そろそろ替え時かな
ウォシュレットの調子が悪い。常用している方じゃ無くて座敷側にあるトイレなので緊急性は無いけど、我が家の将来を左右する様な(笑)女の子が来た時に動かないとイメージが悪い。
症状から10年くらい前に常用しているトイレの方で作業した故障を同じだと判断。分解してみると予想通りにバルブを開閉するステッピングモータの初期位置を決めるストッパが折れていた。 この部分に関しては以前と同じように修理して一件落着。常用している方は使用開始から7年目くらいに折れたけど、こっちは16年目の今年まで持った。設計的に強度が弱いか、押し当てて位置決めする時の電流が過大だと思う。改善されているかもしれんけど、次はイナは買いたくない気分。
これで終わりかと思っていたら他にも水漏れ箇所を発見して締まった。洗浄タンク上部の水量センサ?の取り付け部と開閉バルブからタンクへ入る部分の2箇所。どちらともおしり洗浄モードにしてバルブが開に成らないと水圧がかからない。今回は試験の為に無理矢理バルブを開にして判明した。 色々やってみたけど完全には止まらない。全てが樹脂部品なので微妙な変形とか有るかも知れない。Oリングを買ってまで修理する意欲が少し弱まる。
本体を脱着しているときにもう一つ不具合かも?と思われる箇所を発見した。それはタンクと便座を接続する部分。両方から筒が出てきて差し込まれる構造だけど、その間にパッキンみたいなモンが何も無いわけ。 ここはウンコを流すときに一気にタンクの水が通る場所。下に流れるとは言え、直径で4mmくらいのガタが有って良いのだろうかと強く疑問を感じる。
もしここで漏れてもダダ漏れには成らない。漏れた分はドレーンみたいな穴を通して便器の中に流れるから。でも水流は減ると思うし、飛沫とかはタンクの底に着いてしとしと漏れるかもしれん。
そこまで考えて床の染みの理由が解った様な気がした。こっちのトイレは何故か床に水が溜まった様な形跡が有る。爺さんしか使って無かったし、いつもは使わないから見てみぬ振りをしていたけど、上記のどれかの漏れが原因の様な気がする。
一番の原因はタンクの接続部かなあ・・・。いい加減な業者がパッキンを入れ忘れたとか。この辺りの業者ならいくらでも考えられる行為。
ラン 4km
| 固定リンク
コメント