小町ニッパ
先日の新しいニッパ発掘騒ぎで、一番多用しているニッパの買換を決意した。ニッパ作業の95%で使っている125mmの斜ニッパ。
3ピークス製のヤツが手に馴染むのと、近所のホームセンタで簡単に買えるので使い続けている。切れ味が悪くなったら研ぐけれど、合わせ目の形状とか角度が少しずつ変わってくるので5年10年と使えるモンじゃ無い。
今度も同じのにしようと思ったけど、そう言えば次は穴無しにしようと考えて居たことを思い出した。私の作業では被覆剥きの為に開けられた穴は使って居らず、逆に切断時の障害にしか成っていなかったから。
でも近所のホームセンターには穴無しは売って居らず、仕方なしに通販で買った。通販なので気が付かなかったけど、持ち手のコーティング材質が変わっていた。古いのは塩ビ的なコーティングだけど新しいのは少しねっとりとした柔らかさを感じる材質。最近のハンドツールはこの手のヤツが多いな。
持ちやすい気もするけど、適度な滑り気が無いのは作業性が悪いような気もする。まあこれは使って見ないと解らない。
タイトルは勝手に思い付いたから書いてみただけ。工具屋でこんな事を言っても通じるわけがない(笑)。しかもよく考えたら穴無しが基準で、穴付は被覆剥きとして追加されたのが歴史的にも正しい様な気がする。
昨日は宮島トライアスロンとルマンが有った。宮島の方には知り合いが何人か出ていた。今は長時間の練習が出来ないので大会への参加は難しいけど、何時か復活出来たら良いなあ・・・と思いながら報道やら個人のページを眺めた。
ルマンの方はトヨタ連覇で素晴らしいのかもしれんけど、ライバルがみんな居なくなった懲りに凝ったHVクラスで、「トヨタの技術は凄いだろ!」と言っている様に思えて成らない。
確かに凄いけど、他の人達は興味とか将来性とか商売の展望とか他の所に求めて去っていったんじゃ無いの?。市販車で同じ事が起こってなければ良いけどね。。。と、一応はトヨタ九州の城下町の住民は思うのであった。
バイク 12km
| 固定リンク
コメント
どう考えても これからは 電気(EV)よね!
ルマン ダイジェストで見たけど。。
確かに 回生システムとか凄いと思うけど。
10年もたん技術かも。笑
とはいえ 次期車両にハイブリッドを考えてる
バカ親父!! ガハハ
投稿: MASA | 2019年6月18日 (火) 16時00分
リーフにしてよ、見てみたい。
ミーブだと距離的に不安が有るけど、新型リーフなら仕事にも使えるやろう。
それにそろそろ電動に慣れておかないと、最期の車でシニアカーに成ったときに廻りの年寄り達に置いて行かれるよ(笑)。
投稿: みつやす | 2019年6月18日 (火) 16時59分
リーフのラゲッジスペースが もう少し広くなったら 選択肢の一つやね。。
今のままじゃ 候補にならん。。
おじちゃん その時教えてね!!
シニアカーの先駆者として。。。
ミーブって シニアカーなんやろ!!!!笑
投稿: MASA | 2019年6月18日 (火) 17時50分
シニアカーはスズキ!。それにリーフのモータとPCのリチウム電池載せて、3号線バイパス90km/hで走るんよ。
免許を自動運転に限定された10年後の老人は、シニアカーで夜な夜な暴走さ!。
投稿: みつやす | 2019年6月18日 (火) 18時49分
継続は力なので、トヨタが参戦続けるのはいいと思いますよ。レギュレーション変わって、なぜかそれにドンピシャのポルシェが出てこないことを祈ります。
投稿: いとう | 2019年6月19日 (水) 19時33分
勝つまでやったのは良かったと思います。心配なのはあのクラスが無くなるんじゃ無いかと。。。
投稿: みつやす | 2019年6月19日 (水) 20時40分