ブーツの違いが錆に出る?
昨日のリヤに続いて白骨号のフロントキャリパ。合間に作業しているからブレーキ整備だけでも2-3日かかってしまう。まあ仕事じゃ無いから良いでしょ。
リヤに比べて劇的に錆が少ない。これなら10年くらいノーメンテでも行けるかもしれん。どうしてフロントとリヤでこんなに違いが出るか考えてみた。
色々な要因が有るから断定は出来ないけど、今の自分の気持ち的にはブーツの固定方法が違うからじゃ無かろうか?と思っている。フロントは溝の縁にブーツがはまり、その上を金属のリングで更に締め付ける構造。それに対してリヤは同じく溝にブーツがはまるけど、溝の縁に対する固定はブーツの中にある金属リングの「返し」による方法。
これだとブーツのゴムは溝の縁に密着せずに、リングの外側で遊んでいる状態と成る。まあゴムの弾性で多少は密着している所も有るとは思うけど、フロントみたいにしっかりと締め付けられた状態とは違う。
フロントのブレーキホースは替え時だった。かしめのリングが錆で崩壊を始めているし、ゴムも硬く形が決まってしまい、表面にはヒビが出始めている。
本当なら1Gを加えた状態でねじれが無いように固定すべきだと思うけど、面倒なので「気持ち」で少しだけねじって固定した。
リヤは外したホースも綺麗で柔軟性も十分有った。金属部も綺麗なままだったけどせっかく新品を買ったので交換した。
リヤの方が日陰で劣化しにくい様な気がするけど、かなりの差があるから私が買う前にリヤは交換されている様な気がする。
エア抜きは高機能なワンマンブリーダーとか持ってないので、いつもの様に何回か踏んでペダルとシートの間に木の棒を入れてプラグを締めるという、なんとも原始的な方法でエア抜きした。
息子が一人も居ないのはこんな時不便だけど、何時までも家にいて引きこもりに成られるよりはずっと良い。一番良いのは年に2回くらい孫の顔を見せに来るパターンだけど、人生はなかなか理想通りには進まない(笑)。
ラン 4km
| 固定リンク
コメント