宗教は廃れて行くでしょうね。
爺さんの時は一周忌までして後は止めました。今回は49日まではすることにしていますが、あとはどうするか解りません。現実問題として親戚の爺婆は移動も畳に座る事も難しいのが増えて来たし。
投稿: みつやす | 2020年1月20日 (月) 12時46分
葬式は故人の為にやるものではなくて、残った家族やらその他の関係者の為にやる物だと思います
我が家は母は突然だったから、葬儀屋とお寺の言う通りににしましたが、父の時は考える時間有ったので、無宗教の葬式にしました。
新聞発表とか無しの家族葬です。
親戚に1人心配な人いましたが、その人を、含め皆が、良い葬儀だったと、誉めてもらいほっとしました。ご近所の皆さんも誉めてくださいました。お経の代わりに故人の一生を振り返る映像を流しました。最終は葬儀屋さんが作りましたが、もう一度できるなら、もっと自分の手で作りたいと思いました。
残った自分が納得するためで、故人はどっちでも良いのでは、ないでしょうか?
投稿: 従姉妹 | 2020年1月20日 (月) 17時46分
みんな悩みながら変革やってますね。。。残った者の為にやることだと思えば家族の思うようにするのがベストと思います。ただ故人の兄妹あたりは年齢的に「普通の葬儀」をやって欲しい人が多くて、一気に変えるのはエネルギが要りそうで、皆さんよりも弱腰の(笑)私です。
お寺に関してはその他の面でも気に入らん所が多いので、こちらは疎遠にして行こうかなと考え中。
こんな事を書いていたら電話。数日前の葬儀に来ていた婆さんが亡くなったと。また葬式です。はぁ。。。
投稿: みつやす | 2020年1月20日 (月) 18時31分