無接点式ディストリビュータ
珍しいイグナイタが入ってきた。ヤマハの3気筒変態ナナハンでGX750用。流石に車体の構成が変態なだけあって点火系も変態だった。
左側の米国防省みたいなヤツがピックアップコイル。右側のパワートランジスタが1個だけ見えるヤツがイグナイタ。3気筒でコイルが3個有るのにトランジスタが1個ってどうよ?と言う気持ちで眺めた。
良く見ると手前に3個のパワートランジスタが並んでいる。さらに良く見ると基板のシルクAとかKとか書いてある。と言うことはサイリスタかな?。
取りあえず概略を把握して見積をしないと行けないけど、こんな構成は初めてだから外から眺めるだけでは良く解らん。仕方ないから2階建て構造を分離してみたのが2枚目の画像。
うーん、点火の為の回路断はでっかいトランジスタで行い、3個並んだサイリスタでそれを分配するんだろうか。でもそんな高圧を分配するサイリスタなんか有るかな?。
いや、順方法に流すだけだから耐圧は低くても良いのかな?、いや違う、点火しない残りの2個は数万Vの耐圧が要るよなあ。そうか、ここはコイルの1次側だから数万Vじゃ無いわ。じゃあCDIに使う程度のサイリスタでも分配出来る。。。
あっ、CDIじゃ無いから火花部分だけを分配しても駄目だ。ドエルタイムが始まる前にサイリスタをオンにして、そのままずーっとオンを続けて回路の断はデカイトランジスタで行うのか。うん、これで合っているような気がする。
その流れで簡単に回路の構成と直ぐに解りそうな不具合点を見ていって、適当に見積を作ってみよう。詳細な見積なんか作業が完了しないと解るわけが無いんだから、真面目にやろうとしても適当でいい加減な見積に成ってしまうのは御免なさいの世界。
バイク 12km
| 固定リンク
コメント
今晩は、堪らずコメントさせていただきます。
私はそのイグナイタを使用するXS750に乗っています。と言うよりも修理、整備している時間の方が長いです。私のイグナイタの場合、電解コンデンサの劣化が原因でした。全部の電解コンデンサを交換してOk となった経緯があります。ネット上でイグナイタの回路図を探す場合、XS750で検索してみて下さい。たしかUSAのサイトで見られた気がします。宇宙人さんとMASA さんのブログは毎日欠かさず更新を楽しませて頂いてます。もちろんショットキーダイオードのRECT+REGも作成しずっと使用しています。今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: 亀三(カメサン) | 2019年1月15日 (火) 21時41分
有用な情報をありがとうございました。やっぱり変な人しか見てないし書き込まないんだと確信しました(笑)。
電解コンデンサは全部交換する様にします。今日の段階で気になるのは、12Vを印加してピックアップ無入力の状態で、3個の制御回路の静的な電圧が違うんです。コンデンサ以外にも不調箇所が有りそうでヤナ気分です。
投稿: みつやす | 2019年1月15日 (火) 22時30分
GX750に トランジスタ点火 有ったっけ?? XS750と同じじゃない!!
メリケンのサイトのどこかで 修理してるの見たことあるような 無いような。。
このイグナイターで KAWASAKIのトリプルの TR点火 頼まれそうになったことある。。。
めんどくせ~~から しきらん!!とか言って 誤魔化した。。笑
ところで そのTR ダーリントン??
ETD41??
↑↑の人 奇特な人やね!!笑(いい意味で)
投稿: MASA | 2019年1月15日 (火) 23時38分
GX750と言う話だったと思うけど、良く解らん。あのシリーズの3気筒エンジン。
トランジスタはETD32-35Aで見たことが無いヤツ。この部分の代用品は沢山あるとは思うけど、アナログのディスクリートでタイミングを作っているからめんどくさそう。
投稿: みつやす | 2019年1月16日 (水) 07時43分
URL送りましたよ。ご参考までです。
鈍い三気筒の亀です。
投稿: 亀三(カメサン) | 2019年1月16日 (水) 16時57分
ありがとうございます。。。と打ちながらメールを見てますが受信できて無いみたいです。
御手数ですが、再送してみてもらえませんか?。
投稿: みつやす | 2019年1月16日 (水) 19時36分
エイチティーティーピーコロンスラッシュスラッシュwww.yamaha-triples.org/workshop/blackbox.asp
投稿: 亀三(カメサン) | 2019年1月16日 (水) 22時27分
ありがとうございます!。
3個ともダウンロード出来ました。簡単に見てみると、全部を纏めた回路図で、1番と2番のSCRのカソードが点火用トランジスタのコレクタに繋がって無い感じですね。単純な清書するときのミスの様な気がします。それ以外は手元に有る基板と近いような気がします。
これでゼロからスケッチする必要が無くなって大助かりです。
投稿: みつやす | 2019年1月16日 (水) 22時58分