« あらかじめ言い訳 | トップページ | 共振? »

2019年5月15日 (水)

延命処置

05151  以前に測定してあまりの大食いに驚いた浄化槽のポンプ。太陽光に繋ごうと考えているけど、トイレと風呂場をリフォームしたときにケーブルを信じられない様な場所を通して有るから作業が面倒。
 と言うことでしばらくは間欠運転とか試してみようと思ったわけ。そこでしばらくプラグを抜くと時計データが飛ぶ。定量的に見ると1分もしないうちにデータが飛ぶ。これはバックアップ電池が死んでいるサイン。
05152 中を開けてみると馬鹿でかいコイン電池が使ってあった。炊飯器に使って有ったヤツと同じみたい。こんなの田舎の店には売ってないからCR2だったかカメラ用のリチウム電池を無理矢理押し込んで修理した。
 ちなみに残電圧は無負荷で0.3Vしか無かった。


05153 このポンプは私が覚えているだけで2回ダイヤフラムの交換をしている。私がこちらに帰ってきて14年経つので本体は最低でも14年前の製品。そろそろ寿命かもしれんし、最新の省エネモデルに買い換えた方がよい時期かもしれん。
 でも取りあえず延命処置をして、間欠運転とか試してみて浄化槽の処理具合とのバランスを見てみようと思う。

05154 5分くらいプラグを抜いて放置したけど時計データは生きていた。この調子なら電池のサイズ的に数日でも行けるんじゃ無かろうか。まあ実際の間欠運転は15分とか最大でも1時間くらいだと思うけど。



バイク 12km

|

« あらかじめ言い訳 | トップページ | 共振? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« あらかじめ言い訳 | トップページ | 共振? »