« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2019年3月

2019年3月31日 (日)

制御盤に全てを入れた

03311 書いて無かったけど、太陽光の制御回路を色々と試行錯誤していた。将来的に単相200Vを出すインバータが自作できたら良いなと言う思いがあり、その第一歩としてDC400Vから制御用の鉛蓄電池を充電するDC-DCを作ろうとした。
 でも技術力不足でトランスとかFETを数個焼いてしまい、取りあえずの実用として完成品を買おうと思った。

03312 黒い放熱フィンが付いた物体が購入品のDC-DCコンバータ。入力が400Vで出力が15Vと言う少しだけ特殊なヤツ。でも日本のコーセルが作っている。でもいつもの様に国内では買えない。しかたないからデジキーで買った。先日のLM1949も国内で買えずに中国から買った。仕事で使う部品の見積で7月!と12月!!が返ってきたりした。
 もう何も感じない。たぶんこの国のちょっとだけ面白そうな物作りは死んだ。ちょっとだけ面白そうな事が死んだら、かなり面白そうな事が出来なくなり、凄く面白そうな事まで到達する事は無い。

03313 全部の部品を先日建てた制御盤の中に押し込んだ。真面目に作ったら半分くらいの体積に成るけど、今までバラックで使っていた各部品をそのまま押し込んだのでこうなった。まあ悪くはないと思うけど良くもない。

03314 外から見たらこんな感じ。 ケーブルの保護とばたつき防止をしたら完成だ。
 ぱっとせん構成と回路が満載だけど、一つだけある美点はリーフのバッテリーをそのまま使っている事。内部を分解して最適な構成に組み替えれば、スマートで最大効率のシステムに成る。でもそれでは着手する時の敷居が高すぎるし、バッテリーが駄目に成って交換する時の手間がかかる。
 リーフのバッテリーをそのままで有れば、解体屋から買ってきたそのままを持ってくれば良いし、程度の良いヤツを入手したら交換すれば済む。将来的に日産が単体販売をしてくれる様に成れば、新品のバッテリーに交換する事も可能。

バイク 12km

| | コメント (0)

2019年3月30日 (土)

BOSCH様も本望だろう

03301 手と作業場がガソリン臭く、ついでに白骨号から外した燃料ポンプを分解してみる事にした。これは白骨号を組み立てて車検を取って数ヶ月後、走行中にエンストして冷や汗をかき、たぶん燃料ポンプ臭いなと思って新品に交換したヤツ。
 カシメ構造なので丁寧にカシメを起こして分解してみた。コンミュテータが減っているけど特に悪いところはない。交換しなくても良かったかな?と思い始めた時に凄い物を見つけてしまった。



03302 写真では解りにくいので着色したけど、緑のライン上は銅がすり減って下地の樹脂が出てきていた。ここまで使い込めばBOSCH様も本望だろう。
 でもこれは危なかった、原因に関する判断は正しかった事が証明されたけど、その後で2stオイルを添加しただけで大分までアヤちゃんの結婚式に行ったのは判断ミスだ。いやあ、運だけで生きている男だなあ(笑)。



03303  他の作業も少しだけ。例の水没したメグロのダイナモ。錆で?失われていたブラシスプリングを作った。まあ悪くない感じに出来たのでOKとしよう。





03304 オリジナルのホルダは黄色のクロメートだけど、この状態ではどうにも成らないので耐熱塗料の銀色を塗って誤魔化した。まあ良かろう。





スイム 1.0km
バイク 12km

| | コメント (0)

2019年3月29日 (金)

安晋2020でいいやん

 ニュースで改元まであと何日と騒いでいた。私はどうでも良い人だけど役場とかで元号を強要されるのが面倒。この手の話になると「日本人だろ!」とか「何故キリスト教の・・・」とか言う人達が出てくるけど、そう言う事を言いたい訳じゃ無くて連続性のない年号を使う事の不合理さが許せん訳。たぶんGDPも少しだけ下がっているはず。
 とは言っても元号派の人には五月蠅くて拘りの強い人が多いので、元号を使わないとか成ると大騒ぎに成るだろう。だったら間を取って「安晋2019年」と言う表記が良いんじゃ無かろうか。オリムピックは「安晋2020年」だ、これで安倍ちゃんも外国人観光客も大喜びで丸く収まる。

03291 先日壊してしまったフレアナットレンチを買い換えた。折れたストレート製は縁起が悪いので配管の専門家?を信じてタスコ製にしてみた。こうやって比べると確かにストレートのヤツは首が細い。ここが細いと密集した配管でもレンチの振れ角度が取れて良いのだけど、壊れてしまうと元も子もない。
 ストレートの工具は上等とは思ってないけど、常に「使える最低限」を維持していると思っていたから今回の件は残念だ。まあこんな事もあろう。

03292 厚み方向もこれだけ違う。それに今回は12角なので、振れ角が取れにくい場面でも何とか回せる事が増えるだろうと思う。でも6角に比べて12角は舐めやすい。その分はデメリットだけど技術にパーフェクトは無いから何処かで妥協が必要。




03293 最後は昨日のちゃしろ君。 ちょっと遊んでやったらテンションが上がりすぎて悪いちゃしろに成った。でも可愛いから許す。






バイク 12km

| | コメント (0)

2019年3月28日 (木)

Oリングは有るけど腐食が有る

03281 ちょうど2年前に作業したメカポン用の燃料ポンプが入ってきた。再修理?と一瞬ビクッとしたけど違っていたので安心して作業できる。
 見ての通りに変な格好だしポートが3個も有る。だから他車種とか汎用品で代用が効きにくく、何とか修理出来んか?と言う話になるわけ。



03282  カシメ構造を分解し、清掃とか錆落としをし、必要に応じて研磨とか修正をし、モータ部はモータとして整備をし、フッソ系で変なサイズのOリングを在庫していると直ぐに1万、2万の作業に成ってしまう。
 これはカローラのポンプでもサニーのポンプでも一緒だけど、中途半端な年式のカローラのポンプを2万出して修理する人は居ない。でもポルシェとかベンツだと話は別。
 このポンプは新品が無いか、有っても10万以上したりする。それでも歴史的に意味のある方式を維持したいと言う人は結構居て、作業の難易度はカローラと変わらなくてもポルシェやベンツだと仕事に成るわけ。
03283   Oリング類は手持ちのサイズが使えたけど、Oリングの当たり面とかに錆が有って少しだけ不安。再修理は嫌だしギブアップも悔しい。しかたないからオイルストーンで面を出しながら軽く研磨した。




03284  軽く回転試験と最低限の吐出試験までやった。でも差し込んだだけのホースが抜けてテーブル上が灯油の嵐になった。
 時間も遅くなったしモチベーションが下がったので今日はここまで。明日真面目に試験して、漏れずに数値が出たらそれでOK。でも漏れたらどうしよう。錆の面を酸洗いでもして、表面にシール剤か接着剤でも塗るか。


バイク 12km

| | コメント (0)

2019年3月27日 (水)

枯れた技術の水平思考

03272 いつもの様に何で引っかかったのか忘れたけど、横井軍平の記事を読んだ。ゲームは全然やらないので知らなかったけど興味深い人だった。ゲームの事は解らんけど「ウルトラハンド」や「ラブテスター」なら解る。
 イーロンマスクでも横井軍平でも良いけど、この手の人の話はワクワクする。これは今の仕事から来ている訳じゃ無くて子供の頃からこんな感じだった。総理大臣に成りたいと思った事は無いけど、エジソンには憧れた。坂本龍馬よりも平賀源内の方に興味が有った。生まれつきのDNAかも知れない。

 勢いがついて彼の事を軽く調べてみると既に他界していて、陰謀だとか殺されたみたいな話がポツポツ出てくる。でも政治が絡む訳じゃ無いし、事故の状況から不慮の事故だろうと私は思う。退職の理由も彼の言う一旦リセットして別のことをやりたかった話が正解と思うし、数が出て儲かる製品を考えさせられる事が苦痛だった事も解る。
 で、退職後に彼はKOTOという会社を設立する訳だけど、このKOTOに何故か気持ちが引っかかる訳。色々と考えて考えてふと気がついた。「ワンダースワン」と「ひねもす」だと。

 GPS関係の変な物を売っていた頃、ワンダースワン用開発環境のワンダーウィッチとかワンダースワンとGPSを接続するケーブルを作って販売していた。そしてそのワンダースワン用のコネクタの電極部分を売って貰ったのがKOTOだった。
03271 うちみたいな零細が何本売れるか解らないような変な商品を考え、それに使うから御社の専用コネクタを使いたい。標準ケーブルはでかくなるから駄目で、コアとなる電極部分だけ売ってくれ。。。普通はこんな事を言っても話は進まない。でもKOTOとの話はスムーズに進んで小さな部品を売ってくれた。
 そりゃお互いに零細同士だからでしょ?と思うかも知れないけどちょっと違う。GPSアンテナの時に日本のヨコオは大坂営業所の課長からバカにした電話しか返ってこなかったけど、世界のモトローラは当時GPS機器を扱う部署が日本に無く、香港のモトローラAPに繋いでくれて、そこから買うことになった。そこの社長が日本に来たときに二人で会ってお茶を飲んだ。
 以前にも外資と相性がよいと題して投稿したことが有ったけど、KOTOとの関係がスムーズだったのもDMAの引力的な「何か」が働いて居たのかもしれない。横井さんありがとう。
 1枚目の写真はKOTOの商品で「ひねもす」と言う変なオモチャ。これの発売の時に広島の東急ハンズで社長と会ったなあ、あれが横井軍平さんだったのかな?と思って名刺を見返したら、日付的に横井さんが亡くなった後の日付だったし、社長の名前も現社長だった。

バイク 12km

| | コメント (2)

2019年3月26日 (火)

懸案事項を一つ潰した

03261 ユンボとかトラクタとかは偶にしか使わないのでバッテリが上がりがち。それを補うために小さな太陽電池を付けている。今まではエンジンフードの上に置いただけだったけど、衝撃が有る度に落ちたりして具合が悪かった。ちゃんと生きようと決めた?んだから、まずはこれから解決しよう。
 屋根の上に余り物のシリコーンシーラントで貼り付けた。



03262  配線はインシュロックで安全フレームに沿わせた。結構枝とかが当たるので内側にした方が良かった様な気もする。











03263 余り物のAC用コードを使ったけど、白と黒のどちらをマイナスにするか悩む。以前なら間違いなく黒をマイナスにしていたけど、電気工事士の勉強をしてからは白黒の線だと白をマイナスにするべきかな?とか悩むわけ。
 太陽電池は秋月で売っている安物だけど、アルミフレームにガラス?の表面保護が有って意外と丈夫で長持ち。出力的に開放電圧が20V位出て高すぎるけど、このサイズのバッテリに繋ぐと13.5V位でサチレートして丁度良い。



03264 最後は今日のちゃしろ君。胴体の毛が凄い。近所の和犬は抜け毛が始まったみたいだけど、ちゃしろ君はまだ抜け始めて無い。この調子だと春の日差しの強い日に熱射病に成りそうだ。





バイク 12km

| | コメント (2)

2019年3月25日 (月)

だいぶ片付いた

03251  朝一にゴミ収集の業者が来てくれた。見積通りに2tのパッカー車と2tのダンプ。前回よりも量が少ない気がしているけど、本当に2台も必要なのかな?。とか思いながら見守ることにした。
 地域によるのかもしれないけど、綺麗に分別しておかないと回収してくれない。だから納屋からここまで出す過程で全ての箱を開けて中を見ているし、簡単な物は分解して燃える物と埋め立てゴミに分けている。それにもかかわらず2名の作業者は全てのゴミを1個1個見ながら車に積み込んでいく。たぶん今は受け入れ先が厳しいんだと思われる。


03252 2時間弱で綺麗サッパリ片付いた。プロの見積通りにパッカー車1台では入りきれずに2トン車も必要だった。単純な見た目だけじゃ無くて圧縮後の容積まで彼らには見えているのだと思う。
 これで私の気分も少しだけ明るくなった。あと1回くらいで終わるかもしれんけど、それは婆さんが死んだ後に成るかもしれん。次にやるべき事は自分のゴミだな。これもやりたくない作業だけど親のゴミほど心が痛まない。自分自身が「もういいや」と思えば済む話だから。


バイク 12km

| | コメント (4)

2019年3月24日 (日)

久しぶりに太陽光関係でも

03241 朝一にミーブに乗ろうと思ったら今までで最大の距離数が表示されていた。125kmまでは記憶が有るけど127kmは初めてで過去最高の距離だと思う。とは言ってもこの距離を走りきれる訳じゃない。この辺りの道をエコランしても100kmをちょっと超える位じゃなかろうか。
 この車は5年落ちの車を買ったので今は6年落ちの状態。オリジナルが10kWhの車なのでほぼスペック通りの電池容量を維持している事になる。巷では電気自動車は数年で容量半減とか色々と言われているけど、我が家のミーブトラックに「その指摘はあたらない」と安倍口調で(笑)反論しておく。
 まあ東芝の耐久性がScibがすぐれている訳だけど、そうじゃないブランドの電池で8割とか7割まで容量が減ってもそれだけの事で、それを前提に走れば良いだけじゃ無いか。。。この感情は実際にEVを使って始めて湧いてきた考え方で、ガソリン車に乗っている時には航続距離が100kmの車が実用に成るとは思わなかった。


03242 ずーっとバラック状態の配線と機器配置で使ったり実験を続けていたけど、そろそろきちんとしようと思って作業に着手した。手始めは制御盤の取付で、これは油谷産業で2,000円くらいで買ってきた中古品。中古品とは言っても発注ダブりか何かで余っていた新品なので綺麗。しかもそれっぽい銘板まで付いている。


03243 新たに杭を打って制御盤を立てるのは面倒だったので、リーフバッテリの穴にボルトとパイプを立ててその上に載せた。でも少し剛性が足りなくてグラグラする。操作盤じゃ無いからどうでも良いけど、何となく格好悪いので後に支柱でも立てようかな?と考え中。



バイク 12km

| | コメント (2)

2019年3月23日 (土)

短気は損気

 最初に書いておきます。未だにココログがおかしかったり不安定な部分が有り、接続のしかたに依って記事や写真が見えたり見えなかったりします。さらにコメントを書いても直ぐに反映されなかったり、何重にも書き込まれたりします。DNSの問題なら時間が解決すると思いますし、技術的な問題なら技術者が治してくれるかも?と期待してます。
 乗り換える可能性もありますが、その為のバックアップを作るにも今はあまりにも不安定で危険です。しばらくはこのままで行こうと思いますので、生ぬるい目で見ながら、時間軸を長く持ってコメントを書いたり読んだりしてください。
 よろしくお願いいたします。
***************************************
03231 どうせ鬱気味で気分がすぐれないなら、一気に山沿いの物置もやっつけてしまおうと思った。この手の事は心身共にかなりエネルギを使うので、一度止まると次は1年後くらいにしか再開できない。
 頑張って中身を出した。物置は潰して廃品回収業者に引き取って貰おうと思ったけど、意外に程度が良くて綺麗に分解できそう。誰かに使って貰おうと思ってオークションに出した。次の予定とか色々有ったので「どんな事が有っても3月末日までに引き取りを完了出来る方」と書いて。
 いくらでも良かったし、近くまで車が入らないので1,000円にしていたら直ぐに落札者が有った。良かったと思って遣り取りを進めた。人と車の段取りをするからと数日待ち、今日になって4月ではダメか?と連絡が入った。温厚な私でも「はあ!!!!!!??????」だ。いや嫁さんは良く知っているけど温厚じゃ無い。本当は短気で暴力的だ。神様御免なさい。
03232 慇懃無礼に相手に連絡をし、取引の中止手続きをし、初めての「非常に悪い」の評価をし、いやみったらしいコメントを書き、再出品はせずにユンボでグチャグチャに潰した。この位までバラバラにしておけば、廃品回収業者が喜んで引き取ってくれる。
 綺麗に掃除して分解しておけば万が付いたと思う。でもそんな気分には成れないしそんな事で精神を疲弊させたら他の事も全部嫌に成ってしまいそうだ。破壊行為は気分が良い。おかげで少しだけ気が晴れた。少しでも「使えるかも?」と言う気持ちを持った私に対して、片付けの神様が「お前はそこまで強くない!」と怒った様な気がしている。
 物を大事にする神様には申し訳ない事をしたけど、そんな事を言っていたらこの家はゴミというか多量の物で埋もれたままでお終いに成る。それでは先代がしてきた事と同じで進歩が無い。全てで100点は取れない。一部で良いから30点くらいを取りながら生きていきたいと思う、今日の1日。
スイム 0.8km
バイク 12km

| | コメント (4)

2019年3月22日 (金)

パッカー車は900袋

 家のゴミを片付けたり出したりする度に気分が落ち込む。気持ちが鬱に成ったり、イライラしたり、悲しくなったり、短気になったり、人生のモチベーションが下がったり。。。毎回こんな気持ちを持てあましながら、ああ弱い人間だなあと思って過ごして居たけど少し明るいニュースというか情報を仕入れた。
 パッカー車の語源というか意味を調べていたとき、何処かの自治体の説明に「2トンのパッカー車1台には45Lのゴミ袋で900袋分のゴミが入ります」と有った。誤植と思って他をあたったら他も同等の数値が並んでいて驚いた。
 確かに膨れた袋のままでも100袋くらいは入りそうだし、それを油圧で圧縮するんだから900袋入ってもおかしくない。うーん、それを俺は3回分以上処理したんだ。これって凄くね?。と言う話。
 「親のゴミ」とか「実家の片付け」とかで検索したらうんざりするような話が出てくる。全てが身に覚えの有る内容で共感しか無かったけど、定量的に見ると我が家の量に比べたらお子ちゃまレベルだ。なにが「42袋も有って死にそう」だ、なにが「150袋以上を数名で処理し・・・」だ。こっちは900袋を3台だぞ、と少しだけ誇らしい気持ちにすら成った(笑)。
 ちなみに今回のゴミを見に来て貰ったところ、パッカー車1台では足りそうに無いので2トンのダンプを追加で持ってくるとの話だった。ワッハッハ。
03221 こっちはちゃしろのドッグフード。前回頼んだダイアモンドナチュラルズが悪くなかったので継続で注文してみた。注文先も前回と同じでネット上の評判が悪い店(笑)。
 今回も夜に頼んだら直ぐに返答が有って、直ぐに送金したら翌日に発送してくれて次の日に着いた。しばらくはこれで行ってみよう。
バイク 12km

| | コメント (2)

2019年3月21日 (木)

ココログの不具合は単純な技術力不足のような気がする

 ココログのリニューアル、変な感じや使いにくさは個人的な感覚の問題も有るけど、はっきりと不具合や未試験と思われる不具合が多々ある。私は愛国者じゃ無いけど、この国の今の状態に重なって見えて凄く嫌な気分。
 能力が無いバカな管理者、不必要に多い間接員、低賃金だから当然低能力な外注や派遣、実務を知らずに最初から管理や指示出しをさせられて勘違いした正社員。。。政治や大企業の不正や凋落、原発事故とその後の対応、子供の頃に比べて増えた列車事故、何時まで経っても出来ないMRJ。。。もう書くの止めよう(笑)。
03211_1 インジェクタの駆動回路を色々試している。今回は専用ICを使った回路で使ったのは「LM1949」と言うヤツ。BOSCHの回路では電流検出抵抗がインジェクタとトランジスタの間に入って居たけど、このICではトランジスタとGNDの間に入っている。こっちの方が普通に考えて思い付きそうな感じの構成。
 簡単にいけるかと思っていたらそうでも無かった。このICは保持電流の部分をスイッチングじゃ無くてベース電流を低減して作り出して居たから。イメージ的にスイッチング電源じゃ無くて、三端子レギュレータ的な落とし方。だからトランジスタに熱が発生する。この意味では前回自作した外付け抵抗で電流を落とす私の回路と大差ない。
03212 このICでスイッチング方式にするには、ちょっとだけトリッキーな方法を使う必要がある。トランジスタのコレクタに発生した逆起電力を抵抗で分圧して電流検出抵抗の出力に加え、適当に上下へ振らせて「おっと、おっと・・・」とやらせる、シンプルな回路だけど、この手のシンプルさは汎用性が無かったり調整が難しかったりする。チャップマンストラットみたいなモンか。
 取りあえず何とかそれっぽい波形が出るように成った。上からソレノイド電流、コレクタ電圧、ゲート電圧。ベース電圧じゃ無くてゲートなのは、前回同様に点火用IGBTを使ったから。まあ悪くない。
03213 最後は今夜のちゃしろ君。最近は玄関じゃ無くて部屋の中でくつろぐのが普通と思ってしまった様で、なんか自分の陣地みたいな感じで優優とくつろいでいる。それなりにデカイから邪魔だ。眠いときは跨いでも起きない。態度がデカイなあ。
バイク 12km

| | コメント (8)

2019年3月20日 (水)

新ココログは何か変だが、取りあえず書いておく

03201_2 中国に頼んでいたOリングが来た。寸法が明記してあったのはここだけ。日本の会社は何故「○○用」と言う売り方しかしないんだろう?。別に使われたり、文句を言われるのが嫌なのかな。


03202_2 装着してみた。それにしても文字の位置が下になるのは何故だ?。修正の仕方が解らん。全てを手打ちで修正するのもバカらしいからこのまま行こう。


03203_1 上のOリングの中央付近、良く見ると凹部が有って欠陥品。まあしかたない、500個でも国内の12個よりも安いんだから。材質はバイトンと書かれていたけど本当かなあ、何個かガソリンに浸漬して試験しておこう。


03204_2 インジェクタ側もかなり痛んでいる。この辺りは超音波洗浄を1時間やっても取れなかった。ワイヤブラシでゴシゴシしたら取りあえず行けそうなのでこれで行こう。34年前のBOSCHを洗浄するより、今の中国製の方が信頼性が高いかも知れんと思いながら作業した。

03205 全部に装着して並べたら錆が気になった。


03206_1 グラインダに付けたワイヤブラシで磨いたら、上のプラスチック部の部品番号が削れて消えた。


03207 貧乏人の耐油塗料、ビニローゼの黒を塗ってお終い。Uコン機のアルコール燃料には耐えるけど、エンジンルームの高温とガソリンに耐えるかな?。


バイク 12km


| | コメント (4)

2019年3月19日 (火)

ラジオライフ系

 システムが変わってUIが大幅に変更になっている。良く解らんなあ、こんな変更やる意味が有ったのかな?。とりあえず書いてみよう。

 03191 図書館で借りてきて読んでいる本。こんな本が宮若市の図書館に有る事に驚かされる。特にピッキングのヤツはラジオライフとかその手の本しか取り上げないような内容。
 以前に書いたように解錠に関して一時期勉強したので、バイクの簡単な錠とか耐火金庫のシリンダー錠の部分なら解錠できるヤツも有る。流石に耐火金庫とは言っても4段あるダイヤル錠は無理だけど。
 その時はネット上の情報を元にピックツールを自作し、身の回りの錠とか南京錠を買ってきたりして練習した。この本はその時にネット上を探し回った様な情報が、日本語でキチンと纏まっている事が素晴らしい。値段も高いし今さら買うことは無いけど、図書館に有るなら借りて読んでも悪くないと思う。
 最近はラジオライフ誌を立ち読みする事すら無くなったけど、今でもアングラな内容を書き続けて居るんだろうか。是非そうあって欲しいと期待している。
03192 今日のちゃしろ君。人間様の布団に上がると怒られるから、人が居る間は自分の毛布の上で寝ている。でも人が少しでも居なくなるとサッと場所を移して布団の上に移動。布団の方が位が高いと解って居るんだろうか。
バイク 12km

| | コメント (2)

2019年3月18日 (月)

多頭飼育に通じる病気?

 なんか人生のモチベーションが全然上がらん。朝一にメールを入れて所属していたトライアスロンのチームを辞めた。マジの競技指向のチームなので、1年以上も練習会に参加できない爺さんがダラダラ幽霊部員として残るべきじゃ無いと思う。長い間ありがとうございました。
 肥満児で運動から一番遠い所に居た私が、年代別で時々表彰台に登ることが出来たのも、レベルの高いこのチームの練習に参加させて貰ったおかげだと思う。復活できたらまたよろしく。

03181_2  仕事をする気分じゃ無かったので、今日も1日中ゴミ出しの片付けをした。片付け作業が出来るという事は何らかのモチベーションは残っている訳だから、インチキ精神科医から向精神薬を貰う必要は無いみたい。
 今日の驚きと言うか絶望というか、病気かも?だったのはタオルのケース。1ケース目を見つけた時は良い物を見つけたと喜んで作業場に持っていった。これで当分はウエスに困らん。
 でも作業を続けるにつれて2ケース、3ケースと見つかるにつれて気持ちが落ち込んでいき、最終的に5ケース目が出てきたときは完璧に打ちひしがれた気分に成った。次にセーターがギュウギュウ詰めに成った大きな木の箱が出てきて、これの2箱目が出てきた時は笑うしか無かったハハハ。
 犬猫の多頭飼育に通じる物を感じるなあ。

03182  こっちは少し違った気分に成ったゴミ。同居していた伯母さんが残していった全集とか大全の類の書籍や写真集。全て未開封の箱で表面に書かれた価格を合計しただけで有に50万は超える。
 教師で、生涯独身で、離れに住んでいて食事も風呂も我が家に寄生していたからお金は有ったと思う。晩年はセールスの言うとおりなのか良い格好をしたかったのか、言われるままに高額な商品を買い続けたみたい。最終的にはうちの爺さんが施設に入れてチャンチャンと成った訳だけど、この高額書籍類はその過程で買われた商品群の中の一つ。
 ここは田舎なので人と人の距離感が近い。伯母さんと同じように、本人はしっかりしているつもりの一人モンが周囲に迷惑や心配をかけて死んでいく話がポツポツ有る。老後のお金と友達が十分でも、その先の段階に入ったら誰でもヨボヨボ、ボケボケ爺婆に成って病院や施設に入る判断すら出来なくなる。
 どうせ迷惑をかけて死んでいくなら、迷惑をかける範囲は身内に限定するのが良識の有る大人じゃ無かろうか。よその人や他の部落の人は好きにしたら良いけど、我が家の息子達と同じ部落の独身者は、鬼嫁・ダメ男で良いから結婚して欲しいと切に願う(笑)。

03183  最後に明るい?話題。食器を取り出した棚を掃除して拭いた。ぞうきんには捨てるほど有るタオルを使って。そしたら何故か少しだけ気持ちが前向きに成ってきた。
 不思議だ、これってトイレ掃除と同じで掃除の効果だろうか?。それとも埃っぽい見た目とスッキリした見た目の視覚的な効果だろうか?。テクスチャーとモチベーションの関係とか、何処かの大学の先生が研究して無いかな。

バイク 12km

| | コメント (5)

2019年3月17日 (日)

片付けは心を病む

03171 昨日の続きで今日は食器類をメインに表に出す予定。納屋の中のでっかい棚は、食堂を片付けた時に私が作って余分な食器を納めた物。今日はこの余剰食器を外に出して捨てる準備をする予定。


03172  手前が陶磁器類でリフト支柱の向こう側が塗り物。バザーというかちょっとした骨董市と言うか骨董品屋だな。。。これとは別に日常的に使う食器棚が有り、さらに婆さんは自分の食器棚を持っている。
 いくら物が無い時代を過ごして来たとか、田舎は冠婚葬祭を自宅でしていたとか、、、色々考慮すべき理由は有るけど少しばかり病的なんじゃ無かろうか?と思ってしまう。

03173  勢いの有るうちに作業を進めようと思い、和服類を引っぱり出してきた。向かって右側が和服の山。これは場所が無いから私の嫁さんが持ってきた婚礼箪笥の中に入れていたヤツ。やっぱり病的だと思う。
 そしてこんな作業をしていたら私の気持ちも病的に変化していく。今までに同じ事を何回も何回も繰り返している。同じ写真を使っている訳じゃ無い。毎回新たに不要品を引っぱり出して処分している。
 不要品とは言え十分に使える物ばかり。それなりに高そうなヤツも有る。私の両親は色々な事を思いながら買ったんだろうなとか思ってしまう。随分惚けたとは言え見たら悲しいだろうなとも思う。物を大切にしろよとも思う。黙々と使える物をゴミに変える作業をしていると色々な事を思う。
 でもそんな事を思っていたら私が死ぬまでにゴミは無くならない。自分の親とか近所の爺婆を見ていたら解るけど、自分の物を綺麗に片付けて死ぬことは難しい。だから自分の物は子供達に任せる事にして(笑)、最低限でも自分の親とかその先の代の物は片付けておく義務が有ると思い始めた。
 納屋の分はだいぶ終わった。でも3畳の部屋全部に積み上がった分と、山の方にある物置小屋はまだ手つかず。定量的に捉えると鬱になる。「うりゃー!、全部捨てるぞ!、バカ野郎!、片付けてから死ねや!」などと感情で押し切るしか無い。一般人だからコカイン吸引する訳にはいかんからなあ。

 61歳に成って残りの年数を数える段階に入った。家のゴミだけじゃ無くて仕事とか生活とか、一度全部をリセットしてしまった方が良いかも知れんと思う。
 ダラダラ生きていたらそのうちにダラダラ死ぬだけだ。今までと同じ方向性とか時間軸で生きては行かん領域なんじゃ無かろうか。焦れと言う意味では無くてプライオリティーを考えて生きろと言う意味で。

バイク 12km

| | コメント (2)

2019年3月16日 (土)

心を入れ替えよう

03161 プールから帰って昼飯を喰った後、嫁さんから庭に放置している廃波板の件を指摘される。爺さん達のゴミと一緒に纏めてパッカー車を頼もうと思っていたヤツだ。
 自分なりに考えて居たのに、人から段取りまで含めて指図されるのはムカッとする。もう3ヶ月くらい放置している自分が悪いのは明かなんだけど、心が子供だから条件反射的にムカッとする(笑)。
 30代の頃なら喧嘩になっていたけど、還暦も過ぎると感情も含めて色々な物が鈍くなるから喧嘩には成らない。これも神様が与えた断捨離の再スタートの合図だと捉え、爺さん達のゴミを片付ける事にした。
 今日の午後は納屋の2階に上げてあった本を下ろしたら終わった。階段は無くて梯子で昇降するから面倒で危ない。落ちて怪我したらバカだから慎重に動いた。量が解りにくいかもしれんけど、畳1畳くらいの本棚で2つ分くらいある。

03162  心が折れないようにエアロバイクを漕いてリフレッシュし、風呂に入って寝ようとしたら私の布団の上にちゃしろが寝ていた。
 今日も嫁さんが室内に放ったらしい。昼間は婆さんが居るから室内に放つことは出来ないけど、夜はタイミングを見れば放つ事が出来る。それは解るけどオレの布団の上で寝かせないでくれよ。。。

スイム 0.9km
バイク 12km

| | コメント (2)

2019年3月15日 (金)

急に雷が怖くなった

03151 昨日今日と夜になって雷が鳴った。今まで雷が鳴っても何も動じないし感じないちゃしろだったけど、急によだれを出して息が荒くなって小刻みに震えだした。
 どうしたんだろう?。人の気持ちも時代で変わるから犬の気持ちが変わってもおかしく無いか。。。とか思いながらしばらく横で身体を撫でてやり、落ち着いたのでリビングに連れて行った。

03152  基本的に犬は狭い所が好き。そんな所は変わらない。





03153  風呂から上がって布団をひこうと思ったら押し入れの前に来て動かない。そろそろ玄関に連れて行こうと思っていたけど、私の心を読んでいるのだろうか。







03154  そこはお前の場所じゃ無いだろ!?。





03155  もう解ったよ・・・。





バイク 12km

| | コメント (4)

2019年3月14日 (木)

大飯ぐらい

03141 白骨号のウォッシャー液が無くなったのでルミエールに買い出しに行った。使用量が多いのでカーショップで売っている高級品とか買うと破産してしまう。
 ルミエールのウォッシャー液は凄い。1.5L入った原液が税込みで98円しかしない。あまりに安いので薄めるのがめんどくさくなり、何時も原液のまま投入。
 今回は無くなるまで使ったからタンクは空。次々にボトルを空けていくけど満杯に成らず、2回ほど下を覗き込んだくらい(笑)。最終的に7Lくらい入れたら口まで来た。
 凄い設計思想だ。もしかしたら前輪加重を増やす作戦かも知れんけど、それならタンクが空に近い状態で走るのは危険?なのかもしれない。

03142  昨日の実験回路を残して置こうと思う。最近は回路もプログラムも2日くらいしたら中身を忘れている。だから過剰なくらいコメントとか説明を入れておく必要がある。。。でも解らん様になると思う。
 型番を入れ忘れたけど使っているIGBTは点火用。同じようにコイルを駆動してスパッと切る用途なのでいけるんじゃ無かろうか。
 記号には出てないけどゲートのエミッタ側とコレクタ側にツェナーダイオードが入っていて、ゲートをエミッタに落とす抵抗と、真のゲートと外部に出た見せかけのゲート端子の間にも抵抗が入っている。だから難しい事を考えなければ、ロジックICの出力を直結したらそれでOK。
 次の段階として、保持電流の制御を現在の抵抗式からPWMに変更したい。でもこれは一気にハードルが上がるから、今の私には難しそう。

バイク 12km

| | コメント (2)

2019年3月13日 (水)

それっぽい波形が出てきた

03131 白骨号のインジェクタを交換してから、インジェクタの駆動に興味が湧いてきた。そしてBOSCHのDMEの内部を見ていったらBOSCHのやっている事が解ってきた。そこで自分なりに駆動回路を作ってみようと考え始めた訳。
 BOSCHと同じ方式は少し難しそうなので、最初は2個の抵抗を使う方法を思い付いた。詳細は1日で書くのは面倒なのでポツポツ書いていこう。取りあえず結果だけ。
03132  パワー素子は2個で電流制限と電流検出用に抵抗が2個。制御は4回路NANDが1個と小信号用トランジスタが3個だったか。




03133  上から、インジェクタ電流。
 メイン駆動トランジスタのコレクタ電圧。
 CPUからの駆動信号(負論理)。



03134  上から、インジェクタ電流。
 インジェクタ電圧。



 最初にガッと電圧を印加して、急速に電流を流して瞬間に開弁させる。
 次に無駄を無くす為に保持電流まで電流を落とすけど、その時に逆起電力を上手にやり過ごす。今回は保持電流まで抵抗で落として居るけど、最終的にはPWMで落としたい。
 最後は保持電流をゼロにして閉弁させるけど、この部分はフライホイールダイオードとか使うと締まりが悪くなるのでピシャッと締める。すると逆起電力がピッと立ってしまうけどしかたないからアバランシェ容量の大きな素子で耐えて貰う。
 突っ込みどころが満載で、電流制限を抵抗でやっているから効率が悪い。格好良くない回路だけど電流波形だけはそれっぽい波形になった。少なくとも初期の日本車の様に外付け抵抗で誤魔化すやり方よりはスマートだと思う。
 1970年代のデンソーの社員も同じ様な事をやっていたのかな?とか考えながら、寒い作業場でゴソゴソやるのは割りと楽しい。

バイク 12km

| | コメント (0)

2019年3月12日 (火)

60歳以上の宮田町出身者へ

03121 「わたしたちの・・・」と一緒に借りてきた本で「筑豊ララバイ」。題名から筑豊で繰り広げられる違法改造バイクとそれを取り巻く若者達の物語?と思いがちだけどちょっと違う。
 石炭産業が斜陽に成りつつある時期、筑豊の炭鉱町の炭住で繰り広げられる日常が淡々と綴られている本。
 読み始めて直ぐに宮田だと解る。更に読むと駅裏の階段とか大之浦小学校とか出てきてノンフィクションみたいな気分に成ってくる。それもそのはずで作者の中島昌子は子供時代を宮田の炭住で過ごした人で、数ヶ月前の広報誌「宮若生活」でも紹介されている。ノンフィクションと言いながら「放浪記」に近い位置付けかもしれない。

 私の通った小学校は、今は無いけど「笠松小学校」で只の田舎の小学校。そして隣の学区は「満之浦小学校」でこれは貝島炭鉱が作った小学校で私が中学の時に廃校に成った。この2校の小学生が進むのが「宮田西中学校」でこれも今は廃校。
 笠松小学校にも炭住に済む子が通って居たし、中学に成ると別の炭住に済む子供たちも一緒に成る。炭住に遊びに行ってボタの斜面をソリで滑って遊んだり、先生と一緒に学校に来ないヤツを呼びに行ったら飲んだくれの親父が暴れていたり、学校にドスを持ってくるヤツが居たり(笑)、我が家の下に超してきた家族は炭鉱事故で父親を亡くした母子家庭だったり、、、いかにも炭鉱町的な思い出もポツポツ有る。
 ただ、この様な思い出も私達の世代までだと思う。それに私はこの本に書いてある様な「炭住の中の人」では無かったから、共感の具合は少しだけ浅いような気もする。
 とは言っても、かつての宮田町で暮らした中高年にお勧めしたい。何となく懐かしい様な辛くなるような、いかにも思い出みたいなモンを呼び起こしてくれる本だと思う。

バイク 12km

| | コメント (0)

2019年3月11日 (月)

311は水没車の修理

03111 3月11日だからと言う訳では無いけど、水没車のダイナモ修理をしている。数日前から来ていたヤツでようやく分解が完了した。一部の小さな部品は錆で失われている。まあしかたない。

 これは2017年の九州北部豪雨の時に水没したメグロ、たぶん。直ぐに清水で洗って持ち込んでくれた方が作業は楽だけど、災害の後でそんな事が出来るわけが無い。ようやく落ち着いて生活以外の事にも気が回り始め、エンジン下ろして、ピストンが動いて、それならダイナモも修理しておくか・・・と言った感じか。海水じゃ無くて良かった。
 ここまでバラバラに出来たならメカ的には何とか成る。最悪は削りだして作れば良い。問題なのはロータの巻線だ。駄目っぽい気がするけどこれの巻き替えはやったことが無い。良い機会と捉えてやってみるか。

 災害の復旧だから無償でやりましょう。と言えば格好いいのだけど、うちもそこまで余裕が無いし最低限の生活にかかわる話じゃ無い。只だと逆に恐縮されてしまうかも知れん。水没分は無視して、程度の良いダイナモの軽いO/H分くらい請求すべきかな?とか悩み中。
 その前に修理できるかどうかが一番の問題だけどね。

バイク 12km

| | コメント (0)

2019年3月10日 (日)

わたしの家も、ちょっとへんでした

03101 長嶋有の本を返すとき、図書館のPCでU子さんの本が増えてないか検索してみた。そしたら2冊出てきた。1冊はわたしが寄贈した「彼女のカーブ」で、もう一冊が「わたしたちの・・・」だった。
 普通にマンガだと思って棚から出したら文字の書籍だった。良く見たら作者は別にいて、表紙と挿絵がU子さんだった。児童書だったけどパラパラめくったら面白そうだったので借りてきた。
 漢字に振り仮名が振ってあるから(笑)直ぐに読み終えた。なんか作者名が「長嶋有」と成っていても何の違和感も無い文章だった。面白いな。
 なかなか複雑な家庭模様が描かれている。小学校6年くらいの女の子がこれを読むのか?。へーっと思ったけど自分の事を思い起こせば、小学校の頃に考えて居たことと今考えて居る事に差はない。うん、小学生の女の子にピッタリかもしれん。
 そして我が家の全体の雰囲気は、杏奈ちゃんのおばあちゃんそのものだったなあ・・・と思い出して懐かしい気分に成った。わたしは良くぐれなかったなあと時々思う事がある。

03102  後ろ足の具合がだいぶ良くなったちゃしろ君。日常生活では全く違和感は無い。激しい動きの時にかばう様子が有るくらい。




03103  回復率は98%くらいかな。ガウガウも出来るように成ったし。





バイク 25km

| | コメント (0)

2019年3月 9日 (土)

それなりに効果は有った

03091 苦労して外したO2センサ。機能的には生きていたけどねじ山の固着的にはギリギリのタイミングだった感じ。触媒のメネジが生きていて良かった。
 せっかくなので新旧の比較をしておこうと思う。解りやすいヒータ抵抗は旧BOSCHが4Ωに対して、新NGKは13Ωと3倍強。と言うことは電流が1/3以下に減ることを意味しており、もし効果が同じなら好ましい事といえる。
03092  外したキャップを良く見るとポルシェマークが入っていた。と言うことはオリジナルの純正品だった可能性が高い。ゴムブーツ切り刻んでギボシに交換してしまったよ。。。



03093  旧BOSCHで2000rpmの時の波形。それなりに制御していると感じて居たけど。。。




03094  新NGKで同じく2000rpmの時の波形。応答性が1.4倍位に改善している。体感出来る変化では無いと思うけど、まあ良い方向の効果が測定できたのは嬉しい。
 ちなみに、アイドリング時の波形と言うか周波数に大差は無い。それと起動後から暖まって制御を開始するまでの時間も大差ない。ヒータの電流が1/3なのに大差ないのは改善されたと言う見方も出来る。
03095_2  解りにくいけどコネクタと配線の現状。ヒータはオリジナルのコネクタを使っている。これはヒータブロアのコネクタと同じみたいな感じ。
 センサ側はギボシに交換した。場所が悪くて全て片手でカシメまでやらざるを得なかった。構造と出来栄えが甚だ不満だけど、まあしかたない。




03095  効果が測定できて気分が良くなり、勢いでタイヤを夏タイヤに交換した。今年は1回も雪が積もらなかった。そろそろ冬タイヤが要らなくなりそうだ。代わりにマラリアの予防接種を受けるように成るかもね。


スイム 0.8km
バイク 12km

| | コメント (0)

2019年3月 8日 (金)

心が折れた

03081 白骨号のO2センサは十分に生きている事をデータから確認している。でもO2センサで検索しているときに、NGKのO2センサが2,502円で売っているのを見つけてしまった。アリストのヤツらしいけどコネクタさえ交換したら使えるはずと注文していた。


03082  ドリドリ君のケーブル作りをしていて、夕方に成って飽きてきたのでO2センサを交換してみようと思い立った。要は何でも良い、今の作業に飽きたから別の事がしたくなっただけ。
 予想通りに固着していて固かった。22のフレアナットレンチで弛めようとしたら折れた!?ので、線を切って22のメガネで弛めた。それでも結構固くて、ねじ山がむしれて居る。
 触媒の脱着とかしたくないなあ。それにしてもフレアナットレンチの口が開かずに折れるかあ、こんなデカイ断面なのに??。

03083  悪あがきでタップを立ててみた。結構固くてねじ山が残っている感触。切り子が触媒に詰まっても知らん。排圧が上がって低速のトルクが上がるだろうと、適当な言い訳を思い付く。



03084  メネジは生きていた。整備の神様ありがとう。





03085  コネクタを付け替えてハーネスを作る。オリジナルは3本線で今回は4本線なので、グロメットに穴を1個追加した。




03086  最後の最後でセンサ出力の車体側コネクタが崩壊した。ここは今までもグラグラして怪しかった所。純正なのか社外品に交換済みなのか知らんけどプラスチックがボロボロだ。
 ギボシでも何でも良いから別のコネクタに交換しようと思ったけど、車体側に残った線が短すぎて作業が出来ない。

 外は暗いし寒い。はあぁ、流石にここまで来て心が折れた。

バイク 12km

| | コメント (2)

2019年3月 7日 (木)

それほど格好良くない女性達の話

03071 ポツポツやっていたスマートキーの取付が終わった。全ての機能が使えるようになったけど、資料無しでやるのはメチャ面倒だわ、これ。
 基本的にこの手の物は嫌いだけど、動作確認で使ってみると意外に面白い。ただ、間に電気が入った物は嫌いだし、そこが無線だと更に信用成らん気がする。
 一応書いて置くけど、この手の作業は仕事としてやってません。勘で作業したので質問して来られても解りませんし、資料が手元に有るディーラーとかオートバックスの方が遙かに速く・安く作業できると思います。
 だから「E51にスマートキー付けたら幾らですか」とか、「ヴィッツにスマートキー付きますか」とか、1行だけのメールや電話して来ないでくださいね、お願いします。

03072  ようやくタモリの本を読み終えた。なかなか面白かったけど、それは私が福岡県生まれの中高年だからかもしれん。
 タモリの四カ国語麻雀を始めて見たとき、絶対にこれは夜中のラジオ放送の影響だと感じた。そのくらい北部九州人は中途半端な韓国語や中国語に慣れ親しんで来た。そしてこの本の作者も同じ事を書いていた。
 この本を読んだ後でユーチューブの古いタモリの動画を見出すと止まらない。徹子の部屋とか別の回を探して延々と見てしまう。

03073  次に読んだのは久しぶりの長嶋有。どんな話かと思って読み進めたら短編集だった。短編集は夜中にエアロバイクを漕ぎながら読むのに良い。だから最近はドレッドミルは無しでエアロバイクばかり漕いでいた。
 私はカッコイイ女性が出てくる話が好きで、「猛スピードで・・・」や「サイドカーに・・・」も私が感じるカッコイイ女性が出てくる。だからなのか長嶋有の中ではこの2作は好きな2作でも有る。
 この短編集は全て女性が出てくる話ばかり。でもそれほどカッコイイ訳では無い。どちらかと言うと年齢も立ち振る舞いも中途半端で煮え切らないポジション。そのおかげなのか、寝る前に1-2作ずつ読み進めるたらよい感じだった。
 途中でモンキーのプラモデルを作る話が有り、そう言えばU子さんのインスタグラムにモンキーのプラモデルが出てきた様な気がするなあ・・・とか、赤ん坊とか母親の描写が細かいのは、やっぱり毎日顔をつきあわせて居るからかな?とか、作品と関係ない部分もチラチラ楽しみながら読み終えた。

バイク 12km

| | コメント (0)

2019年3月 6日 (水)

百聞は一見にしかず

03061 忙しいんじゃ!と断っていたけど、ちょっとで良いから来てくれと言われて某ガレージに行ってきた。中古のTIG溶接機を買ったのはよいけど、中々手が出ずに手棒でしか使ってないらしい。何とかスタートを切りたいから助けて欲しいと。
 うちよりもずっと良い環境で羨ましい、三相も来ている。TIGの機械は古そうだけどサイリスタ制御なのでメチャ古い訳でもない。

03062  下手くそな私の溶接だけどゼロよりはマシ。目の前で段取りして作業して見せたら「アー」、「ホー」と言う感じで気持ちや知識のバリケードが崩れた感じ。
 鉄に比べてアルミはかなり難しいけど、他の作業を色々とやって来た人だから、溶加棒を10本くらい使ったくらい練習したらそれっぽくビードが置けると思う。

03063  御礼にイチゴを貰った。我が家は露地物のイチゴを作っていたから寒い時期のイチゴには違和感が有るけど、基本的に好きだから有りがたく頂いてその日のうちに2パックも食ってしまった。



バイク 20km

| | コメント (2)

2019年3月 5日 (火)

ちゃしろは人気者

03051 昨日からドリドリ君の基板作りと車の電装屋さんをやっている。一つ前?のエルグランドに中国製のスマートキーを付ける作業。
 ぺらぺらの英文説明書が1枚で内容はメチャ不親切。車屋さんが解らん・出来んと言うからと、仕事でお世話に成っている人から頼まれた。

 むかーしは整備士をしていた事も有るし、今でも旧車の電装品単品の作業はする。でも車の内装を外しての作業は大嫌い。分解の方法が解らんし、爪は折れるし、最近の車は単なる配線じゃ無くて通信で指令を出したりしているので回路的にも見ただけでは訳が解らん。
 案の定、この車もドアロックとかウインカーリレーとかが一つの箱に纏まっていて、細い信号線?見たいなヤツと中くらいの電力線?が繋がっている。あーあ、訳が解らんぜ。整備書も何も無いから想像でやるしかないな。。。とか思っていたら何となく動いた。面倒だからこのままカバーの中に押し込んで完成にしてしまえ(笑)。

03052  夕方に郵便受けを見たら不審な封筒が届いていた。良くこんな住所で届いたなと思う。中身は中途半端に重さが有ってなんか怪しい。消印を見ると山口県だ。そこでピーンと来た。例の女性活動家?を狙った一連の嫌がらせに違いないと。
 確かに「82年生まれ・・・」を読んだし中々面白いと書いた。でもそれだけでこんな嫌がらせを受ける訳かい?、流石に安倍さんの地元は違うな、と思って開封したら違っていた。
03053  遺棄された犬を17年間も飼った飼い主から、ちゃしろへカラビナのプレゼントだった。一応天国にいる熊次郎君からのプレゼントという事に成っていたので、ちゃしろにも読み聞かせた。でも執拗に匂いを匂うばかりで意味は解ってない感じ。
 ホームセンター物じゃ無くて本物っぽい質感が有る。バネのロックにネジのロックが併用されているから、これなら随分確実性が上がる様な気がする。太さ的にも両方のロープの輪同士を繋ぐやり方が良さそう。
 ありがとうございました。代理で送ってくださった飼い主の方も、天国の熊次郎君も。ちゃしろも「ワンワン」と感謝の言葉?を述べて居ります。

バイク 15km

| | コメント (2)

2019年3月 4日 (月)

インジェクタのような物

03041 インジェクタの実験をやっていく上で、何時も本物のインジェクタを使うのはめんどくさい。そしてカチカチ五月蠅い。と言うことで実験用にインジェクタのような物を作ってみた。カッコイイ言い方をすればインジェクタエミュレータか?。
 作るのは車載された状態を考慮し、6本のインジェクタを全て並列に接続した物と等価な電気特性を目指した。具体的には直流抵抗が0.4Ωでインダクタンスが500uHあたり。
 まあそんなに厳密なモンじゃ無いので、水道用の塩ビ管の切れっ端にエナメル線を巻いて0.4Ωを作り、管の中に廃材のボルトを調節しながら詰め込んで500uHを作った。本当ならカプトンテープで仮固定して全体をワニス含浸でもしたいところだけど、面倒だし直ぐに試して見たかったのでビニテでグルグル。こういう所が自分の良くない所だと解って居るんだけどねえ。。。

バイク 15km

| | コメント (4)

2019年3月 3日 (日)

燃費が良くなるかな?

 中国製インジェクタの細かい話を少しずつ。取りあえずスペック的な話から書いていこうと思うけど、現時点で930を持っていてインジェクタだけに何十万円どころか1万円すらも出したくないほど貧乏だけど、ジャンクでも10万を超えようとしているDMEユニットの改造はしても良いという変態オーナーだけしか興味が無い話。

 ポルシェの純正型番は「930 606 120 00」、それに対するBOSCH型番は「0 280 150 158」。これに対して今回買った製品はBOSCH型番の「0 280 150 201」に対する中国製の互換品。それぞれのスペックは以下のように成る。
 「0 280 150 158」 流量239cc/min.@3bar 抵抗2.4ohm
 「0 280 150 201」 流量248cc/min.@3bar 抵抗2.4ohm
 すなわち930純正の158番に対して、今回買ったBMW等に使われている201番はBOSCHスペックの段階で流量が3.3%程度増加する。直流抵抗は同じ。でも手元に有るのは中国製の互換品。さてどんな性能かな?、測定してみよう。

 直流抵抗 158->2.23ohm 201互換品->1.79ohm
 インダクタンス 158->3.10mH 201互換品->1.98mH
 開弁電流 158->0.39A 201互換品->0.63A
 保持電流 158->0.20A 201互換品->0.24A
うーん、随分違うなあ。流量測定は面倒なので止めた。

03031_2  もう一つ違うのは先端の形状。オリジナルの158はピントルタイプというのか、爪楊枝みたいな棒が1本出ていてガソリンはその棒の周辺から四方八方に飛び散る方式。



03032  一方、201の互換品の方は4個の小穴が空いていて燃料の微細化に心を配った?感じ。取りあえず設計思想的にはこちらの方が新しい。性能が良いかどうかは物の出来とか用途へのマッチングとか使い方によるので何とも言えんけど。


03033  考えすぎても前に進まないので、取りあえず中華互換品をエンジンに装着した。そしてセルを回したけどエンジンはかからない。宝くじとかギャンブル系の賭け事に興味は無いけど、この手の賭け事?は好きだ。
 動作不良を楽しみながら調べていくと、開弁電流の大きさと動作時間の問題(鉄心の質量)で、純正DME波形では中華互換インジェクタを開弁させるのにギリギリの電流だという事が解った。
 そこで電流を上げていって取りあえずエンジンがかかるようにしたわけ。昨日のグラフはオリジナルの電流波形だけど、今日の3枚目は3割ほど電流値を上げた時の電流波形。これで調子良く動くように成ったけど、今度はドライブ素子とかDMEリレーの焼損とかが心配かも。最低でも保持電流は下げたいなあ。

03034  ドキドキしながら試走をしたけど調子良い。パワーが上がったとかじゃ無くて常用域が凄くスムーズに成った。これは多孔ノズルに成ったからと言うよりも、34年前の特性がバラバラのインジェクタから、中華互換品とは言え新品に交換した効果かも知れん。
 O2センサの波形も教科書に載っているような綺麗な波形が取れるように成った。定速走行中もこんな感じで理論空燃比近辺で走っている。こういう波形が出ると言うことは、エンジンも制御系もO2センサも、全てが調子良く動いている事の証明に成る。
 しばらく使って燃費を見てみよう。もし微細化が本当に出来ているなら、燃料を数%くらい絞っても良いはず。そうだ、そもそもスペック的に3.3%絞っても良いはずだ。いや、O2フィードバックの範囲なら意味無しかな。変化が有るのは過渡的な瞬間だけかも。

バイク 15km

| | コメント (2)

2019年3月 2日 (土)

中国の運試し

 午前中はスイミング。今月はクロール月間らしく先月のバタフライよりは肩に対して楽なメニューになりそう。そして肩も少しずつだけど回復しており、クロールに関しては凄く変だけど激痛では無いくらいのリカバリーが出来るように成った。
 最後にバタフライも含めたターンの練習が有ったけど、流石に痛いのと普段が痛くないように成ったせいで特定のゾーンの痛みが凄く気になりだした。と言うことで無理をせずに片手バタフライでお茶を濁した。

03021  詳細はおいおい書いていこうと思うけど、白骨号のインジェクタを交換した。下の段が34年前のオリジナルで上の段が現時点の純正品。流石にポルシェ様は今でも部品が出るのは凄いけど、1個が7万円もした。ハハハ。
 と言うのは嘘で中国製で1個が14ドルのヤツ。互換性があると書いてある型番もBMWのヤツだし、動くかどうかも解らん。でも6個で何十万も出す気はないしお金も無いから運試し。
03022  供給側のレールも綺麗なモノだった。この加工跡はもしかしてドリル??。




03023  インマニ側も綺麗なモンだった。ピカピカじゃ無いけど34年前のエンジンと思えば良い方だと思う。
 簡単に掃除しながら6本の交換をして2時間くらい。プロなら1時間くらいの作業かも知れない。930は整備性が良いから好きだ。


03024  で、エンジンが始動しなかった。はずれだったと泣こうと思ったけど少しだけ悪あがき。DMEユニットだけは6台くらい有るから(笑)取っ替え引っ替えしてトラブルシューティング。
 これは中華インジェクタを駆動できないDMEの駆動波形。


03025  こっちは中華インジェクタを駆動できるDMEの波形。違いは立ち上がり部の最大電流で、前者は7.5A位だけど後者は8.0A位まで流れる。



03026  走ってみたらかなり好感触。私でも解るくらいスムーズに成った。スペック的に流量がほんの少し多いのだけど、もしかして燃料が濃くなっただけかな?と思いながら帰ってきた。
 そこでO2センサの信号を見てみると、アイドリングでも無負荷2000rpmでも綺麗に濃淡を行き来していた。流量の違いは有るとは思うけど、空燃比フィードバックの範囲内と言うことだ。
 と言うことで、DMEを改造して駆動電流を弄る気があるなら、今回の運試しは当たりだったと言える。洗浄代金より安いし。でも耐久性は解らん。

03027  直ぐに壊れたら困るので、オリジナルのインジェクタを洗浄する事にした。取りあえずカチカチ駆動しながら温かい灯油で超音波洗浄したけど効果の程は????。
 薬品に強いオッサンよ。何か良い溶剤は無いかなあ。素直に缶入りのキャブクリーナでも買った方が良かろうか。

スイム 0.9km
バイク 12km

| | コメント (9)

2019年3月 1日 (金)

籾殻のプレゼント

03011 近所の人がちゃしろに籾殻のプレゼントを持ってきてくれた。元々小屋の横に籾殻が溜まっていて、ちゃしろは好んでこの上で寝転がっていた。でも身体に付着したりして徐々に無くなってしまっていた。
 その話をしていたので、籾殻を大きな袋いっぱい持ってきてくれた。精米機はかなりの家庭に有るけれど、籾摺り機はあまり無くてほとんどの家は乾燥後にJAに出している。だから最近は何処にでも籾殻が有る訳じゃ無い。
03012  早速ちゃしろがやって来てクルクル回り出した。





03013  時々鼻で窪みの形を整える。





03014  だいぶ出来てきた。





03015  イイ感じだ。

 彼は身体が濡れた後は必ず籾殻の上に寝る。布団よりもベチャベチャ感が少ないのかな?と想像。エアウィーヴのマサルスペシャルを買ってやろうかと思ったけど、彼には籾殻ベッドの方が似合っている感じ。5万円儲けた。

| | コメント (4)

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »