トランスレス
IDECのパワーコンディショナを普通に使うための電流バランサ回路。最初に試験するときに100V直だと怖いからトランス経由で試験したからトランス付に成っているけど、トランスを使うのは複雑に成るし、アンバランス(≒直流分の重複)をトランスがキャンセルする方向だから感度が悪く成るデメリットが有る。
と言うことで今日の夜はトランスレスに改造してみた。回路自体はちゃしろの散歩中に脳内で色々と試行錯誤し、シンプルで何とか動くんじゃ無かろうか?と思い付いた回路を採用。
FETの方向も間違って居らず、バチッとか成らずに取りあえず動いた。ちょっと敏感すぎる様で制御後の電圧波形が揺らいでいる様な感じ。保護を兼ねてトランジスタのベースにダイオードでも入れて、220k+220kで作っている仮想中点を220k+10k+220kくらいにして10kの両端にエミッタベースを繋ぐ様に変更してみようかな・・・とか色々考え中。
こっちの方式の方がシンプルだから、最終版はこっちの流れで纏めていこうと思う。これが安定稼働すればIDEC製でも安心して?使うことが出来る訳で、それならもう1-2台仕入れておくかな、とか考え中。スペースは取るけど4台用意すれば6kWの新品インバータが3万円ちょっとで手に入る訳だから。
バイク 12km
| 固定リンク
コメント
素人ですがコメント中のベースとエミッタは逆じゃないですか?
素子の特性は知りませんが”遊び”がない気がします。
メジャーなパワコンで同じことが起こるか知りたいです。
投稿: kanecom | 2019年4月26日 (金) 20時16分
あっ、本当だ逆ですね。修正しておきました。ご指摘ありがとうございます。
私が見たシャープの数機種のパワコンは、取説で「炊飯器や電子レンジは使えない」と書いてあります。何が起こるんでしょう?。
手持ちの古い京セラでは同じ事は起こりませんでした。でも別の何かが起こるかも知れませんね。
NPO何かの試験でも使えない機種や家電品が結構出てきていて、まだまだ自立運転端子は「普通」には使えない感が有ります。
投稿: みつやす | 2019年4月26日 (金) 20時37分