吐出量1.8倍
水道の水の出が悪いのでポンプをO/Hすることにした。今まではフィルタを掃除したり配管を叩いて内部の付着物を落としたりしていたけど、どうも本質的な作業をしないと駄目な感じ。
まずは定量的に把握しようと思って水量を測って見ることにした。方法は2Lのビーカを一杯にする時間を測って毎分の吐出量を算出する方法で。
我が家は電気温水器を使っていて、それが高圧が使えないタイプなので減圧弁が入っている。減圧弁無しの部分で2Lが11秒、減圧弁経由の部分で13秒もかかっていた。毎分吐出量に換算すると11L/min.と9.2L/min.しか無い。
このポンプのスペックは20L/min.だし、性能曲線から理論最大値を読み取ると揚程28mなら40L/min.。まあこれは理想値だし配管の圧損とか入ってない。それにしても20L/min.近くは行って欲しいと作業開始。
ポンプ屋の作業を見て「U字型金具」を準備した。これが無いと配管の切断や接続時にきつそうだったから。結果的にこれは間違いで、「キツイ」では無くて「無いと絶対に無理」な作業だった。作って置いて良かったよ。
外側の汚れは大した事は無い。でも分解したら中の多段ポンプ部が酷かった。
ほとんどの通路が詰まっているように見える。これで水が出ていた事が不思議な位。
しかも付着物が硬い。本職用じゃないホルツのポリパテが固まった位の感じがある。薄い隙間の掃除にはワイパーブレードを曲げて工具を作った。ポンプだから内部通路が「J」型に曲がっていてストレートでは奥まで届かない。
掃除さえ終われば組立は簡単。でも井戸の中にしずしずと下ろしながら、4mのVP管を7本も繋いで行く作業は厳しい。こんな事を毎日やっていたらポパイみたいな腕に成るわ。
怖々起動したら水が出た。最初は濁った水が出るけど仕方ない。吐出量を測ってみたら減圧弁の後で2Lが7秒だった。毎分に換算すると17.1L/min.出ている。以前の状態と比べたら1.8倍くらいに増加した計算に成る。
ライフラインなので悠長な作業は出来ない。今日は昼飯の後で始めて婆さんがデイサービスから帰ってくる16:00頃までに終える必要が有った。でも1.8倍に増えたデータを見たらやって良かったと思う。
この感じなら定期的にO/Hをする必要が有りそうだ。一人でやると心身共に疲弊するので息子達が帰ってきたタイミングでやろう。でも盆とか正月に水を止めるわけには行かんなあ・・・と悩んでいたら、嫁さんが「盆なんか水を止めて何もしなければ良いじゃ無い」と言った。まあそうかもしれんな。水を止めて静かに仏様をお迎えしよう。
バイク 12km
| 固定リンク
コメント
今度は MASAおじちゃんが 助っ人に行ってやろう!!
結構 深井戸やな~~。
投稿: MASA | 2019年7月16日 (火) 05時55分
今度は呼ぼう。当然ながらただ働きで(笑)。
投稿: みつやす | 2019年7月16日 (火) 08時04分
アッ! それ言うか!!プンプン
なら 奥方様公認の 一生奴隷にしても良い権 あれ確かまだ 有効よね!!グワッハッハ~~
投稿: MASA | 2019年7月16日 (火) 14時50分
まあ、両方ともただ働きちゅう訳よ(笑)。
投稿: みつやす | 2019年7月16日 (火) 16時15分