« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月

2020年1月31日 (金)

時打振子式電池掛時計

01311 プレミアムフライデーらしいので、15:00ごろから仕事を止めて四畳半の部屋に新しい時計を付けた。セイコーが33年に新発売したトランジスタ掛け時計をベースに、新たに時打機能と日付機能を追加した最新型だ。
 良い感じに成った。あとはペンダントライトを最新型(笑)の四角い和風ペンダントに交換したら高度成長時代の和室が完成する。
 ああ、右下にチラッと見えている薄いテレビがダメだ。でも白黒の丸いブラウン管だと古すぎる気がする。かといって名門とか太陽みたいな木製の枠付だと応接間が有るお金持ちのイメージ。真っ赤なプラスチック筐体のヤツくらいがこの部屋には合いそうな気がしてきた。

 時計の方だけどトランジスタ1石の巧妙な回路構成に成っている。よくこんな機能を考えたなあと感心する。P51の設計者だったか、「出来た物の批評や改良はクソでも出来るけど、最初の1台をでっち上げられるのは天才だけだ」的な事を言って居る。この機能の改良やコピー品は作れるけど、ゼロからこれを思い付く事は私には出来ん。
 精度は1時間で30秒くらい遅れる。振り子の調整をすべきか内部の固まった油やごみを清掃すべきか解らん。そして毎正時にボーンボーンと音が鳴るらしいけど成らない。日付も変わるかどうか解らん。
 まあ、明日以降だな。

 こんな事をしていたら驚きのニュースが入ってきた。コロナウイルスじゃ無くて日新呉が無くなるかも知れない話。既に日新呉ではなくて日本製鉄の傘下に成っているけど、私にとってはあくまでも日新呉。
 食堂のカレーとかうどんがバカみたいに安いのと、事務所のオネエサンでも外を歩くときはヘルメットを被らないといけない規則が面白かった記憶がある。副所長のデボネアが遊んでいるから使えと言われ、何回かデボネアで送迎して貰ったのも貴重な体験。
 ここの連酸増強工事は私が始めて設計メイン担当としてやったヤツ。確か酸洗タンクとループカーとリールのモータくらいの入れ替えだったと思う。私にしては珍しく張り切りすぎたのか、ぶっ倒れて45日間入院した。
 ハハハ、昔から使えんヤツだ。。。呉の街に取って厳しいニュースだなあ。

| | コメント (6)

2020年1月30日 (木)

神様が居ないと部屋が明るい

01301 今日は思い切って朝から片付けをした。有給も何もない生活なんだから、鬱で気分が悪い時に仕事なんかやってられるかい!。
 昼頃に終わるかな?と思っていたけど甘く、夕方までやっても完全に終えることは出来なかった。
 昔は畳敷きで婆さん(本当の祖母)の部屋だった三畳の間だけど、ここは1m位しか中に入れないごみ溜めと化していた。そこの物を全部出した。
 写真では解りにくいけど右側の束が下がって床板が5cmくらい下がっている。箪笥の下も腐っていた。そう言った意味でも潮時だったのかも知れない。
01302 こちらは居間だった四畳半の部屋。私が子供の頃からこの部屋、と言うか家中の部屋と廊下の全面に棚が付けてあり、その全てに物がびっしり置いてあった。
 この正面の棚には神棚が2個祭ってあり、最近はその廻りが罰当たりにも(笑)物置に成っていた。今回は腹を決めて神棚も棚も全部撤去した。そしたら部屋が一気に明るく広くなって気持ちが良いでは無いか。この家は神様が居ない方が明るく生活出来る様だ。

 政府は何もしていないので、日本の都市でもプチ武漢状態に成るだろうなと私は思っている。その候補は東京、大坂、福岡あたりだけど、光安家のDNAを受け継ぐ若者達5名は、全員がその3都市に住んでいる。
 ああ神様、我がDNAをお守り下さい・・・等と祈る前に、自らの免疫力を高く保つ生活を心掛けるべきだ。神様に頼るのは日本選手権の決勝くらいまで行ってからにしたい。神様も忙しいんだから。

| | コメント (2)

2020年1月29日 (水)

鬱の季節がやって来た

01291 まだ相続関係が終わってないけど、少しづつでも家の片付けをやらないと前に進まない。爺さんの時はこことかここに書いたけど、今回もかなりの量が有りそうだ。
 信じられないかも知れないけれど、これは婆さん関係の物だけで、まだ食器の一部と洋服の一部と和服の大半が残っている。。。

01292  最近は分別が五月蠅いので、箱とか引き出しも全部中を確認しながら積載する。だからこうやって出す段階で私が分別して置かないと載せてくれない。
 新品のコーヒーカップを出してカップと箱を分ける位なら気にせずに出来るように成った。でもミカン箱で数箱分もある写真とかアルバムを見て、残す分と捨てる分を分けるとか出来なかった。結局全部捨てる事にした。
 鏡台の引き出しを開けて分別していたら、乳液の瓶とか口紅とか出てくる、やめてくれよ。。。フィリップマーロウは鉛を飲み込んだような気分だったらしいけど、まさにそんな気分で空になった鏡台を外に出した。
 アクセサリー類も中身だけ燃えないゴミの袋にジャーッと入れ、箱は燃えるゴミの袋に放り込んでお終い。和服も出そうと思ったけど、ちゃしろの散歩の時間に成ったので一旦休憩してリフレッシュ。犬を飼っていて良かった。
01293  私はマーロウほどハードボイルドな男じゃ無いので、鬱になったり物に当たったりする。今日は3個目の神棚が犠牲に成った。
 何とも言えない今の重い気持ちに比べたら、神棚の一つや二つどうでも良い軽い問題だ。明日は仕事せずに朝から着手して、一気に全部の物を出してしまおうか・・・速く楽に成りたいよ、胃が痛いぜ。

| | コメント (2)

2020年1月28日 (火)

げんこせき、はらこせき

01281 年金の停止手続きは取りあえず返送したので一区切り。年金番号が2個有ったので、もしかしたらもう一回追加で出せと言ってくるかもしれん。その時は死んでしまうかも。
 次は銀行と郵便局の相続手続き。相続の関係を明らかにするために戸籍が必要に成るのは解る。でも度重なる改正で3通も必要に成るとはどういう事よ??。
 東大をトップクラスで卒業するような人達が決めているのだから、まあ色々な事情が有るだろう事は解る。でも改正する度にデータが失われて、それじゃ相続人が確定出来ないから改正前の戸籍も全部用意しろってどうよ。頭良すぎてバカに成ってない?。

01282 迷子犬や新型肺炎騒動とは関係なく、マイペースでくつろぐちゃしろ様。犬はコロナウイルスには関係ないのかな?。
 私は田舎に引きこもっているし、廻りにいる中国人は寮に長期間幽閉されている様な女の子達ばかり。だからあまり心配は無い。心配なのは息子達だ。
 長男は堺だけど話題の奈良に近いし海外出張も多い。次男は常に飛び回っているし正月は中国案件の話しをしていた。それに胸板も薄くて一番虚弱そうな気がする。三男はバイトが福岡で接客業、インバウンド系じゃ無いけどヤバイかなあ。姪の二人も東京で人と接する機会が多そう。。。
 数少ない光安家のDNAを受け継ぐヤツらだ、治療法は無いみたいだから免疫力を高く維持して適当に生き延びて欲しい。会社よりも仕事よりもDNAの継続が大事だ(笑)。さて、私も風呂に入って寝よう。

| | コメント (0)

2020年1月27日 (月)

犬を拾った

01271 婆さんの年金を停止する書類が来た。面倒な書類を書いて市役所に戸籍謄本類を4種類!も取りに行き、日本の生産性の低さはこんな所にも表れているわ・・・と嘆きながら帰ってきた時の事。
 家の直ぐ下の県道に白い犬が居た。酷い雨が降っているし近くに人は居ない。首輪とリードが付いている。
01272  ちょっと悩んだけど、明日の朝の散歩で車に轢かれた白い犬の死体を見るのは嫌だったので、家まで連れて帰ることにした。
 凄く人慣れしている。おいでと言ったら来たしびしょ濡れの身体も拭かせてくれた。テリア系が少し入ったようなとぼけた表情がカワイイ。
 散歩で会う犬じゃ無いけど、赤木峠の辺りで見た記憶が有る。サラちゃんのお母さんに聞いてみると電話番号が判明し、電話したらしばらくして飼い主の爺さんが迎えに来た。
 良かった。でも田舎の爺さんなので「なん逃げちょうとか!!ばーかが!!」と怒られて叩かれた。まあ仕方ない、そんな時代を生きて来た人だ。

01273  少し片付けもした。家が火事になったときのお見舞いを記録した帳簿が出てきた。かなりたくさんの人や団体からお見舞い金を貰っている。
 ちょっと面白い、あとでじっくり見てみよう。



01274 我が家には神棚が3個有る。その中の2個を破壊して薪ストーブで燃やした。残り1個も後で燃やしてしまおう。
 私は近所の夜逃げした神主や他の堕落した神主にはマジで怒っている。そして良く良く考えたら神社も神主も要らず、自分の心の中で感謝なり決意なりすれば良い事に気がついた。
 それなら神棚も要らん、でも幼い頃から「バチが当たる」教育を受けて来たから捨てるのは少しだけ気持ちが悪い。。。それをうちの親は3個も。
 延々と榊を交換し続けて、気に入らない事をするとバチが当たるような物を残すのは親として良い行為か?。私はそんな物は欲しくない、もし息子達が欲しくなったら気に入ったのを新たに買えばよい、ナフコでも売っている。
 神様が怒ってバチを当てると言うなら、還暦を過ぎた私が受けて立とうじゃないか、歳を取ると怖いモンが無くなって来る。少なくとも若い息子達が困るよりは良いわ。

| | コメント (6)

2020年1月26日 (日)

面白い物が出てきた

01261 そろそろ平日は仕事もしないと行けない。と言うことで時間が取れる休日は片付けのスタート。遺品整理という言い方も出来るけど、多量の物を前にするとやっぱり片付けとしか言い様が無い。
 爺さんの時にかなり気合いを入れて片付けたので、今回は婆さんの物+α程度だと思う。とは言ってもパッカー車1台では終わらんかも。

01262 いつもの様に鬱に成りながら荷物を出していたら面白い物を発見した。「光安與三郎」の名が有る木箱で、中にお猪口セットみたいなヤツと、中身が入れ替えて有ると思われる別の木箱の二つ。2度の火事で古い物は全て消失したと聞いていたので、この物の存在を不思議に思う。
 「興」の字に見えるけど、戸籍と記載の年代から「与」の旧字で「與」、すなわち「与三郎」だと思われる。
 ファミリーヒストリー的に言えば、「光安与三郎」は私の曾爺さんで笠松村の村長をしていた人。でもこの人の父は光安性ではない、「与三郎」は脇野家の三男で父は「脇野彌三郎」。息子が生まれなかった光安家に養子に出された。
 脇野家は今の福津市に有ったでっかい庄屋で、筑前竹槍一揆で襲撃を受けた位なのでかなりの権力者というか憎まれて居たと思われる。ちなみにその家は今も残っていて、当時の刀傷なども確認できるプチ文化財。
01263
 2度目の火事はほぼ全焼したらしいけど、台所の骨組みだけは残っていて今もその黒く焦げた骨組みの下に天井を張って生活している。
 と言うことでその時の焼け残りという考えも出来るし、他の家に貸し出して居た物を返して貰ったと言う考えも出来る。
01264  こう言うのが出てくると嫌な片付けも少しだけ面白く成る。とは言っても楽しんで出来る程じゃ無いけどね。

 与三郎は村長にまでなったのだから、それなりに勝れた人物だったと思われる。男系社会で家を維持するには、出来損ないの息子よりも出来る男を婿養子が良いと考える好例だ。そう考えるとトヨタ自動車はヤバイと思うし、世襲をしてしまったスズキも劣化する気がする。
01265  これはちょっと前の脇野家。先祖捜しをしているときにストリートビューで見つけた。近所に脇野性は数件有ったのだけど、庭にバイクが何台も有って嫌な(笑)何かを感じた。そしたら正にここが先祖の脇野家だった訳。
 これじゃ我が家と変わらんじゃ無いか、歴史的な家も台無しだ。DNAの呪縛は怖いなあと感じながらも、2-3代でここまで劣化した自分たちが情け無い。
 ご先祖様御免なさい。

| | コメント (3)

2020年1月25日 (土)

無常の風を感じた

01251 久しぶりにスイミングに行ってきた。色々あって何も身体を動かして無いから重い重い。まあ仕方ないと諦めの境地で泳いで帰宅。
 走り出して割りと直ぐの所だったと思う。急に白骨号のエンジンが噴けなくなった。いよいよ来たか!?と腹をくくったけど、取りあえず動いているから行けるところまで行こうと悪あがきで家に向かう。
 3000rpm以下くらいで酷くギクシャクして加速しない。騙し騙し加速させると3000rpmを超えた辺りで少しだけ調子が悪いくらいに好転する。でも他の車に混じって走っているから良い状態を維持できない。
 アイドリングは1100rpm位で安定している。一度だけ800rpmから2500rpmくらいの範囲でハンチングを始めて恥ずかしかったけど、その時でも止まる気配は無い。
 ガソリンかなあ、急に成ったから点火かなあ、でもアイドリングが高めで安定しているとか何かおかしい、二次エアでも吸い始めたか、うーん解らん。取りあえず家まで家まで・・・・で帰り着いた。

 家に帰って昼飯を喰い、外に出てもう一度始動したら何ともない。うーん、電気系かなあ。それとも中国製インジェクタが変に成ったか。気になる所を見ても良く解らん。簡単に取れるデータを見ても異常は無い。
 解らんぞ、親鸞聖人よ。今度無常の風を吹き付けたら浄土真宗止めるからな(笑)。

スイム 1.0km

| | コメント (2)

2020年1月24日 (金)

切手の消化試合

01241 家族葬にしたことによって、お寺から脅された(笑)様にお参りの列は出来なかった。現時点で自宅へのお参りは数名で爺さんの時と変わらない。
 これも爺さんの時と一緒だけど、郵送で香典を送ってもらった例が数件。これはその1例だけど切手が凄いことに成っている。
 これも広い意味で安倍のせいかもしれんけど、消費税の変化で必要な切手額が細かく変わってしまったから。ここまでじゃ無いけど封筒を出すときも同じ様な事が起こって困ってしまう。
 良く見ると長野パラリンピックのアイスホッケーの切手だ。引き出しに眠ったままに成らず、活用されて切手も喜んでいると思う。

01242  しばらくは伸び伸び仕事しようと思い、気になっていた古いトヨタのイグナイタとコイルを試験してみた。直4のエンジンとか、V8の片バンク毎点火のエンジンに使われていたタイプみたい。



01243 ドエルを1/3程度で動かしてみると最大電流が8A程度で規制されている事が解る。上から3段目はアンサーバック信号の様で、負荷が抵抗だと反応しない。コイル負荷にして逆起電力が特定のゾーンに入った時だけ信号が出る。芸が細かいなあ。


01244 ドエルを2/3くらいまで増加したらこんな感じ。最大電流は綺麗に8Aくらいで規制されているけど、その時間が長くなっている。
 通電時間が長くなるとコイルが加熱するし、この定電流制御の間はメイントランジスタはスイッチングでは無くて増幅というか抵抗的に働いている。だからトランジスタの発熱が凄い事に成る。
 だからこの手の定電流制御だけをしているイグナイタを使う場合、ドエルタイムを制御電流ピッタリ+αに制御する頭脳が別に必要と成る。もしそれが無いとトランジスタが加熱して死んでしまう。
 このユニットでは実際に死ぬまで過負荷をかけて居ないけど、8Aのアナログ的なアンプとして見るとケースのサイズがあまりにも小さいからたぶん燃えると思う。

| | コメント (0)

2020年1月23日 (木)

3回目は無し

 7割くらい同じメンバーで2回目の葬式。焼き上がりを待つ間にお菓子がどんどん出てきて、ああ、我が家の時よりも準備が良いなあ、進化したなあと感心。ポックリ死んで素晴らしいと皆に絶賛されながら、初七日と食事が終わった。
 帰ってきたら留守番電話のマークがピコピコしていた。なんか嫌な予感がして聞いてみたら近所の爺さんが死んでいた。ハハハ、もう笑うしかない。でも今回は行かなくても良いくらいの距離感。香典を行く人に預ければ済むと判断。
 流石に色々疲れた。この1週間だけじゃなくて惚け始めて少しずつ色々な事が積み重なって行く過程の全部が。しばらく休みたい気分だけど、そう言う訳にも行かんから少しずつ力を抜いてリフレッシュしていこう。

| | コメント (0)

2020年1月22日 (水)

無常の風に吹かれて

01221 夕方から親戚の婆さんの通夜。数日前のうちの通夜に来て、自力で歩いて焼香までした婆さんだけど自宅でポックリ逝ったらしい。
 そろそろヤバイので介護の初めの調査が有る日の朝、奇声を発して気が付いたら死んでいたとか。本人的にも家族的にも政府的にも理想の死に方かもしれん。
 介護とか医療の金をほぼ何も使って居ないわけで、政府から数十万円くらいの祝い金が出ても良いんじゃ無いか?、そんな話しをしていた。
 今日は夕方から潰れるだけで済むけど、明日は昼前から夜までほぼ1日が潰れる。この辺りだと近い親戚は葬儀の後で火葬から初七日から食事まで付き合うのが慣例と成っていて、行かなくても憲法違反じゃ無いけど凄いエネルギを必要とする。少しずつ変わって行く感じは有るけど、取りあえず今回は飯まで食って帰るのがエネルギ最小のポイントだと思う。

 写真はヤマトの伝票。B2が不調なので営業所で作ってもらった。現行のB2クラウドとやらに成ってから酷く調子が悪い。ネット上にも「クソ」とか「死ね」の言葉が散見されるくらい。
 うちは通販メインじゃ無いのでそこまでは無いから半日とか1日待ってから再発行したら済んでいたけど、今回は今日中に出したかったので手書き覚悟で営業所に持っていった。
 クレーマーとか立場上反論できない人達に強く出る人種は嫌いなので、極力優しく「B2が動かないので持ってきました」と言ったつもりだった。でも「頭に来たから6回くらい再起動して発行したけど出なかった」等と言ったのが悪かったのか、小さな端末で全部のデータを向こうが入力してくれた。
 ダメなのはこのシステムの導入を決めたトップと、クソみたいなシステムしか作れないシステム屋。営業所の人達は直接的には悪くない訳で申し訳なかった。
 営業所の人も新しいB2に成ってからトラブルが多いと言っていたので、今回のB2クラウドは失敗作だと思う。出来ないヤツに何回やらせてもダメなので、早急に別の会社にやり直させて欲しい。

| | コメント (4)

2020年1月21日 (火)

機能追加で価格据え置き?

01211 まだ色々と面倒な事が残っているけど、放置状態だった仕事も片付けないと喰っていけない。死んだ者よりも生きている者の方が大事だと親鸞聖人も言って・・・無いか(笑)。

 壊れて破裂したイグナイタとコイルだけど、機能を追加して新たに中身をでっち上げた。壊れて居たから定かでは無いけど、電流制限無しでコイル抵抗の最低値が2.0Ωなのと、トランジスタのコレクタ電流が25Aから大体は解る。
01212  今回はコレクタ電流が45Aの点火用IGBTに交換し、ピーク電流も12A弱で定電流制御を入れた。さらにキーオンの連続でコイルが焼ける事を防止する意味で、デスビからパルスが来ないと電流がゼロに成る回路も追加した。
 これだけの豪華仕様だけどオリジナルよりも少しだけ安い価格で仕上がった。これはこの手の作業の実績が積み上がって来たからであり、普通なら内部を解析して新たに回路を作るとオリジナルの2倍とか3倍に成ってもおかしくない。最悪は同じ物を作ることすら出来ない。
 取りあえず今回は初期のフルトラベースなので、シンプルな内容で良かった。最近の難しいヤツだとうちでは出来ない。まあマイコンが絡んでくると解析とか修理が出来る所は少ないと思う。たぶん同機能をゼロから作る事に成るはず。

| | コメント (2)

2020年1月20日 (月)

中三日で再登板

 午前中は銀行とか役場に行って事務的な処理をしてきた。今日中に出来ることに関してはほぼ終わり、あとは郵便局からの最終的な書類が来てから妹と相続の手続きをしたらお終いの予定。

 午後になって少しだけ仕事をして居たら驚く電話がかかってきた。数日前の葬儀に来た親戚の婆さんが死んだと。
 80代とか90代が沢山居るから当然と言えば当然だけど、杖も無しでギリギリ自分の脚で歩いていた婆さんが死んだのは驚く。そしてほぼ同じメンバーで再び葬式をする事に何とも言えん気分に成る。
 しばらくしてふと気が付いた。49日も一周忌も重なるじゃ無いかと。そして2月の中旬には別の爺さんの一周忌が予定されている。3連チャンが延々と続くのか(笑)。考え方以前の問題として参加者の体力的に無理かもしれんな。
 夕方になってもう一つ不安な気持ちが出てきた。家の近所の小組合だけで入院中の年寄りが4人も居る事に気がついたから。別の小組合まで入れたら何倍にも成る。。。なんか凄いことに成るぞ。

| | コメント (0)

2020年1月19日 (日)

胡蝶蘭は開店の匂い

01191 葬儀屋が生花の残りを持ってきてくれた。爺さんの時はでっかい籠みたいなヤツでスペースを取って往生したけど、今回は胡蝶蘭の鉢なので少しだけ小ぶりで上品だ。
 ミニ祭壇の両側に並べてみたけど、なんか友達の美容室の開店祝いみたいな感じ。まあ寿命を全うしたんだからあの世での開店祝いとでも考えたら良いか。

 今日の夜までで全員が帰っていった。まだ残務処理が残っているけど少しだけホッとする。帰っていったヤツらもそれぞれにホッとしていると思う。時間とお金を使わせてしまって申し訳ない。そしてありがとう。まあ私が原因じゃ無いから私を恨まんでおくれ(笑)。

| | コメント (2)

2020年1月18日 (土)

今回も白骨号で斎場へ

01181 葬儀の当日。前回は12:00開式だったけど今回は11:00開式と早めた。これは火葬と初七日をやって食事までやると、家に帰る時間が遅く成りすぎた経験から。
 今回も白骨号で行った。3年間に無常の風に吹かれずに良かった。これからも頑張っておくれ。

01182  開式前に親族で「おとき」を食べる。前回は豪華なヤツにしたら多すぎた。その反省から安いヤツにしたら丁度良い量だった。
 開式が11:00スタートなので09:00頃から食べられる。これも朝食代わりに成るので11:00スタートの方がメリットが大きい。

01183  うん、通夜の時と変わり映えがしない。






01184  葬式は1時間で終わり後は火葬場へ。昔の火葬場に比べると雲泥の差。でも何となく味気ない気もする。




01185 焼き上がり?までは退屈。
 終わったら斎場まで帰り、初七日の法要の後で食事をして解散となった。



| | コメント (5)

2020年1月17日 (金)

通夜は滞りなく

01171 正月に重なった爺さんの時に比べて、全てが順調というか普通通りの段取りで進んだ。
 小ホールにしたことで、お花の並びとか椅子の数とか心配していたけど悪くない感じにまとまっている。このホールだと生花は左右で5セットくらい、椅子は最大で60脚くらいが適値とか。
 受付は通常なら部落の人に頼むけど、家族葬としたので息子や姪達に頼んだ。しっかりと仕事をしてくれる。もう私達の代がいつ死んでも大丈夫だ。
 通夜式は1時間弱で終わった。親類だけに軽い食事を出して今日の所はおしまい。人数は40名から50名くらいだろうか、ほぼ予想通りで良かった。一番心配していたのは人が多すぎて椅子が足りなく成る事だったから。

| | コメント (0)

2020年1月16日 (木)

同調圧力は嫌い

01161 爺さんの時は婆さんの希望も考慮して普通の葬式にしたけど、今回は小ホールの家族葬とした。
 この辺りの田舎でも自宅葬は少なくなった。私がこちらに帰ってきてからだと自宅葬は20件に1件くらいだと思う。それ以外は全部斎場での式。通夜も通夜式の形式。
 ただ自宅葬の形式が残っていて同じ組合は手伝いをする。通夜の日は半日くらい、葬儀の日はほ1日弱潰れてしまうのが今の通常のやり方。そう言うのは自分が面倒であったり、他人に面倒をかけたり、意味が無いと考える人が出てきて家族葬という形で小さく葬儀を済ませる例もポツポツと。
 家族葬にも二つくらいの段階?が有り、最もシンプルなのは「会葬をご辞退します」と言う文面と共に連絡が回ってくるヤツ。これだと親族しか来ない。
 次が単純に「家族葬」と言う文面を付けて連絡を回すヤツで、これだと親族と凄く近い知人と極々近所の人しか来ない。今回はこの形式。爺さんの時は普通に連絡を回して200人弱の式だったけど、今回は100人以下に成るかな?全く解らんなあ・・・と言う気持ちで決めた。

 ここは日本、さらに田舎なので今までのやり方を変えようとすると反発も有る。五月蠅い親戚とか、仕切りたがりやの近所の爺婆とか。でも今回はその辺りからの明確な反発は無かった。ここに帰って来てから積み上げてきた「うるせーバーカ」と言いかねない立ち位置が効いてきたのか(笑)。
 唯一反発というか同調圧力を感じたのか依頼をしたお寺から。やれ「家族葬だとあとあとお参りが続いて逆に面倒に成るよ」とか、「ちゃんとしてやった方がお母様も喜ぶ」とか言うわけ。まあ面倒かどうかは自分が考えて一番エネルギ消費が少ないやり方を選べば良いけど、「ちゃんとした・・・」の方はカチンと来る。
 婆さんはどちらかというとこの手の言い方や同調圧力をかけてくる方だったので、私は小さい頃からこの手の圧力が大嫌いだった。別の言い方をすれば素直な子供では無くて捻くれて居た。
 今回も同じように「ちゃんとしたほうが・・・」と言われてしまい、少しだけ迷いが有ったけど「絶対に家族葬で進める!!!!」と決意した次第。

| | コメント (0)

2020年1月15日 (水)

寿命

 今日の夕方、やっと・・・とか書くと不謹慎だと怒られるけど(笑)婆さんがあの世に行きました。病院の先生が「相当丈夫な身体だったんでしょうねえ・・・」と言うくらい、最後の粘りが凄かったので「やっと」と言う言葉はあながち間違っては居ないと思う。
 12月の20日くらいだったと思うけど、手足がむくんで点滴が入らなくなった。先生から最後の説明が有ってクリスマスが葬式かな?と思っていたら命が繋がり、餅つきかな?と思っていたらさらに命が繋がり、正月かよ?と思っていたらまだまだ終わらず、正月気分が抜けても更に生き続け、4日ほど前から水も飲めなくなって、ようやく今日になって命の火が消えた。
 全然苦しんだり痛がったりせず、静かに枯れるように終わった死に方は、ある意味理想の死に方かもしれん。寿命という言葉に「寿」の字が入っている事に違和感を覚える事が有るけど、こんな死に方なら「寿」の字こそ相応しい様な気がしてきた。

 と言うわけで、これから数日間は仕事に成らんし連絡が付きにくく成ります。御免なさい。葬儀は家族葬を予定して居ますので、色々な知り合いの方はお気遣い無くお願いします。

| | コメント (7)

2020年1月13日 (月)

値段には訳がある

01132 福祉車両のリフト修理。電力用のカールコードが来たので組み上げた。
 コードは高いだけ有った、しっかりしているし外周部は滑りの良さそうな材質とコーティング?がしてあって取り回しがしやすい。そして内部の素線は凄く細いのが使ってあり、繰り返しの曲げ伸ばしに長寿命が期待できそう。
 古いのを切った感じでは、オリジナルで使ってあったコードよりも今回手配したコードの方が上等で耐久性が有りそうな気配。もし次回が有ったらこれに交換しよう。
01131  カッチンカッチンと巻き上げる電気機械式の時計。油が固まって居るだけと思ったら、中間くらいの軸の先端が折れている感じ。
 ロレックスの高級品ならマジの時計屋が削りだして作るんだろうけど、どうするのが良いのか解らん。
 取りあえず細い部分の手前でテーパに成っている部分で止まっている。ガタは有るけど動く範囲。少しだけガタを小さく調整して、掃除して極圧性の高い油を挿したら動き出した。
 うーん、これじゃ点検とインチキ修理の費用しか貰えんな。。。

バイク 12km

| | コメント (0)

2020年1月12日 (日)

4倍はキツイっす

01124 古いポルシェのエンジンが止まって再始動不可。オリジナルがポイント式かCDIか解らんけど、今は国産社外品のフルトラに交換がしてあった。
 車上で試験してコイルもユニットもダメっぽいのが解ったので持ち帰った。帰って測定するとコイルが死んでいる。良く見ると破裂していた。

01121  ユニットも試験機と別のコイルで試すとダメ。オンオフはしているけど逆起電力のピークが50Vくらいしか行かない。メインのトランジスタかクランプ回路が死んでいる感じ。
 ケースを流用しようと思って充填物を撤去し始めて後悔、メチャ硬い。解析する気も部品を流用する気も無かったけど、基板のパターンを見る限りでは定電流制御は行われて居ない感じ。メインのでっかいトランジスタと、小さなトランジスタが2個しか無いから。メインの駆動用とデスビからの信号処理かな、セメント抵抗はメインのベース抵抗か?。
01122  休み休みやって半日かかった(笑)。こんな事ならケースを買った方が良かった、ハハハ。
 休みの間にスペックを調べると、このユニットの駆動能力は2Ωまでと成っていた。それに対してメチャ強そうな0.5Ωのコイルが直に付けてあった。コイル成分を無視して計算したら4倍か・・・流石に破裂するわな。

01123  どんなコイルを使うことに成るか未定だけど、6気筒で1コイルはドエルタイム的に楽じゃ無い。かといってドエルコントロールまで入れるとマイコンが必要に成る。
 少し悩んで最大電流を規制するだけにした。それならこのユニットの価格程度で作る事が出来るし、激しいコイルを付けても破裂まではしない。
 ただ低回転域でドエルタイムが過大気味に成るので、あまりに激しいコイルは使えないと思う。
 まあ、オリジナルよりは高性能な物に作り替える事が出来る感じ。あとは部品の手配と作業だけ。

バイク 12km

| | コメント (1)

2020年1月11日 (土)

ブッチャーナイフとErr-C

01111 例のBBQ動画に影響されてこんな物を買ってしまった。ブッチャーナイフと言うらしい。ピットボーイズのマークが入ったのは1万円以上するので、マーク無しで2,000円台のヤツにした。アメリカでは10ドルちょっとで買える一番安物のナイフ=包丁らしい。
 ヤツらは10インチモデルを使っている感じだけど、25cmと言えば短めの刺身包丁、流石に長すぎる気がして7インチモデルを選択。
 メールを送ったら長男が反応した。彼は私の変な物に反応する部分を引き継いでいる。次男は私の捻くれた物の見方を引き継いでいる。三男は私の骨格バランスを引き継いでいる。それぞれに謝りたい気分だ。
 日本語ではなんと呼ぶべきだろうと考えた。肉切り包丁とは違う。屠殺包丁ではちょっとキツイ。解体包丁くらいのニュアンスかな。

01112  一昨日の昼飯時に変なオッサンが電話してきて、仕事と昼食の邪魔をした。お世話になった先輩だけど、こうやって書けと言われたので書いておこう(笑)。
 そのお詫びというか、チャージの高い私の相談料として、今日に成ってミツトヨのノギスが送られて来た。流石に先輩は人間が出来ている・・・と思ったらエラーが出たジャンク品だった。誉めて損したわ。
01113 でも日頃の行いが良いので、基板まで分解してパーツクリーナ漬けにしたらあっさりと治ってしまった。これ1万円以上するヤツだ、毎回だけど神様ありがとう。



01114  常用しているMonotaROのノギスと比べてみた。MonotaROの方が字が大きいけどコントラストが弱い。ミツトヨの方がコントラストがハッキリしていて読み取りやすい。この辺りが値段の差かな?。


01115  デジマチックとかアブソリュートとか良く解らんけど、誰が見ても「男前MonotaRO」の文字よりカッコイイし信頼感がある。
 これからは人前ではミツトヨの方を使おう。スライドの滑らかさもミツトヨの方が良いし。


スイム 1.0km

| | コメント (4)

2020年1月10日 (金)

鋳肌にベアリング?

01101 単純なO/Hで済むと思っていたポルシェ356用のダイナモ。少し気になったのはロータまで入れ替えて12V化してある所。
 分解してみるとロータ外周に擦った跡が。



01102  相手の界磁鉄心にも擦った跡が。






01103  Brg.がグラグラする。分解したらホルダがなんかおかしい。Brg.外周も一部しか当たってないし、押さえの板も妙な当たり方。




01104  Brg.外径は35.00mmだけど、ホルダの内径は2段に成っていて小さい方が35.61mmもある。





01105 大きい方は更にガタガタで36.90mmも有るではないか。しかも鋳肌に見えるぞ。





01106  反対側を見てみると、大きめに穴加工して波板みたいなリングで支持がしてある。この手の方法はモータとかでも時々見る。 樹脂とかゴムのリングが間に入っている構造。振動とか微動の対策かな?と思うけど、良く解らん。


01107  37mm+αまで中ぐりして、






01108 1mmのアルミ板でリングを作って、






01109 適当に圧入してOKとした。完璧じゃ無いけど元よりは良いしロータの接触も無くなった。まあ良いでしょ。

| | コメント (2)

2020年1月 9日 (木)

電力用カールコードは高い

01091 我が家に来た人は知っているけど、年末から置いてあったデイサービスの送迎車。うちの婆さんを乗せるんじゃ無くてリフトの修理依頼。
 同型のリフトは数年前にもやったけど、配線の点検や修理をするためにアームを中途半端に分解して保持する作業がメチャ面倒。怪力のプロレスラーが3人くらい居れば良いのだけど。。。
01094  プロレスラーの知り合いは居ないので、ウマとかジャッキとかジグを工夫して点検していく。そして接触不良とか断線を見つけて修理して、こんなんで金取れるんかい??と悩む(笑)。
 エンジンとミッション下ろして280円のオイルシール交換する様なモンか。

01092  今回はさらにリフトが動かないという障害が有った。1枚目の写真はモータを直結したり電磁弁を手で操作したりして、なんとか外に出した時の物。これでようやく作業が始まる訳。
 まあ日頃の行いが良いので(笑)、数カ所の怪しい場所を清掃し、2箇所のハッキリと駄目な場所を修理したら動き出した。神様ありがとう。
01093 ただこの段階での修理は仮修理。正規の修理にはカールコードが必要と成った。それも信号用じゃなくて数Aは流せる小電力用。
 この手の物を買ったことが無かったけど、軽く調べてたまげた。2-3千円かと思っていたら、1万-2万の世界だったから、1本が。
 お客さんに連絡したらそれでも良いらしい。まあ当然か。オネエサンが一人で車いすの婆さんを乗せている最中に、リフトが止まることを想像したらゾッとする。2万のケーブルなんか安いモンかな。

 こうやって書くと時々問い合わせが有るんで書いておきます。前回と今回の作業は知り合い経由の話しで、さらに間に自動車整備工場が入っているから嫌々(笑)やってます。
 申し訳無いですけど、知らない人とか施設から急に問い合わせを貰ってもこの作業は出来ません。だってメチャ面倒なんだから。。。メチャ面倒な割りにやった作業は「配線を2箇所補修しましたからウン万円」みたいな話しに成り、介護分野ではプロの方であっても、この手の作業をしたことが無い方は「バカにすんな!!!!」と言う気分にしか成らないと思うからです。
 御免なさい。

バイク 12km

| | コメント (2)

2020年1月 8日 (水)

やるなら徹底的に

01081 良さ気な火ばさみを見つけたけど近所の店には売ってなかった。仕方ないのでamazonで注文したら2日して到着。
 アメリカ企業というかアメリカ人の割り切りの凄さは以前も感じて記事にした事が有るけど、今回も強烈な標準化の洗礼を受けた。。。まいりました。

01082  ダッジオーブンの蓋を持ち上げる為の突起が有るけど、普通の火ばさみとして使うには邪魔に成る。




01083 ペンチで曲げてディスクグラインダで整形した。





01084  一番下は良くある火ばさみ。剛性が低くて薪を持つと変形してしまう。
 2番目は木材で補強してあって少し強い。でもバネ性が低くて開口部が狭い。大きな薪はその都度口を広げないと持てない。しかも短い。
 上は今回のヤツで全ての面で改良されている。
01085 これなら簡単に薪が持てる。今までの苦労が嘘のようだ。薪ストーブ専門店には良さそうなヤツが有ったりするけど凄く高い。
 チャンと使えるなら良いけど、自分の環境で使い勝手が良いかどうか解らない物にヘタしたら1万以上は出せない。これは送料入れても1,500円しないから失敗しても痛くない。
 外の作業用に、もう1個か2個買おうかなと考え中。野焼きもBBQもあるし。

バイク 12km

| | コメント (2)

2020年1月 7日 (火)

腹の探り合い

01071 年末に書いたポルシェ993と半導体式DMEリレーの「相性」問題。まともな技術者で有りたい気持ちが少しは有るから、色々考えて第一弾の試験機を完成させた。
 気になったのは993には診断機能が追加されているという部分。もしかして燃料ポンプの断線とか短絡くらいはチェックしているのでは?と言う訳。
 ストップランプをLEDに交換したら、高級な車ほどエラーが出てしまうというアレに近いんじゃ無いか。そんな思考回路でDME側の新段階路を騙す回路を追加してみた。
 もし考えの方向性が良かったとしても、電子回路的に期待されたインピーダンスと違うなどの、チビチビ煮詰めないと行けない課題は残っている。この辺りはお客さんの車両なのでお願いをしながら煮詰めるしかない。

 年末からずーっと動かずに喰いっぱなしでダラダラ過ごした。婆さんが明日死ぬかも?と言われて2週間以上も軽い緊張感が続いているという言い訳は有るけど、流石に動物としてダメだ。無理にでも動こう。

バイク 12km

| | コメント (2)

2020年1月 6日 (月)

もっと左へ

01061 本来なら1月1日のネタだけど、今年は色々と書くことが多かったので今日まで持ち越したネタ。
 2019年の12月31日で毎日新聞の購読を止めて、2020年の1月1日から朝日新聞に切り換えた。
 学生グライダーをやっていた連中は、働き出して収入を得るように成ったら朝日新聞を購読する義務が有る(笑)、私も広島時代は朝日を購読していた。でも福岡の家は爺さんの関係で昔から毎日で面倒なのでそのままにしていた。今回はたまたまゆったりした時間帯に新聞の更新の話が来たので切り換えてみた次第。

 安倍さんによると真実を書くのは読売だけらしいけど、政府の言うことと同じ主張しかしない新聞にお金を出す意味は無い。それなら多少は批判的な事も書く新聞とか週刊誌にお金を出す方が良い。
 新聞は終わりという意見を見聞きする事が多くなって来た。紙媒体が衰退の方向で有ると言う意味では間違って居るとは思わないけど、情報を有料で提供する業者が少ない日本では、新聞や週刊誌は未だに有用な情報源であると思う。
 別の言い方をすれば媒体は紙でもテレビでもネットでも良い。問題は作り手の給料を誰が出しているかが問題。作り手の給料が国のシステム由来で有ったり、広告屋の金で有ったりする以上情報は偏ってしまう。ネトウヨの連中に言わせると朝日新聞が一番偏って居るらしいから、今年から楽しんで読んで行きたい。

バイク 10km

| | コメント (2)

2020年1月 5日 (日)

アメリカ人も取っ手は熱い

01051 BBQグリルの排気口、開口部の面積が調節できるように成っているのだけどその取っ手が熱い。先日のBBQでは指先を火傷しそうに成った。熱伝導率の良いアルミを曲げただけだから熱いのは当たり前と言えば当たり前。


01052  薪の中から固そうな木を選び出し、鋸で切り出して小さなブロックを作った。それに溝を入れて接着剤でアルミのつまみ部に接着。
 硬化する間に調べてみると、アメリカ人でも取っ手が熱い様で延長したりカバーを自作したりして対策していた。さらに例の動画を良く見ると、髭の親父達が使っているモデルには樹脂製?のカバーが付いていた。モデルに依るのか年式に依るのか知らんけど、我が家のモデルは熱いモデルだったみたいだ。
01053  こういう情報も英語で検索しないと出てこないのはやっぱりなあ・・・と思うけど、これに関してはアメリカの製品なので仕方ないかもしれん。
 出来上がりはこんな感じで凄く使いやすく成った。まだ昇温して居ないけど接着剤が熱で劣化しないか心配だ。

 全ての家族やお客さんが帰っていった。久しぶりに夜は嫁さんと二人に成った。ああ、ちゃしろも一緒だ。楽しかったけど終わったらホットする。孫が帰った後の爺婆の気持ちに近いかもしれん。

| | コメント (4)

2020年1月 4日 (土)

発熱姉妹

01041 昨日のBBQが終わってから、コンロの取っ手に器具を引っ掛けるフックが付いていることに気が付いた。置き場所が無くて困っていただけに、これは便利な機能だと感心。最初に気付いていたらもっと良かった。


01042  そこで自分で追加した反対側の取っ手にもフックを追加する事にした。
 都合の良い形状のフックが無かったので、SUSのフラットバーを切ってU字型に曲げて作った。
 ターナーと火ばさみを引っ掛けたら良い感じ。次は火ばさみをもう少ししっかりしたヤツに交換したいところ。

 数年前の正月、爺さんの葬式が終わったタイミングで妹の娘二人が一緒に発熱して寝込んだ。確か飛行機をキャンセルして2日ほど寝込んでいた記憶がある。そしたらなんと今日の夕方、長男の彼女と次男の彼女が相次いで発熱してしまったではないか!!。
 今は光安家と法的には他人の二人だけど、このまま順調に進めば義理の姉妹に成る二人。そして昨晩は二人ともこの家に泊まっている。
 この家は呪われているな(笑)。確かにこの家は寒い。この家と言うよりも昔の田舎の家は寒い。むかーし、長野に住む従姉妹が来る度に長野よりも寒いと言っていた事を思い出す。
 中途半端に温暖な気候で、貧弱な暖房器具でもなんとか我慢できる程度なのが逆に悪いのだろう。周囲の家も半分以上は今風の高断熱の家に成ったけど、我が家は未だに外気と仲良い隙間風の家。
 うーん、不味いなあ。でも彼女達はこの家に住む訳じゃ無いのでなんとか我慢して前に進めて貰おう。

| | コメント (2)

2020年1月 3日 (金)

ピットボーイズ方式

01031 今日は若者密度が一番高い1日だったので、昼食はBBQにした。メニューは昨日の夜に息子達が例のユーチューブを見て学習したヤツ。




01032 アルミ缶の底を使ってミンチを整形し、その中に雑多な具材を入れて焼く。最後に卵を落として更に焼くと言うメニュー。




01033  大坂なおみチャンはニューヨーカーなので、BBQ Pit Boysの様な田舎くさいメニューはイマイチらしい。スキュワーズが良いと言うので串を買ってみたけど、このコンロには小さすぎた感がある。



01034  ひたすら焼く。






01035  そして最後はパンに挟んで食べる。なんともアメリカの田舎的な喰い方。ヤツらはなんでもパンに挟むなあ。




01036  美味しいのだけど、高さが6インチくらい有るので食べるのが難しい。さらに最後に追加した卵の黄身が垂れてきて汚い。




01037  次男が変な器具を出してきた。水タバコらしい。面白そうだけど、タバコと一緒でニコチンを吸うことに成るらしいので味見は止めにした。









01038  最後になって、コンロの取っ手の横に器具を引っ掛けるフックが付いているのに気が付いた。アメリカ人も細かいところに気が付くじゃ無いか。それに気がつかない日本人の方が大ざっぱで気が効かんと言う訳か。。。

 取りあえず楽しかった。若い女の子が4人も居るのが何よりも素晴らしい。途中で電話がかかってきたらどうしようかと不安だったけど、婆さんの命も繋がって良かった。

| | コメント (0)

2020年1月 2日 (木)

バスクチーズケーキ

01021 例年通りに中村家で新年会。奥さんは会う毎に臓器の数が減ってサイボーグ化しているみたいだけど(笑)、数年前よりは体調が良さそうに見えて安心した。
 色々な面で世代交代が進んでいるのを実感した。我が家も長男の花嫁候補を連れていく事が出来た。不良地方公務員の娘は旦那とお腹の赤ん坊まで見せびらかしに来たので負けたけど、彼女の兄は永遠の子供部屋オジサン宣言をしていたので総合点で引き分けかな。
 一部の料理は例の小娘が作ってくれた。チキンの煮込みにマッシュルームとポテトを添えて食べるバスク料理と、バスクチーズケーキという洒落た名前のヤツ。表面が黒い不思議なチーズケーキが特に美味かった。私の中ではこの小娘の評価が年を追う毎に上がっている。
 ちなみに写真は海外の紹介サイトの物だけど、見た目はほとんど同じ感じで上は真っ黒。実際に焦がして作るらしいけど、しばらく寝かせる事で下の味が染み出て来るらしい。

01022  夜は妹家族も揃って久しぶりの大家族と成った。その辺りまでは平穏に過ごせていたけど、夜になって妹の旦那がトイレに行く途中でちゃしろに吠えられて飛びつかれた。
 ちゃしろは年を取った男性が苦手。苦手だから激しく吠えたり最悪の時は噛み付いたりする。前の飼い主がお爺さんだったと言う話なので、軽い虐待を受けて居たんじゃ無かろうかと思う。杖を付いた老人とかには特に反応するし。
 がぶっとまでは行かなくて良かった。爪か歯が当たってみみず腫れくらいは出来たかもしれんけど、まあ親戚なのでそのくらいは我慢して貰おう。私も何回も流血しているので。

| | コメント (2)

2020年1月 1日 (水)

あけましておめでとうございます

01011 あまり変化が無いまま、また1年が過ぎていきました。婆さんは奇跡的に命が繋がっています。苦しがる訳でもなく、意識の無い日も有れば孫の名前を言える日も有ります。自然に少しずつ枯れていく命に感謝です。年末の「いのちの歌」は説教臭くてあまり好きではない歌でしたが(笑)。
 今年も好き勝手な文章を書き続けて行こうと思いますが、少しずつ英語の文章を増やして行きたいです。でも日本に住んでいるのだから、何かを犠牲にして取り組まないと変化は起こせないでしょう。。。出来るかな?。

 今年もよろしくお願いいたします。

| | コメント (2)

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »