柿と靴
まだ日中の気温は20℃を超えているけど、これ以上待つと渋柿が全部「じゅくし」に成ってしまいそう。カビが怖いけど「つるし柿」の作業を決行する事にした。
一気にやると疲れるから取りあえず40個くらい。包丁で剥くのは苦手なので、基本はピーラーを使ってヘタの周囲5mmくらいだけ包丁を使った。
紐はマイクロプラスチック対策として家に有った麻紐にしてみた。昔のようにシュロかバランの葉を裂いて使いたかったけど、見える範囲に見つける事が出来なかったので麻で我慢。
大気中の雑菌の量を思うと気休めと思うけど、吊す前に熱湯に5秒くらい浸けてから吊してみた。雑菌には意味が無くても表面が高温で変質して良いことが有るかも?と期待して。 こっちは毎日の散歩でドロドロに成った靴の手入れ。泥を落として乾かしてから保革油を塗った。
記録を見るとこれは丁度6ヶ月前に買っている。消耗を避ける為に朝露の有る朝の散歩にしか使って無いから、5x30x6=900km歩いた計算になるけど、既に拇指球の下と踵の部分はパターンが無くなって居る。確か1万円以上した記憶が有るからもうちょっと長持ちして欲しい。
勿体ないからまだまだ使うけど、新品の時からウェットグリップが悪い靴なので何時までも使うわけにはいかない。次は何にしようか?、結局はアシックスのハイカットの安全靴が一番コストパフォーマンスが高いのかもしれん。
スイム 1.0km
バイク 12km
| 固定リンク
コメント
干し柿にアルコールは使わないのですか?
ネットで見たらホワイトリカーに全体を
浸けてからとなってますが、
家に無かったからエタノールを使って
やって見ました
投稿: 従姉妹 | 2019年11月11日 (月) 21時55分
親父は焼酎に漬けたり、途中でエタノールを霧吹きで吹いたりしていました。でも、駄目な年は何やってもダメだった記憶しか有りません。
熱湯処理が40個くらい、簡単な水洗いが40個くらい、同じタイミングで吊してます。明日にでもエタノール買ってきて40個追加しますか。間違ってメタノール買わん様にしないと(笑)。
投稿: みつやす | 2019年11月11日 (月) 23時09分
うちの父が柿が大好きで、毎年干し柿用の柿を買って作っているの見てると、
焼酎につけて干していますよ!!
あと、ぶら下げる紐の素材って、結構重要な気がします。
その紐にカビが生えてしまったら、元も子もないような…
投稿: なお | 2019年11月14日 (木) 18時01分
なおチャンのお父さんは焼酎派か、、、今回は焼酎は使ってないけどエタノールに浸したヤツも追加したので結果をお楽しみに。
紐は考えた事が無かったけど、カビを誘発すると言う面ではビニール紐が最良かもしれんね。でもマイクロプラスチックで環境派から責められそうだから、麻紐で我慢しよう。
投稿: みつやす | 2019年11月14日 (木) 19時38分