予想より綺麗に成りすぎた
311に始めた水没車のダイナモ、 普通はやらないのだけど錆が酷いので一部の部品をメッキに出した。それが上がってきて細かい部品も揃い、フィールドコイルも出来上がったので組立を開始。
グローラのような物で調べてみると、ロータの巻線が1個だけ怪しい感じ。でも今の私の技術でこのサイズのロータを巻き替える事は出来ないし、1個が怪しいくらいなら取りあえず組み上げて全体の特性を見ても良かろうと思ってコンミュテータの研磨だけ。 子ねじ類も綺麗に成った。メグロのダイナモは時々入ってくるので、電極のネジだけでも単体で作ってメッキして在庫しておこうかな?とか考え中。
まずはモータリング試験で全体の雰囲気を掴み、しばらく運転してブラシの馴染み出しもやっておく。
画像にあるでっかい抵抗はフィールドコイルに直列に入れて界磁弱め制御をしている。こうやると回転数が高くなるからブラシの馴染みが速く出んだろうか。良く解らん。
自作したブラシスプリングも中国から買ったブラシも今のところ調子が良い。もうちょっと試験して納品だな。
バイク 12km
| 固定リンク
コメント
ガハハハハ 磨き過ぎ!!
旋盤でチャッキングして #80くらいのサンドペーパーで錆取した ヘアーラインがバッチリ見えるね~~。。笑。
浮く浮く!!
投稿: MASA | 2019年4月11日 (木) 21時48分
両頭グラインダに付けたスチールホイールと真鍮ホイールで磨いたんよ。手軽に綺麗に成るからチョーお勧め。
目とか顔に刺さるから、顔全面を覆う保護面もお勧め。
投稿: みつやす | 2019年4月11日 (木) 21時53分