« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月

2019年5月31日 (金)

スリル満点の生活

05311 嫁さんが座敷で叫ぶので行ってみた。仏壇の座布団に何となく違和感を覚えたので近づいたら・・・焦げているじゃ無いか!。

 もう2年くらい前に成ると思うけど、婆さんの手元と脳みそが怪しく成ってきたので仏壇のマッチ関係を隠した。でも可哀想かな?と言う気持ちで毎朝蝋燭に火を灯し、線香を1本だけ点けておいたわけ。
 蝋燭はしばらくしたら嫁さんが消しに行き、線香は1本分が燃え尽きたら終わりという段取り。まあこの位なら危なくなかろうと、原発と同じくらいの危機管理で(笑)過ごしてきた。
05312  左側のは蝋燭の蝋が落ちた跡。右側は線香が燃えた筋だと思われる。蝋燭が燃えているタイミングで婆さんが来て、蝋燭と線香を手に持って火を点けようと試みた感じ。そして火の着いた線香が下に落ちて拾えなかったか気が付かなかった。

 怖いなあ。このまま火事になっていたら私の太陽電池システムから火が出た事に成りそうだ。「やっぱり危ないと思うちょりました」とかTVで近所の人が証言したりして。
 それでも家が綺麗に焼けて締まったら諦めも付く。最悪なのは婆さんの着ている物に燃え移り、火傷してグチャグチャの惚け老人と過ごす事。考えただけでぞっとする。はー、運の良い男で良かったよ。

 婆さんの事は鬱に成るから書かないようにしているけど、今日の事件は自戒を込めて書いておこうと思った。もう仏壇の火気は全廃しよう。絶対に火が要るという宗教なら止めてしまえばよい。宗教の体裁よりも今生きている人間の財産や生命の方が大事だろう。違うかね?、親鸞聖人よ。
 年寄りと暮らすと色々な事が有る。困惑したり、怒ったり、イライラしたり、鬱になったり、無気力に成ったり・・・。施設の職員がふと目を離す事も有ろう。怒りが爆発する事も有ろう。私が裁判官なら違法行為に対して有罪判決を出すとは思うけど、執行猶予を付けてしまうと思うわ。

バイク 12km

| | コメント (2)

2019年5月30日 (木)

ネクスガード

05301 先日のザックのアドバイスが頭に有ったので、今日行ってきた動物病院でフィラリアの薬を変えて貰った。マダニとか他の寄生虫にも効果があるというタイプに。
 病院で相談すると今までのカルドメックに滴下式のマダニ駆除薬を組み合わせる方式と、今回の1回で全部済ませる方式の2二つを提案された。それ以外にもフィラリアの1年有効の注射とかも有るらしいけど今回は対象外とした。
 で、滴下式は今までも使ってきたし、シーズン中は30日持たずに20日くらいの周期で投薬する必要が有る事が解っている。だから新しい飲み薬のマダニ薬に期待してそっちを貰って来た。
 1月分がカルドメックよりも高い事と、ちゃしろが素直に食べるかどうか不安も有ったので半年分は止めにして3ヶ月分だけを取りあえず貰ってきた。6月1日から始める予定だけどどうなるかな?。食べてくれるかな?。

 話を聞く限りでは滴下式と同じく、マダニが噛み付いて血を吸おうとしたら有効成分(毒薬)がマダニを殺すと言う流れらしい。と言うことは必ず噛み付かれると言う訳だ。まあ仕方ないなあ。。。
 マダニの付着を防止する為には、散歩の前にマダニが付着しそうな場所に虫除けスプレーを噴霧する行為は継続する必要が有ると言うこと。人間の感染症予防も兼ねて出発前にシューシューを忘れないようにしよう。

バイク 12km

| | コメント (0)

2019年5月29日 (水)

ちょっとだけ似ている

05291 テスラの本を読み終えてホリエモンの本を読み始めた。予想はしていたけどイーロン・マスクとはかなり違う。確かに凄い人だけどイーロン・マスクの時に感じた「違う種」という感覚は無く、同じ種だけど凄く優秀な個体と言う感じ。
 そう感じる一番大きな原因はホリエモンと自分にいくつかの共通点を感じたからかもしれない。国が違うというのは有るけど、それを除外してもイーロン・マスクに共通点を感じる事なんか全然なかった。でもホリエモンにはすこしだけ有る。

 彼は百科事典を読みふけって小学生の頃は授業が退屈だったらしいけど、私は両親と叔母が教師だった関係で家に見本の教科書が沢山あった。それを読みふけって居たせいで同じように小学校の授業が退屈だった。
 運動が苦手で、同級生と話が合わず、時に暴力的に成ってしまう部分も似ている。私は小さくて気弱な癖によく喧嘩をしていて、最後の喧嘩では相手を廊下のガラス窓に叩き付けて流血騒ぎを起こしてしまった。それ以降喧嘩はしてないけど、最後は暴力的な手段に訴える思考回路が近い。
 でも中学・高校と進むに連れて本当に賢い人と凡人(笑)の違いが出てくる。私も中学までは賢いと言われて居たけど高校で凡人が顔を出して良く居る少年に落ち着いた。数学と物理だけは興味が湧いた問題を解いて居ただけで、当時の旺文社模試で100番だったか200番だったか名前が載るか載らないくらいの成績が取れた。でもそれ以外の教科は全く興味が湧かずに授業が苦痛で、社会なんか赤点を取って居たくらい。
 そのあとは加速度的に違いが増してきて(笑)、彼は東大に行ったけど私は某私学に入るのがやっとだった。まあ理数以外に赤点が有るようなヤツが当時の多教科入試で国立一期校に受かる可能性は無かった。

 さらにその後でもホリエモンと面白い接点が有る、それは卒業後に就職した会社。私が入ったのは「日産ディーゼル福岡販売」の整備課で、トラックやらマリーンエンジンの整備をする所だった。大卒なのに整備工?とよく言われたけど、学生時代にグライダーばかり乗っていた私に選択肢は無かった。
 で、ホリエモンの父親もまた「日産ディーゼル福岡販売」の整備課で働いていたわけ。住所的に営業所は違うと思うけど、年齢的に同じ時代を同じ会社で過ごしていた計算に成る。なんか面白い。

 まあ、それだけだ。もし私に彼と同じだけの学力が有ったとしても、彼と同じくらいの東京志向とか、金持ち志向とか、向上心的な物が希薄だった。だから同じ道は歩んでいないと思う。人生は面白いなあ。
 そしてホリエモンと少しで有っても共通点が有ると言うことは、彼のロケットが火星に行ったり垂直に離着陸する可能性は限りなく低いという事だろう、ハハハ。

バイク 12km

| | コメント (0)

2019年5月28日 (火)

薄刃の片刃

05281 昨日慌てて研いだ、と言うよりも錆落としをした包丁類。今日の昼にもう少しだけ丁寧に研いで見たけどイマイチだ。
 一番上はこの家に有った薄手の出刃。爺さんの趣味で柄が赤く塗られている。「うちんがたは赤(我が家は赤)」と言っていたけど、家庭内で個人的に使う包丁まで塗る必要は無いと思う。共同作業が有る鎌とか鍬なら解るけどねえ。
 そしてこの出刃はほとんど使われて無い。もう一つ古い出刃が有って買換たばかりだったのかも知れない。若しくは使い勝手が悪かったから古い方ばかり使っていたのか。

 真ん中は嫁さんが結婚の時にもってきたヤツ。上等なのか知らんけどメチャ硬くて研ぎにくい。私レベルが普通の砥石で研ぐと上手に研げないから、最近では手持ちのダイヤモンドヤスリで大半を研ぎ、最後の最後だけ仕上砥でサラッと擦るだけにしている。

 一番下が刺身包丁でこれは古い。丸い感じで変な研ぎ方に成っていたので、少しずつ修正しながら研いでは使っている所。最近の店で見る包丁に比べたらかなり薄いと思う。
 そしてその薄さに起因するのか片刃の宿命なのか知らないけど刃が反っている。この画像で行くと上に凸というか、刃の中央部がテーブルから浮き上がる方向に反っている。かなりの量なので何とかしたいけど叩いて良い物か解らん。今の状態が良くないのは確かなので、ダメ元で叩いてダメなら買い換えた方が良いかもしれん。
 ここまで薄いならフィレナイフみたいに薄い1枚の鋼材から削りだした方が合理的な気がしてきたけど、フィレナイフでは長さが短いし持った感じが変だから刺身は切りにくいだろうな。

バイク 12km

| | コメント (2)

2019年5月27日 (月)

なつよ、魚をとりに来い

05271 何回か書いた記憶があるけど私には育ての母がいる。私のような素晴らしい王子を育てたことが評判となり(笑)、鐘崎の網元に嫁いで今は魚三昧の日々とか。
 網元と言えば会社経営者みたいなモン。しかもまき網漁だからそれなりのサイズの船と船団だろう。大きめの中小企業の経営者みたいなモンかな?。
 そんな母から「魚を取りに来なさい」と電話がかかってきた。人様の行為は素直に素早く受け取るのがモットーなので、やっていた仕事を止めてミーブで鐘崎まで行ってきた。

 家に着いたら社長夫人とはほど遠い格好の婆ちゃんが自転車を押して来る所だった。今さっきまで船の横で仕分け作業をしていたらしい。ベンツに乗って豪遊するような社長夫人なら今頃は潰れて居ただろうなあ・・・と思いながら、今風の発泡スチロール製魚箱を受け取った。中には生きているような鯖と鯵と鯛が入って居る。有りがたく御礼を言い、生みの母の状態を話してから別れた。
 直ぐに家に帰って嫁さんと「さあどうしよう」。息子もいないのに我が家で食べるには多量すぎる。しかも生魚なので一刻を争う。嫁さんが数軒に連絡し、すぐに連絡が付いたサラちゃんの家とエイミーの家におすそ分けすることに成った。
 我が家の分をさばこうとしたら包丁が錆だらけ。それから30分くらいは出刃包丁と刺身包丁を研いで時間が過ぎた。刃物を研ぐのは気持ちが集中するし心が素直に成るなら嫌いじゃ無い。

バイク 12km

| | コメント (4)

2019年5月26日 (日)

敏感過ぎるオイルセンサ

05261 先日から調子が悪い発電機。家から離れた生垣を電動バリカンで刈ったりするときの必需品なので修理することにした。でも気持ち的には「仕方なく・・・」に近い。何故なら構造が凄くて千手観音じゃ無いと再組立が出来ない?様な構造だから。
 症状から考えた原因は燃料系、それもクランクケースの圧力変動を拾う燃料ポンプの不調と睨んでの作業。
 該当の燃料ポンプを外して口で吸ったり吐いたりしてみた。燃料のインとアウトは良い感じだけど、クランクケースに繋がる部屋というかダイヤフラムの反応が変。固着しているのか吸っても吐いても適当に排出口からスースー息が出るだけだった。
 買うしかないかな?と思ったけど、試しにパーツクリーナをかけて何回かスーハーしたら反応が変わった。調子に乗って繰り返したら復活したような手応えを感じたので組み直した。作業は面倒なのでその間の画像は無し。

 この発電機、潤滑油不足とか傾けすぎの対策と思うけどオイルセンサが装備されている。そしてそのセンサが敏感すぎるというか多大なオイル量を要求するというか、とにかくレベルゲージの上限を超えて、排気からオイルを吹くくらい入れておかないと安全装置が作動する。
 で、そのオイルミストが悪さしてクランクケース脈動を拾う部分が汚れたり固着したりしてしまうんじゃ無かろうか?と考えながら作業した。でもこの発電機の問題点はそんな部分じゃ無くて、一度分解したら絶望してしまうほど再組立が難しい所だと思う。

05262 夜は近くの川に蛍を見に行った。愛犬家(笑)なので ちゃしろを連れていったけど、他の人が連れてきた小型犬に反応して滅茶苦茶。
 ちゃしろはこういう場所には向かんな・・・と思いながらリードを引っ張って家まで帰った。



バイク 12km

| | コメント (0)

2019年5月25日 (土)

一歩前進

05251 昨日書いたプログラムを焼いたPICに秋月で売っているIRS2108と言うハイサイドドライバを組み合わせてみた。
 便利な世の中に成ったモンだと思う。Hブリッジの上側にPチャンネルを使ったり、複雑なゲートドライブ回路とか考えたり、パルストランスとか田舎には売ってないぞと悩んだりしなくても良い。簡単にハイサイドのFETを駆動できる。

05252 FETの出力に電球をそのまま繋いだ時の電圧波形はこんな感じ。コイルっぽさが何も無いからこんなモンだと思う。





05253  適当にコイルやらトランスの片側巻線とかを間に入れてみた。






05255  こんな波形になったり、






05254 こんな波形が出たり、






05256 色々悩むほどは使えそうなコイルが無かったので直ぐに実験はお終いに成った。





05257 何となくそれっぽい電圧波形が取れるコイルも見つかった。でも大事なのは電流波形のほうだろうなあ。
 まあ、思ったよりも簡単に最初の段階は突破できそうだ。次はでっかいパワコンのIGBTをドライブする方法を考えて、動き始めたらプログラムを洗練させてミーブの入力部が壊れない程度の交流波形を作り出す必要が有る。
 そんなに簡単じゃ無いとは思うけど、火星に行くよりは簡単だと思うからポチポチ進めて行こうと思う。

スイム 1.0km
バイク 12km

| | コメント (0)

2019年5月24日 (金)

信号の元ネタ

05241 EV充電用の単相200Vを、太陽電池と自作インバータで供給するという壮大な?計画のソフト面。パワー素子をHブリッジで組んでそれを正弦波的なPWM信号で駆動したら良かろう?、位は私でも解る。
 そこで手元に有った一番シンプルなPICを使って基本となる信号を作ってみた。OPアンプで正弦波と三角波を比較して・・・とやると配線が面倒だからマイコンとプログラムに逃げた。

05242 PWMの基本周波数をTIMER0の割り込みで得て、テーブルを参照する形で正弦波のPWM幅データを得ようとしたけど、 上手く行かない。どうも次のバンクというかPCLATHが変化するとTIR0がぶっ飛んでしまう。
 しばらく考えたけど私の能力を超えていたので、なんとか00FFまでの範囲にプログラムもテーブルデータも押し込んで誤魔化した。将来的にフィードバックとか考えたら破綻するけど、その時はその時で考えたら良いわ(笑)。

05243  赤の最後と黄色の最初は幅が狭い。






05244   中央部は幅が広くて、






05245 終わりはまた幅が狭くなる。いいじゃ無いか。ピンぼけだけど。






バイク 12km

| | コメント (0)

2019年5月23日 (木)

セラピードッグ

05231  イカリジンの効果なのか今日の散歩ではマダニの付着が少なかった。まあコースも違っていて、今日は猪が出そうな山には行って無いからその影響の方が大かもしれない。ちゃしろは面白く無かったと思うけど。
 そのおかげで晩飯の後で少しだけちゃしろを家に上げた。爺さんは最後までちゃしろから吠えられて死んでいったけど、最近の婆さんは少しだけ友好的な時がある。
 婆さんも頭がしっかりしている時は「犬をしつける」「犬に言うことを聞かせる」的な態度だったし表情も硬かった。だからちゃしろもジャーキーを貰ったりしても、どこか構えていたり攻撃的で心を許していない所が有った。
 でも惚けが酷く成るにつれて「人間が偉い」とか「犬の教育」的な思考が希薄に成ってくるのか、最近は時々表情が軟らかい時がある。そしてちゃしろの方も少しだけ友好的な態度を取るときが有る。セラピードッグと呼ばれる犬達が居るけど、今の婆さんとの関係を見ていると何となく解る。犬のおかげで表情が変わっていくし。
 とは言っても暴れん坊なので、婆さんがふと横を向いたりしたら飛びかかろうとしたりするし、次のおやつを出せと袖に噛み付いたりする事が有る。だからリードをきっちり押さえておく必要が有るし、婆さんの背中をサポートしてやる必要も有ったりする。これは真のセラピードッグでは無いし、彼の中では婆さんの方が下みたいだから仕方ないな(笑)。

バイク 12km

| | コメント (0)

2019年5月22日 (水)

マダニ王子

 今日は意識して画像は自粛。

 この季節に、と言うよりも冬以外にちゃしろと散歩に行くとマダニが身体に付着する。最盛期は今の季節以降で夏はそんな状態が続くから油断?は出来ん。で、今日の夕方の散歩でちゃしろがマダニまみれの大変な状態に成って居たわけ。
 普段の散歩でも畦道とか山道を通るし、ちょと違和感が有ったら藪の中に突進するし、マダニまみれに成っても仕方ない環境と動きでは有る。でも今までは最大でも10匹くらいのモンだった。ところが今日は帰ってきてから潰したヤツだけで50匹を軽く超えた。。。
 山から下りてきたときにエマちゃんと有って少しだけ立ち話をした。その時にちゃしろの足に黒い粒々が付いている事に気がつき、草の実かな?と思って払ったらダニだった。この時点なら両方の前足だけで100匹を超えていたかも知れない。
 取りあえず払ってから散歩を続けた。そしたら目に見えて表面の粒々が減ってきたので草に擦れて落ちたんだろうと思っていた。でも帰ってから撫でてやったらどんどんダニが出てくるわけ。最初は指で取っていたけど間に合わず、でっかいピンセットとティッシュをもってきてマダニ取りに熱中。
 種類が違うのか子供なのか知らないけど、今の季節はサイズが小さい。最盛期の1/3くらいしか無いから老眼には辛い作業。でも違和感として粒々は解るので採り続けた。

 ダニの季節は20日に1回スポイトみたいなタイプのフロントラインをやっているけど、今日はそれに追加でスプレータイプのフロントラインを前足や首廻りにかけてやった。薬はあまり好きじゃ無いけど今日ばかりは仕方ない。
 ちゃしろはフロントラインのおかげで少しだけ痒い思いをすれば済む。でもこんな量のダニが人間の身体についてしまうと、我々はフロントラインをやってないから(笑)噛まれ放題なんだろうか?。まだ身体に小豆粒みたいなマダニがぶら下がって居た経験はないけど、もしかしたら蚊じゃないチクチクの一部はダニかも知れない。
 うーん今後はどうしよう。散歩前に十分に虫除けのスプレーをちゃしろの身体と私の足にかける事と、ダニが見つかったらスプレータイプのフロントラインをかけるくらいか。

バイク 12km

| | コメント (6)

2019年5月21日 (火)

嫁さんの反応が似ている

05211 前回借りていた本を返して新しい本を2冊借りてきた。写真が入れ違いに成ってしまうけど前回の感想でも。

 借りるときに感じたとおりに、私の好きな方向性なので2冊とも同じように面白かった。強いて違いを見つければ「トースター・・・」の方がアカデミックで「セルフビルド・・・」の方が作業系。
 その中でも印象に残ったのは「セルフビルド・・・」の人の奥さんの反応。私が何かしたときのうちの嫁さんの反応に凄く似て居る。変なことをやろうとする人の嫁さんはそんな風に成ってしまうのか、そんな女性を選ぶのか、はたまたそんな女性が旦那を変な人にしてしまうのか(笑)。

 新しい本は伝記?シリーズにしてみた。テスラの本が司書のお薦めに有ったので読んでみる事にし、そう言えば伝記とかあまり読まないなと思って伝記のコーナーへ。そしたらホリエモンの刺激的なタイトルの本が有って、出版社も話題の(笑)幻冬舎だったので手に取ってみた。
 パラパラめくってみた感じでは、題名と出版社から想像する様な雰囲気じゃ無い。元々彼は乱暴なリベラルのイメージがあるもんなあ。本当に獄中で書いたのかどうか知らないけど、同じ福岡出身で私の何倍も成績の良かった人は何を書くのか少し気になる。
 テスラの方は伝記とは少し違うけど、頭も切れるし手も動かせる真の天才と思っている人だから興味深く読めそうだ。テスラに対してエジソンは手だけのイメージが有って私の思う天才とは少し違う。
 そう言えば我が家のソーラーシステム。二人の偉人に敬意を表して、屋外の蓄電池から建家までの直流送電線をエジソンゾーン、パワーコンディショナ以降の交流域をテスラゾーンと呼んでいる。私がこうやって遊べるのも、あなたたちのおかげです。

バイク 12km

| | コメント (2)

2019年5月20日 (月)

繊細すぎた

05201 太陽電池とリーフバッテリの制御システム、ふと電圧計を見ると400Vを超えて410Vwを超える位まで行っている。こりゃヤバイ、単セル電圧が4.3Vくらいに相当するから過充電だ。

 電池電圧を抵抗で1/20に分圧してOPアンプに送っているのだけど、その電圧が5Vくらいしか無い。本来なら20Vくらい出ている必要があるのに。だから制御回路は電池電圧がまだ低いと判断して太陽電池をカットせずに過充電に成る。
 その原因をさらに見ていくと、なんと基板とICソケットの部分の絶縁不良が原因と解った。古いICソケットを外して基板をドライヤで乾燥させ、新しいICソケットを付けたら治った。
 これは古いベークか紙か解らんけど安物の汎用基板だ。さらに実験段階だからコーティングとかせずに屋外設置している。制御ボックスに入れているとは言え、結露とか十分に考えられる。
 さらに問題なのは分圧している抵抗の値。22kΩを20個使って400Vを1/20にしているから、抵抗に流れる電流は僅かに0.9mA。これは抵抗の発熱とかを考慮して少なめに設定したけど、あまりにも少なすぎたみたいだ。
 今の消費電力は1個あたり0.9x20=18mWとなる。使っている抵抗は1/4W(250mW)のタイプだからもう少し流してみるか。50mWか100mWに成るくらい。抵抗の交換は面倒なので取りあえずはコテコテにコーティングして置いた。
 機械物でもそうだけど、あまりに精密すぎる機構は実際の現場で上手に動かない事がある。実際の現場には様々な外乱があり、それに対して精密・繊細な回路や機構は弱すぎると言うことだろう。電気的にはインピーダンスが高すぎると表現するのかな?。

バイク 12km

| | コメント (0)

2019年5月19日 (日)

福岡県動物愛護センター オープンデー

05191 午前中は福岡県動物愛護センターのオープンデーに行ってきた。プログラムに「獣医師による体脂肪率測定」というのが有って、ちゃしろの体脂肪率を定量的に知りたいなと思ったのが主な理由。
 ちゃしろ自身も元保護犬なので、保護犬に関する様々な活動に興味が無い訳じゃ無い。でもブースを出している様な人達ほどの強い志や奉仕精神が有るわけでも無く、何となく元保護犬と暮らしている私にとって少し行きづらい気持ちも有ったりする。
05192  私に出来ることはちゃしろとの日常を公開したり、こういった保護犬に関する話題を時々掲載する位かな。
 乱暴者で手におえずに保健所に持ち込まれたちゃしろだけど、今は飼い主に馴染んでくれたし少し落ち着いた。フィラリアも幼虫ウジャウジャの陽性だったけど、2年くらいで陰転して一安心。色々有っても何とか成るしそれなりに幸せだと言うのが、3年間元保護犬と暮らしてきた私の感想。

05193 体脂肪何時測定は、毛が深すぎて抵抗式の測定器が反応しなかった。獣医師の触診では普通体型と診察されたけど、そのくらいなら俺でも解るわい・・・と思ったり(笑)。




05194  「長毛種なので夏は室内で飼ってください」とも言われたけど、我が家はエアコンが無いからちゃしろが過ごす床の下が一番涼しい場所だったりする。面倒なので素直に「はい」と答えたけど、あとで嫁さんも面倒だから黙っていたと話して居た。
 携帯をもたないこと、エアコンが無いこと、それらが普通と思っている人に説明するのは結構面倒だったりする。

05195  いろんな犬とクンクンやったけど、ちゃしろは一番落ち着きが無い感じで恥ずかしかった。





05196 若いご夫婦が連れていた愛想の良いコーギー。






05197  色んな犬達が「クンクン」「クンクン」と賑やかだった。






05198 午後はまさお君の刈刃を交換。






05199 交換後にしばらく刈ってみたら切れ味の良さを実感した。でも刈払機の刃を新品にしたとき程の差じゃ無い。

 こうやって田舎の日曜日が過ぎていった。



バイク 12km

| | コメント (6)

2019年5月18日 (土)

最初の一歩

05182 太陽光システムでミーブを充電したい。チャデモでDC充電が最良なのは誰でも解るけど今の私には難しすぎる。と言うことでもう少し簡単な単相200Vインバータの製作から。

 試験用として買った京セラ(オムロン製)のパワーコンディショナを分解して高価なパワー素子と放熱器を利用する事にした。
05182 右下が直流入力部でフィルタを2個通過して横置きの電解コンデンサに電気が溜まる。
 右上の直立した電解コンデンサは初段のDC-DCコンバータ出側のヤツ。真ん中の白い凱旋門みたいなヤツは貴重な直流様電流センサだ。ジャンクパワコンはパワー素子の宝庫だ。


05183 奥にあるIGBT?のゲートドライブ部分。それぞれのゲート毎に電解コンデンサが立っていて、影には高そうなフォトカプラが控えている。流石にメーカ製は真面目に作ってある感が満載だ。
 1個だけパターンが空いているのは三相用と共通の基板なんだろうか?。

05184  中央がでっかいパワーモジュールで、左下がDC-DC用のインダクタ。左上はAC出力用のフィルタ。フィルタもそのまま使えばメーカ品質の交流波形が得られるかも??。




05185 型番で検索したらスペックが出てきて、こんな応用例が書いてあった。なんか解ったような解らん様な図。








05186 さらに検索すると中国の三菱電機のサイトにこんな説明図が有った。こっちなら私にもやっていることとピン配置の意味が解る。
 やっぱり外資というか日本人以外の人の方が思考回路が近い気がする。ありがとう中国人のエンジニアさん。

 どうなるか解らんけど、最初の一歩を踏み出さん事には始まらん。完璧じゃ無くても売り物じゃ無いんだから良いだろ。それに失敗しても自分のミーブが燃えるくらいで、原発ほど他人に迷惑をかける訳じゃない。ボチボチやってみよう。

スイム 1.0km
バイク 12km

| | コメント (6)

2019年5月17日 (金)

改良かな?

05171 平日だとあんまり変化が無いので、前回公開した時から少しだけ変わった太陽電池とリーフバッテリシステムの回路でもアップしておこうと思う。

 一番大きな違いは過電流防止回路を追加した事。これは今までも何回もトライしてはショート試験でFETを焼き、なんかやる気が無くなって居た部分。
 400Vも有るリチウムイオン電池を2台のパワーコンディショナに接続する。接続の瞬間はパワーコンディショナ内部のコンデンサは空なので、ほぼショート状態に近い電流が流れてしまう。
 普通はこの手の事を防止するために、抵抗を入れたプリチャージ回路やらパワーサーミスタやら色々と本職の技術者も苦労している。そして同じように私も苦労している。
 私の苦労は少しだけ違うところがある。何が違うかと言うとシステムが不安定というか自由度が高いというか未完成というか、まあカッチリと決まって居ないと言う部分が違う。
 もし完全に決まってしまえば、プリチャージの抵抗経由で5秒間だけ通電し、その後でおもむろにメインのスイッチを入れたら良い。でもこの回路図右側のFETがオンになった状態で、パワーコンディショナを入り切りしたりすることが有る。すると過電流が流れてしまってFETが死ぬわけ。

 色々と試行錯誤して前回はパワーサーミスタを2個使っていたけど、パワーサーミスタではどうしても電力のロスとか発熱の問題が有る。そこでもう一度定電流回路を入れて見て、さらに保険としてパワーサーミスタを1個だけ入れた。
 100Vくらいの電源にショート状態で繋いでみたら、計算値の12Aを大きく超えて50Aくらい流れた。ワニ口クリップが溶けたけどFETは死ななかった。400Vだとどうなるか解らんけど、取りあえず今までで一番高電圧のショートに耐えたのでこれを使って見よう。
 それ以外は細かい見直しというか、今まで回路図に入れて無かった様な部品を真面目に追加した感じ。

バイク 12km

| | コメント (0)

2019年5月16日 (木)

共振?

05161 意気揚々と絶縁トランスの試験、でも現実はそんなに甘くなかった。

 トランスに電源を投入した途端に「ブーッ、ブーッ」と言う音が鳴り続ける。モニタの電圧は65Vから75V辺りと安定しない。試しにテスタで測定しても同じ様な感じ。
 オシロで見たら良かったけど、なんか気持ちが落ち込んだのと時間もあまり無かったのでここまでで止めにした。たぶんパワコンの出力側にあるフィルタとトランスが共振しているのかな?と思う。このトランス、送料込みで4,500円もしたのになあ・・・。成功なら安いモンだけど失敗なら凄く高い(笑)。

 ちょっと気持ちが弱くなったのと、既存の製品を組み合わせる事の限界とか後ろ向きな姿勢が気になりはじめた。ここは一発インバータを作るべきなんじゃ無かろうか。
 送電網に繋ぐ訳じゃない、自分の電気自動車に繋いで充電するだけのこと。燃えたところで隣の家は遠いし、感電して死んでも息子達が「あーあ」とバカにするだけ。一番可能性の高いのはしばらくやって諦めるパターンだけど、それでも指をくわえて放置するよりも良かろう。

バイク 12km

| | コメント (6)

2019年5月15日 (水)

延命処置

05151  以前に測定してあまりの大食いに驚いた浄化槽のポンプ。太陽光に繋ごうと考えているけど、トイレと風呂場をリフォームしたときにケーブルを信じられない様な場所を通して有るから作業が面倒。
 と言うことでしばらくは間欠運転とか試してみようと思ったわけ。そこでしばらくプラグを抜くと時計データが飛ぶ。定量的に見ると1分もしないうちにデータが飛ぶ。これはバックアップ電池が死んでいるサイン。
05152 中を開けてみると馬鹿でかいコイン電池が使ってあった。炊飯器に使って有ったヤツと同じみたい。こんなの田舎の店には売ってないからCR2だったかカメラ用のリチウム電池を無理矢理押し込んで修理した。
 ちなみに残電圧は無負荷で0.3Vしか無かった。


05153 このポンプは私が覚えているだけで2回ダイヤフラムの交換をしている。私がこちらに帰ってきて14年経つので本体は最低でも14年前の製品。そろそろ寿命かもしれんし、最新の省エネモデルに買い換えた方がよい時期かもしれん。
 でも取りあえず延命処置をして、間欠運転とか試してみて浄化槽の処理具合とのバランスを見てみようと思う。

05154 5分くらいプラグを抜いて放置したけど時計データは生きていた。この調子なら電池のサイズ的に数日でも行けるんじゃ無かろうか。まあ実際の間欠運転は15分とか最大でも1時間くらいだと思うけど。



バイク 12km

| | コメント (0)

2019年5月14日 (火)

あらかじめ言い訳

05141 リーフバッテリのシステムも少しずつだけど進化している。私は良き市民だから消防法にもきちんと対応した設備を作る。
 技術的には納得できない計算式だけど、リチウムイオン蓄電池の場合は4800Ahx3.7V=17760Wh未満は消防法が適用されない。それ以上でも壁とかルール通りに施工すれば良いのだけど面倒。と言うことでシールを作って誤魔化す正当性を主張する事にした。
 新品のリーフバッテリは24kWh有る。自動車に搭載されて居るとOKだけど、何故か裸でこの容量が有ると消防法の適用を受ける。でも我が家のバッテリは中古なのでフルの容量は無い。まあカンジニアリングで73.96%位(笑)じゃ無いかと思うので計算してみると17.75kWと出たので、それを現状の容量と考えて明記した。
 もし理屈っぽい消防署員が来て「リーフは24kWhでしょ?」と言われても、容量が7割くらいと言われた中古を買ったと言い張れば良いし、それでも食い下がって来たら「じゃあ測定してください」と言えば諦めるだろう。実際は7割も無いかもしれん。
 敢えて問題点を探せば標識のサイズが小さすぎる事くらい。でもこれは相手に「本来不要ですが、掲示するなら標識の幅は30cm以上にしてください」と指摘する部分を残して居ると考えれば、高度な作戦で悪くない。

05142  ヤフオクに安いトランスが出ていたので買ってみた。少々不安だったけど簡易テストでは巻線比が1:1で絶縁されたトランスと判明したので一安心。
 少し不安なのは1500VAにしてはサイズが小さい気がする事。一般の機器なら15Aを流し続ける事は少ないと思うけど、今回の用途では15Aを2-8時間くらいは流し続ける。どうかな?。
05143  まあ雰囲気と重さ的に連続10Aはいけると思うので、取り合えずこれで安全な充電環境を構築しようと思う。犬が舐めても孫が舐めても死なない様に。




バイク  12km

| | コメント (4)

2019年5月13日 (月)

変な靴

05131 ヒマラヤPBの安物トレッキングシューズ、穴が空いて朝の散歩の度に靴下がビチャビチャに成るのは気分が悪い。早急に買おう買おうと思いながら今日まで来た。そろそろ限界だ。
 アシックスの安全靴は悪くないけど高い。その他の安全靴は形が合わなくて散歩になんか使えん。スノトレは底の減りがメチャ速い。トレッキングシューズの安いのはダメで高いのは何万もするから無理。ウーン。

05132 そう言えば普通の靴屋に行ってなかった。ウォーキングシューズとかで良いのが有るかも知れんと思い、サンリブの中にあるABCマートに行ってみた。
 去年の新卒かな?と思うようなオネエサンが相手をしてくれた。犬の散歩に使う事を伝え、1日に5kmか10km歩くことや、朝露でビチョビチョに成るから出来るだけ防水のハイカットが良いことなどを伝えた。
 候補の靴を数足履いてみて、2枚目の変なデザインのヤツが足に合って履き心地が良いことが解った。でもデザインが何となく変だ。紳士靴の様でも有るし安全靴にも見える。真上から見たら細身の登山靴に見える時もあるけど、横から見たら水辺で遊ぶ靴みたい。。。
 裏革のヤツの方が色合いが好みだったけど、そっちは縫製が違うみたいで足に合わなかったので表皮のタイプにした。ベロの上の縁が少しだけ強く当たる以外は悪くない。早速夕方のちゃしろの散歩に使ってみた。やっぱりベロが当たるので、夜の間はクランプで折り曲げて癖を付けて居る。

05133 そのちゃしろ君。最近は暑いので家の裏に連れてきたら直ぐに床の下に入る。ここが我が家で一番涼しい場所だと彼は知っている。
 身体は土を少し掘った皿状の窪みに入れ、頭はコンクリ土間の上に置いた毛布の端っこに乗っける。こんな変なポジションがお好みみたい。



バイク 12km

| | コメント (3)

2019年5月12日 (日)

COOLな整備士とは言えないな

05121 平成の時代から引き摺っているナローのオルタネータ。装着したけど症状が改善しないと連絡が入り、整備工場に行ってアーダコーダとやって居た。形はうちの白骨号に似ているけど、稀少な車なので値段は下手したら数十倍では済まないらしいので少々緊張する。
 空冷ポルシェはオルタネータを外すのが少し面倒。だから出来るだけ外からの試験で悪いところを絞り込んでおこうとトライし、どう考えても左図の61番端子からバッテリの+端子までの間が切れている事を突き止めた。そしてメカさんに外して貰ったオルタネータが再度入ってきたと言う訳。

05122  直ぐにテスタを当ててみると61番とB+の間に有る2個のダイオードが両方ともオープンモードで死んで居る事が判明。でも何故だろう前回の作業時はVfを測定しただけじゃ無くてフィールドコイルをフル励磁して軸を回転してB+に電圧が出る事を確認している。しかもオシロで全部の山が正常で有る事まで。。。?。

05123 何となく塗料に熱が入った感じもするけど・・・うーん、と言う感じ。 取りあえず死んでいるから交換するしかない。念のために残りのダイオードを再チェックするけど何とも無い。今回は念を入れて大電流を流して試験。



05124 せっかくなのでサイズをアップした。よく考えたらオリジナルでは6個並列と2個並列が見た目的に同じサイズのダイオードが使ってある。いいのかな?。
 交換して正常に成った。今回はこちらも大電流を流して試験したからたぶん大丈夫。


05125 可笑しいなと思いながら前回のメモを見ていて気が付いた。下に6個有るダイオードは前回も今回もVfが0.45V前後で一定している。でも上の2個はVfのメモが0.87Vと成っていた。それに対して交換した現代のダイオードではVf=0.38V 。
 うーん、気が付かなかったけど前回の時点でダイオードが死にかけて居たのかもしれない。もしかしたら既に1個は死んで居て、もう1個も死にかけてVf=0.87Vと高めだったのかも。そしてフィールドコイル側を修理したから車載後にフル発電して空に近い2個のバッテリに流れ込み、その電流に耐えきれずに残りのダイオードも死んだと。。。?。
 うちには数kWも出せるような回転試験器が無いけど、ダイオード単体に50Aくらい流して様子を見る事は可能。出来る整備士なら黙ってそこまで試験して、前回の段階で怪しい2個を交換出来たのかもしれない。
 前回の作業を駄目な整備士とまでは言わないけど、COOLな整備士では無かったなと反省。

バイク 12km

| | コメント (0)

2019年5月11日 (土)

電気セレブの気分

05111 午前中はスイミング。まだ右肩は痛いけど最も痛い時期に比べたら随分楽になった。2-3週間後にはバタフライが出来るかな?。

 帰ってから直ぐに太陽光システムにミーブを繋いで充電を開始した。本体にAC50Vが出てしまう問題に関して理屈は解った。後は実際の抵抗値とか電流などを把握しようと思って。

05112 延長ケーブルを使っているから電圧降下が酷いけど、まあ悪くない感じで充電を始めた。
 車体と地面の間の電流を測って見ると、最大でも1mA程度で済んでいた。でも条件に依ってはまだ増えると思うし、もしこれが最大値としても50V-1mAを放置は宜しくない。
 この事を忘れた頃の雨の日、ちゃしろが車体を舐めて死ぬかもしれんし、今は居らんけど何年か先に孫が外に出てよだれでデロデロの手で触って死ぬかもしれん。
05113 写真は綺麗だけど完璧な快晴という訳じゃ無い。 5%くらい落ちるような薄い雲が全面にかかっている。とは言っても100Vでの充電は精々1.5kWなので大した負荷じゃ無い。
 ミーブのバーグラフで1/4くらい減っていたけど、2時間くらい充電したら満タンまで充電されて居た。4/4を10kWhとすれば1/4は2.5kWhとなる。電源側を1.4kWhを2時間とすれば2.8kWhがぶち込んだ電力量。まあどんぶり勘定の釣り合いは取れている。
05114  スペック上だけど6kWhの発電量は凄い。家庭内の冷蔵庫とは色々を使いつつなのに、電圧は常に400Vに張り付いている。
 雨の日の電気貧乏対策と、晴れの日の電気富豪対策、この両方を考える必要があるなあ。



スイム 0.8km
バイク 12km

| | コメント (24)

2019年5月10日 (金)

現状の回路図

05101_1  2019年05月13日追記
 回路図中のFETのオンオフ範囲を間違って居ましたので朱記訂正しました。

 色々とやることが有って太陽光もその他の事も連休中ほど進まず停滞中。やっぱり悩んだり試行錯誤するような事は、それだけに集中する環境下じゃ無いと進まんなあ。
 だから人は「引退してから好きな事をやるぞ!」と思うわけだけど、その頃に成ると身体も頭も自由には動かんと言うジレンマ(笑)。

 取りあえず現状のソーラーパネルとリーフバッテリのシステムを公開しておこうと思う。海外だと色々な人が面白そうな事をやっていて、リーフのBMSを解析しているヤツまで居たりする。彼らとは全然レベルが違うけど、他山の石として横目で見ながら前に進む若者が居るかもしれんと期待して。
 物置にリチウムバッテリを満載している様な画像が紹介されると、「外人は怖い物知らずだから」的な書き込みが有ったりするけどヤツらは相当レベルが高い。テレビとかネットの都合の良い情報だけを見て、「日本の技術は世界一!」とかやっていたらどんどん取り残される。
 移民外国人労働者を入れようとしても、バカな国にはバカな外国人しか来ない。安い賃金に集まるのは安っぽい人間だけだ。うーん、もう既に取り残されて居るんだろうな。。。ハハハ。

バイク 12km

| | コメント (3)

2019年5月 9日 (木)

しっかり接地してあるよ

05091 太陽電池由来の電気でミーブの充電を安全に行うため、シャープのパワコンを仕入れてきた。中古品で動くかどうか判らんけど、2,800円だから軽トラの給油代1回分と思えば安いモンだ。
 トランス式で絶縁されているからか、非絶縁のIDECに比べたらメチャ重い。体感的に2倍くらい重い感じがある。でも信頼性が高いかも?と少しだけ期待感。

05092 でもその期待は直ぐに裏切られた。蓋を開けたら回路図というかブロック図が貼ってあったけど、それを見ていくと少しずつ絶望的な気持ちに成ってきた。
 太陽電池からのDC電圧をスイッチングして絶縁トランスに入れる。その出側をもう一度DCに戻してACにしていくわけだけど、トランスの2次側が2個有るじゃないか。そしてその中点がしっかり接地してある。。。
 要はOPアンプ用±15Vみたいなトランスと一緒で、中点を接地してゼロVとし、プラス側とマイナス側に等しい電圧が出てくる。太陽電池とは絶縁されているけど、中点が接地された電源には変わりなかった訳だ。
 太陽電池とは絶縁されているから何とか成りそうだけど、この段階でしっかりと接地(フレームに接続)されていて、あとは至る所が同様に接地されている。これを浮かしてAC100Vの片側を接地するのは私には難しいわ。
 やっぱり絶縁トランスを仕入れるしか無いのかな。でも安心して使えそうなヤツは高いモンなあ・・・。

バイク 12km

| | コメント (2)

2019年5月 8日 (水)

MAKE的だな

05081 前回借りていた本を返して新しい本を2冊借りてきた。前回の中では表紙にルノアールみたいな絵が描いてある本、「長寿の嘘」が面白かった。
 もしかしたら一部の医者や学者から煙たがられたり、「トンデモ本」だと言われるかもしれない感じ。でも今風に言えばこの著者が示すエビデンスの方がしっかりしている気がする。
 BMIとかコレステロールという言葉が気になる人なら、読んでみて損はない気がする。その他の2冊はまあこんなモンか・・・と言う感じ。

 新しく借りたのはいかにも自分が好きそうな内容で、なるべくこの手のヤツは借りないようにしているのだけど、あまり無理も良くないので?心に素直に行動してみた。
 「トースター・・・」の方を1/4ほど読んだけど面白い、MAKEの人達が好きそうな内容。私もこの手のプリミティブな手法を試すことによって、事象をより深く認識したり新たな事を考えるんじゃ無いかと思う事がある。測量器具をゼロから自作して、自分の家の緯度経度を測定してみたいと以前から思っているけど実現していない。ダラダラしているうちに伊能忠敬がスタートした年を越えてしまったよ。

05082 以前に越前会長から貰っていたエアホースが寿命だ。金具の付け根が漏れるから何回か切り詰めたけど、もう途中も数カ所からシューシュー言っている。貰ったときに既に中古だったから仕方ない。
 ウレタンホースは我が家の環境では長持ちしないので次回も同等品が欲しい。でもゴム製は重いし高いなあ・・・と思って探しているとPVCホースというのを見つけた。
05083  十川ゴムのヤツが良さそうだったけど、もう少し安いMonotaROのプライベートブランドにしてみた。お金が無いのと駄目なときの被害を最小限にしたいから。
 どうなるか解らんけど取り廻りは軽い。後は溶接とかプラズマカッタの火花にどの程度耐えるか。


 ヤフオクを眺めて居たら油谷産業が安い太陽電池を出品していた。即購入と思ったけど、良く見たら239枚じゃなくて30枚の値段だったし1枚のサイズが小さかった。それでもワット単価で見ると相当安い。
 今のパネルを買ってなければ直ぐに買ったと思うけど、今はパネル以外のシステムを纏める時期だと思うのでしばらくは静観しておこう。

バイク 12km

| | コメント (6)

2019年5月 7日 (火)

張線

05071 毎日休日と悪口を言われる事が多いけど(笑)、一応は今日から仕事モードなので趣味っぽい作業をする時間が激減する。

 婆さんを病院に連れて行くまでの僅かな時間で、先日優しいおじさまから貰ったグラスファイバーワイヤを張った。
 劇的な変化が現れるような作業じゃ無いし、見た目もほとんど変わらない。仮に付けていたベルトが無くなっただけ。
 まあ日常はこんなモンだ。

バイク 12km

| | コメント (2)

2019年5月 6日 (月)

細かいところが気になる

05061  ミーブトラックをAC100Vで充電するとき、メーカが想定した正常な状態はこんな感じかな?。車体内でGND端子とGNDに近い方のAC入力を強制的に短絡しているような気がするけど、これは今回の主題じゃ無い。

05062  アース無しでも充電開始するように、制御ボックス内でインチキ配線した場合。




05063_1    インチキ配線したボックスを使ったけど、AC100Vのプラグを逆に接続した場合。


 

05064  AC100Vの中点がコンデンサ経由で接地してある(と想像)パワーコンディショナを使い、インチキ配線の制御ボックスで充電した場合。


05065  AC100Vプラグを逆に接続した場合。





 やっぱり絶縁トランスを付けるか、シャープの内部絶縁されているパワーコンディショナを入手して、もし出力の中間点が接地されていたらそれを外して、適当に接地側を決めて接地してしまうか。。。悩ましいな。でも下手したら死ぬなあ。

バイク 12km 

| | コメント (4)

2019年5月 5日 (日)

逃げ場を準備するのはカッコイイのか?

05051 一部のAC100V配線を太陽光由来の電力に繋いで居たけど、まだ色々と不具合対策とか改良作業が有る。その度につなぎ替えたりするのは面倒なので、九電側と切り換えるスイッチを設けた。
 このナイフスイッチはソーラーボートで使っていたヤツ。最初はHブリッジでやっていたけど、技術力不足から信頼性がイマイチで単純なPWMと正逆転スイッチ方式にした。その時の残骸がこんな時に生きるとは懐かしい。
 一部の気合いの入った人達は電力会社からの配線を撤去したりしているけど、私はそこまで気合いも度胸も無い。技術的興味と発言力強化のための部分オフグリッドだから程々でいいや。

05052 ミーブの充電も試験したけど、小さな問題が有って簡単では無い。簡単じゃあみんながやっていて技術的な興味が湧かんけど、あまりに難しいと同じように興味が失せる。
 まあ、今は丁度良いくらいの状態かな?。


 午後からは部落の草刈り。公民館と農道をやったけど暑くてかなりくたびれた。終わってからは飲みが有ってこちらもそれなりに疲れる。まあ実家に帰ってきた頃に比べると慣れて来たかな、それだけ私も田舎の爺さんに成って来たという事だ。
 それなりに目出度いかも(笑)。

| | コメント (2)

2019年5月 4日 (土)

サイドカーに犬

05041 昨日の柴犬のお父さんから貰った鹿の角。昨日は全然興味無さ気だったけど、今日になって興味が出てきてガジガジし始めた。




05042 サラちゃんも噛みたいけど、ウーッと唸って簡単には渡さない。





05043 U子さんのお父さんがサイドカーで遊びに来た。このシチュエーションは「サイドカーに犬」をやらないといけないなあ。




05044 太陽電池の電気とデロンギで淹れたコーヒーを飲んで、お父さんは帰っていった。サイドカーは運転が難しそうだ。





05045 嫁さんのところに遊びに来ていた近所のお母さんに電話が入り、息子を迎えに行く事に。
 急いで無かったけどこの画像は「猛スピードで母は」と言う事にしておこう。どちらの小説も出てくる女の人がカッコイイから好きだ。


スイム 0.8km
バイク 12km

| | コメント (2)

2019年5月 3日 (金)

犬と筍掘り

05031 朝09:00頃の太陽電池出力は9.37A。電圧が395V位なので3701Wとなかなかの物。





05033 片側は4.77A。






05032 反対側は4.57Aとほぼバランス。






05034 10:00頃から筍掘りがスタート。






05035  久しぶりに会う柴犬も一緒に山へ。






05036 筍と戦うちゃしろ。






05037 大物にもひるまない。






05038 女の子は戦いには興味ありません。






05039 人間達はひたすら掘る。






050310  そんな姿勢じゃダメでしょ。






050311  山から下りたらバーベキュー。






050312  肉をくれ!。






050313  ガウガウ。






050314_1 また来てね。






バイク 12km

| | コメント (4)

2019年5月 2日 (木)

晴れたら凄い

05021 朝の散歩の時は霧だったけど、久しぶりに良い天気だった。霧が晴れてからも完全な快晴じゃ無くて薄曇りで100%とは言えないけど、まあ80-90%の太陽光が降り注いでいる感じ。
 期待しながら電圧計を見ていると、10:00前には既に403Vの上限電圧に達して居た。ホントかよ!?と思って超概算してみると、劣化したリーフバッテリが20kWh位、使っていた量が1/4の5kWh、朝からの日射時間が3時間なら必要なワット数は1.7kW。。。いくら薄曇りの斜め入射でもこの位の出力は有るのか。流石に6kWクラスは凄いな。
 今後は上限に達した後の余剰電力の事を考えないといけない。

05022 妹夫婦が来た。両方の親が怪しい状態に成っているので様子見かもしれん。いつもの様に訳の解らんお土産だったけど、今回は旦那の選定なので少し毛色が違う。
 身体に良さそうな?良く効く薬。


05023 オークションに出したら高値がつきそうな、昔懐かしいハンドランチグライダー。3人の息子と私用に4機らしいけど、わたしが全部貰って遊ぼうかな?と考え中。

| | コメント (0)

2019年5月 1日 (水)

令和最初に穴が空く

05011 今日は曇りのち晴れの予報だったから、夕方には400Vまで上がるかな?と期待してあさイチの電圧をチェック。





05012 本題はこれで靴が破れた。これはちゃしろの散歩用に買ってみたトレッキングシューズで、ダメだったら悲しいから安物を買った
 買ったのは12月23日だから120日ちょっとしか持たなかった計算に成る。これを履くのは朝の散歩の時だけなので、5kmx120=600kmしか持たなかったとも言える。うーん、ヒマラヤスポーツのオリジナルはダメだな。
05013 完璧じゃ無いけどリーフバッテリシステムが動き出したので、付加的な環境面も整備する事にした。
 電池部分をさらに網で囲い、ちゃしろとかサラちゃんが入って電線を噛んだりしないようにしておこう。



05014 ついでに銘板も作って貼ってみた。






05015 天気予報は外れて午後になっても夕方に成っても晴れ間は見えなかった。でも朝に比べたら少しだけ充電できている。パネル増強の効果はハッキリと有る。
 と言うことは、今よりももう少し消費電力を増やしても行けるという事かな?。いやいや、梅雨時期を乗り越えるまで様子を見ておこう。

バイク 12km

| | コメント (0)

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »