Who did it?
昨日までに比べて平穏な1日だった。リーフバッテリーのコントローラにWi-Fiアダプタを装着し、息子のスマホにLeafSpyをインストールさせて通信を試みた。
詳細は解らないけど認識したので、ジャンクのスマホかタブレットでも買おうかな?と思い始めた。そして一息付くために接続を切ってその場を離れた。
その後で嫁さんがちゃしろをちゃしろランに放ったみたいで、後で行ってみると見事にアダプタが破壊されていた。。。我が家はChashiro Firstだから仕方ない。
充放電回路の突入電流対策として、一番安直な方法としてパワーサーミスタを入れてみた。抵抗で熱にして捨てるとかバカらしい気がするけど、シンプルな方法は解りやすくて悪くない。
ただ、100℃を超すような高温になる部品が構成部品の中に存在するのは少し心配。まあ接触さえしなければ良いかな。
全景はこんな感じで前回と変わらない。地面に置いちゃ駄目だけど、追加のテーブルは餅つきで使ってこれしか無いから仕方ない。
パワー回路が生き返ったので、一旦最低容量まで放電しておきたい。その為に電球を500W分点灯し続けて居るけど、中古とは言え24kWhの電池はそれなりに大容量。もし新品なら48時間点灯させる能力が有る。
仕方ないから年越しで放電することにした。
試験装置を確認した帰りにちゃしろの様子を見てきた。彼は小屋の中で熟睡したままで年越しをするらしい。
小屋の下には発泡ウレタンが引いてあるし、小屋の中には折りたたんだ布団が有る。そして壁の内面には50mm厚さの発泡スチロールが貼ってある。だから小屋の中に手を入れるとメチャ温かくて、彼は冬でも時々は外で寝ているくらい。
| 固定リンク
コメント