4気筒にしとけば良かった
GX750の点火系がほぼ出来上がった。ピックアップ廻りも何とかインチキまでは行かない範囲で修理した。トヨタ博物館が予算の上限無しで依頼して来た訳じゃ無いから、お金のバランスも大事。
探したらヤマハのフルトラ用コイルが6個も有ったので、その内の3個を使ってGX750用コイルセットを作って試験。上手く行ったけどインスタ映えしない画像だ。
あり合わせの材料で少しだけ試験装置的な見栄えに纏めてみた。改善の余地大ありだけど、まあ1枚目よりは良かろう。
ビビビビッと絶好調、真冬の恋が絶好調なのは広瀬香美。シャッタースピードの関係で3気筒とも火花が出ているけど、実際は3個が順番に点火している。でも検出がクランク軸なので各気筒共に720度に2回点火の捨て火有り構成。
ここまで来てふと思った。コイルに余裕が有るんだから4気筒とか6気筒バージョンにしておけば良かったと。うちに来るのは変態的な機器が大半だから、6気筒独立点火のイグナイタとか有るかもしれん。
夜は部落の役員決め常会が有った。先の話だけど組合じゃ無くてその上の自治会の会計をすることに成ってしまった。面倒で嫌な役だ、総会で報告が有ると「役場やったら、そげなやり方はしまっせん!」とか発言する爺さんが必ず居る。
そう言えば数日前にこの辺りの田舎らしい文章を読んだ。読んでいくと日本全体がこんな状態らしい事が解って鬱に成る。「うるせー、バーカ」と言う練習をしておこう。
| 固定リンク
« 恩返し | トップページ | Flat Tire »
コメント
HONDAの6気筒も KAWASAKIの6気筒も 2個一やから 3気筒の試験機で使えるし、 他のは知らんけど デスビとか使ってたら 単気筒と同じやし 無駄なインスタ蠅狙うなら別やけど このままで十分や無い!!笑 同爆コイルバージョンとか 要らんやろ。。笑 アクリル板 もったいない使い方するよなぁ~~。。
アアアッ 例の 電池 走行試験済ませたぜ!!ガハハ
投稿: MASA | 2019年1月21日 (月) 14時05分
解らんぜ、6個のコイルからコードがプラグに伸びている変態車が入ってくるかもしれん(笑)。
18650電池を14.5V/4とか15V/4で使うのは、安全側で悪くないと思う。容量をフルに使えんと言うだけかねえ?。
緑のヤツは内部抵抗がデカイからセルは回らんね、たぶん。
投稿: みつやす | 2019年1月21日 (月) 14時37分
私のXS750は社長さんが以前にイグニッションコイルの極性を調べた記事に基づきZZR250用の方が巻き線比が大きく火花が強いと想像して換装してあります。
投稿: 亀三(カメサン) | 2019年1月21日 (月) 15時06分
ZZR250の方が設計が新しいからか、性能が良いと思います。問題はそのまま取付出来ないのと、オリジナル主義者から偽物と指さされる位(笑)でしょうか。
投稿: みつやす | 2019年1月21日 (月) 15時29分
>MASA さん
メルセデスのW220 S500シリーズの8気筒に、イグニッションコイルが8個有って各2本のハイテンションコードが伸びて、合計16本のスパークプラグとプラグコードを使うエンジンが有ったわ。ハハハ。
V12モデルも有るけど、これに12個のコイルが採用されているかどうかは解らんかった。流石にコイルとプラグキャップ一体型の様な気もする。
投稿: みつやす | 2019年1月21日 (月) 15時45分
じゃあ 8気筒分まで 作るんか??
って言うより 作れよ!!!
アクリル板とか 無駄に消耗して。。マジで。ガハハ
投稿: MASA | 2019年1月21日 (月) 17時44分
一瞬だけ8気筒で作ろうかと思ったけど、同じコイルが6個しか無いから諦めた。
8気筒が有ることを知った以上6気筒でお茶を濁す訳には行かん、チャンとした大人だから。
投稿: みつやす | 2019年1月21日 (月) 18時23分