難しいのは再半田
時々入ってくるバイクのイグナイタ。これはXJ400だったと思う。XJ400の点火系には前期型と後期型が有るみたいで、明らかに違っていたら良いのにストライカの幅が微妙に違うという変な仕様。だから混在させてメチャ調子が悪い状態を作る事も出来る。
この辺りはヤマハか日立の技術者に一言文句を言いたい所だけど(笑)、じっと我慢して作業する。 回路とか動作原理は、調べてじっくり考えれば私でも解る。でも問題なのは再半田。この時代のヤマハが特に悪いのか凄く難しい。
たぶんコーティングされた樹脂か基板の中の樹脂の影響だと思うけど、再半田するときに半田がプクプク湧いて綺麗に成らない。シンナー類でいくら洗っても大差ないので、ホール内の積層部にしっかりと樹脂が染みこんで居るんじゃ無かろうか。 半田の見た目は悪いけど取りあえず安定して動くように成った。測定してみたら進角もlまともに収まっている。これで完成。
時々相談が有りますが、CDIとかイグナイタ類でこんな感じに分解出来るのは修理できる可能性があります。しかし樹脂で充填されているタイプに関しては私では無理です。他をあたって貰うか、システム全体を解析してゼロから作る方が速くて安いと思います。
バイク 12km
| 固定リンク
コメント
おらの XS用の イグナイター
まだ出来てないじゃん!!プンプン
投稿: MASA | 2019年10月26日 (土) 14時34分
あんたは自分で作れるから良いでしょ(笑)。
投稿: みつやす | 2019年10月26日 (土) 15時22分
昨年の同じ頃、貴イグナイターの記事:「発電と点火を纏めておこう」におろかなコメントをしたことを思い出しました。懲りずにまた質問させてください(笑 本記事の一番下の画面についてですが、M:5ms(/div)とありますので、周期Tは、約14msとすると、周波数は、71.4Hzとなるとおもうのですが、画面右端では134.174Hzとあります。私の間違いをご指摘ください。
投稿: ラモ | 2019年10月27日 (日) 11時06分
確かに画面上で測ると71Hz程度に成りますね。この部分の周波数はあまり気にしたことが無かったのですが、多分トリガの周波数ですね。
うーん、安物オシロなのでバグでしょうか?。それとも画像で確認できない程度のヒゲが有るとか?。
投稿: みつやす | 2019年10月27日 (日) 17時56分