« 救援物資 第二弾 | トップページ | 今度はB型か? »

2019年2月 8日 (金)

燃えとるやないか!

02081 ライトのコントローラらしい。修理を依頼されたけど中が燃えとる、修理と言うよりも新作だな、これは。

 これしか来てないので全体を把握するのに時間が掛かる。時間が掛かるという事は工数が発生してお金が高くなると言う事。だからイグナイタの時にも書いたけど、出来るだけ関係する全部の機器を送ってもらった方が作業も速いし値段も安い。
 とは言っても脱着するのがバイク屋とか車屋で商売で有れば、そっちの工数が増えるからエンドユーザーとしてはどの辺りが最低に成るのかは難しい判断かもしれん。個人で脱着をするなら、間違いなく全部をごっそりの方が支払金額は安くなる。

 簡単に見て行くと色々気になる所が有る。フォグランプを2個点灯・点滅させるらしいけど、一見しただけで配線が凄く細い。それなのに右上に見えているスイッチには大型ブロアでも回せそうな太い配線が使ってある。別にリレーボックスか何か有るのかな?。
 中の素子もメイン電流が流れる部分に1N4001サイズが2個並列に入れてある。1Aとしたら単純合計で2A。普通はそんな計算はしないから通常1Aとしたら12Wとなり、ランプ2個なら1個が6Wのランプしか使えん。
 それなりの計算とか何らかの理由が有るのかもしれんけど、実際に燃えとるのが実用品として負け。センスの無い回路とか格好悪い実装でも、実用品は実際に動いて壊れにくいのが勝ちだと思う。
 放熱版と思われるアルミ板がプラスチックケースの中に密封されて居るのとか、入出力の双方が有るはずなのに全部のギボシがオスに揃えて有るのとか・・・まあ自分が作った回路でも人が見たら色々駄目出しが有るはずだから、他山の石としてぬるい目で見ながら作業してみよう。

 夜は久しぶりにエアロバイクを再開してみた。

バイク 12km

|

« 救援物資 第二弾 | トップページ | 今度はB型か? »

コメント

ガハハハハ  来たか!!笑
それ MASAおじちゃんも 昨日見た!!
バイク屋さんも 頼まれ物で  外したのも所有者本人みたいよ。。
その所有者も 誰かに作って貰ったんだと。
どう見ても 配線細いし デバイスも小さいし 過負荷やね!!  っと 思った。汗
このまま修理しても また 燃えるしね!
新たに設計し直し! が正解かも。
所有者 金持ってるやろうから 好きなだけ請求しても 喜ぶと思う!!
ハーレー好きのオッサン達は こう言う物が大好きで 信じられんほど大枚つぎ込むから。。。 マジで
アアアッ  ちなみに フォグランプと言うか ドライビングランプの容量 35Wか40Wくらいあるよ!
それが2個 同時なら max80W
交互でもそれなりに必要やしね。。
デバイス大きくなりそうやね!!
*余談*
所有者の近所の電気屋で製作依頼したら
10万円近く言われたそうな。。
それ以下なら 安いんじゃなかろうか。笑

投稿: MASA | 2019年2月 9日 (土) 14時59分

 そりゃ点滅の周期とかマイコンで作っていて、プリント基板も起こしてあるし、こんなの仕事として1個だけ作ってくれとか言われたら5万とか10万とか言われても可笑しく無いわ。

 もうちょっとやろうと思っていたけど、プールから帰ったら何か目の奥が痛くて熱っぽい。婆さんの件で病院とか行くから、今度はB型と戦い始めた感じ。
 はあ。。。。。

投稿: みつやす | 2019年2月 9日 (土) 21時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 救援物資 第二弾 | トップページ | 今度はB型か? »