« 冤罪のような気がする | トップページ | とげななふし? »

2019年10月17日 (木)

異物混入

10171 数日前から井戸ポンプの様子がおかしかった。パワーコンディショナの出力表示で見ていると、水を使っていない時でも常に200Wくらいは消費している様な感じを受けたから。
 パワーコンディショナの表示は全ての機器を合算した値なので、これを見ただけでポンプと断定できる訳じゃ無い。でも水の出し方と表示を見比べて見ても、以前のようにポンプがゼロまで落ちていない疑惑が濃厚と成った。
 そこでポンプの所に行って眺めると運転ランプが常時点灯していた。このポンプは水中ポンプタイプで、水中24mくらいの場所でモータが唸っているだけ。だから音を聞いただけではイマイチ解らない。でも制御盤の運転ランプが点いているからモータは回って居るんだろう。

 出側のバルブを閉めきっても運転のまま。また本体の故障か?と鬱に成ったけど、取りあえず故障の可能性が高そうな「ファインセンサー」と言う部品を外してチェックしてみることにした。
 このセンサは流量センサと圧力センサが一体に成っていて、この機種に適合するセンサは実売で1万4千円もする。だから清掃くらいで治ってくれたら良いなと祈りながら分解。
 すると何ということでしょう!。流量センサのフロートの一番下のあたりに、写真のビニール紐?の様な異物が引っかかって居た。このせいでフロートが一番下まで下がりきれず、何時まで経っても水がチビチビと流れていると判断していた訳だ。
 異物を取り除いたら一発で故障は治った。それにしてもこれは何で何処から来たんだろうか?。ちょっとだけ興味が有るけど、その手の知識の蓄積が無いから考えても解らん様な気がする。

バイク 12km

|

« 冤罪のような気がする | トップページ | とげななふし? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 冤罪のような気がする | トップページ | とげななふし? »